※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
23839
子育て・グッズ

2.1才男の子のイヤイヤ期についてアドバイスを求めています。イヤイヤ期における対応や、怒り方について悩んでいます。正しい対応方法は何でしょうか。

2.1才男の子、イヤイヤ期についてアドバイス下さい

割りと聞き分けのよい子なんですが、最近何でも「いやいやいや」「ないないない」「こわこわこわ」ばっかりです

「こうしたかったんだね」と同調して落ち着かせると言うのをよく見ますが、
よくある「理由もないけど提案されたことはいや」という場合はどうしたらいいんでしょうか?
「嫌なら◯◯にする?」と代替案を出すと今度は怒ります。

あと「放っておく」「歌を歌ってごまかす」「他のものに興味を持たせる」等って、なんだかとても気が引けるんですが
イヤイヤ期って真っ正面から受け止めてはいけないんでしょうか?

たまにムカついて強く返してねじ伏せてしまいことがあり、「ママこわ」と泣かれてしまいます
でもこう怒られたり相手を不快にさせて怒らせてしまう経験を通して自制心を学ぶのかなあ…など考えすぎてしまいます

怒らず大きな心でやさしく見守るのが正解でしょうか

コメント

ゆきだるま⛄️

真っ正面から受け止めても何も生まれないですからね😂だって理由がないんですから!!理由があったらとことん真っ正面から受け止めたらいいですけど本人ですらなんで嫌なのかわからないのに求めてもしょうがないんですよ笑 あーまた始まった\( ˆoˆ )/💕やっぱりね!って感じでいるとイライラしないですよ❤️

しましまキティ

それぞれの子に合った対応があるのかなと思います。
うちの場合は、前もって見通しが立つと上手くいくことが多いです。
また、基本的に何でも自分でやりたいようです。

例、公園などでいつまでも帰らない→遊び始める前に、音が鳴ったら帰るねと約束してタイマーつける。→タイマーが鳴ったら必ず帰る(最初は泣いても強引に帰る)→繰り返すうち時間が来たらスムーズに帰れるようになりました。

あとは、イヤイヤ言っていても実はイヤじゃないパターンもあったので、
イヤと言っても、代案は出さずにそっと見守ると、すんなりいきました。
(単に自分で何かしたかっただけ?)