![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
事務職で休暇中に上司から電話やラインが来るのは普通なのか不安。産休・育休に入る予定で、連絡が増えると困る。同僚に相談したら、休暇中は連絡しないでと言われたが、上司からの連絡が続く。皆さんは職場から連絡しますか?
今までの職場では一度もなかったのですが、仕事を休んでいる日や、労働時間外に電話やラインで連絡きますか?
営業マンとかならわかるのですが、事務職です。
今日は入園式の為有給をいただいていました。
式典中にしつこくに『これってどうしたらいいですか?』とラインが…。
担当者は別に居る仕事内容でした。
他にも勤務時間外に連絡が来て『午前中に〇〇みたいなことありました?』とか『これってどうしたらいいですか?』とか…
急用じゃなく、普通の仕事内容を上司が聞いてきます。
酷い時は『お子さん連れてきていいので、来てください』とか言われます。
もちろん、給料や通勤手当は支給されません。
これって普通なんですか?
これから産休・育休に入ります。
もちろん、引き継ぎやマニュアル作成はもうしています。ですが、しょっちゅう電話やラインが来たり、来てくださいと言われてもどうにも出来ないと思うんです…。
陣痛中とかとても対応できません…。
現在、育休取っている先輩に産前、どうしてもわからないことがあり連絡しようとしたところ『休暇中なんだから連絡しないで、現場で解決して!』と注意されました。
その通りだなぁと思って反省しました。
その注意した上司から連絡くるんです!!
私は勤務して1年半程。
上司は10年程勤務しています…。
皆さんは職場から連絡きますか?
- はじめてのママリ(6歳)
コメント
![kie](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kie
来たことありません。
よっぽど急用じゃなけりゃ、普通は連絡来ないと思います…
担当者が他にいるなら、◯◯さんが担当ですから、そちらに確認してくださいって言ってもいいんじゃないでしょうか?
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私の経験職場ではあり得ないです…
ラインで業務に関する連絡をする事自体がセキュリティ的にナシです。
-
はじめてのママリ
そうですよね…。
私もこの職場に来てから初めてです。
そもそも上司にラインを教えたくなかったのですが、他の方と交換している時に見つかってしまい(仕事時間外)交換せざるを得ない状況に。
ラインでも書いてきますが、メインはライン電話です。
無視したこともあるのですが、その時はラインで『至急!』『電話出て!』『事件!』『会社に連絡!』と鬼のようにラインが鳴ります…。- 4月8日
-
ママリ
上司の人格が問題な気がします。部下が上司へ至急支援を要請するのは分かりますが、休業中の部下に至急対応させなければ問題解決できない上司なんて、いる価値ない。
その上司が自分で解決できないなら、さらに上へ相談すべきであって、休業中の部下を頼るのはお門違いだと思います。
通知オフって、恐れ入りますが対応できかねます。を連打するしかないかもしれませんね…- 4月8日
-
はじめてのママリ
そうですよね💦
「私、何もわからなくて…」とかよく言われます💦
以前は私の持ち場にフルタイムの方がいたのですが、辞めてしまい、午前パートと午後パートという形になった…というのも大きいのかと思います。
一応、派遣なので派遣で一番トップなのが連絡してくる上司です…。
派遣先に迷惑かけたくないから…ということなんだと思うんですけど…。ちょっと最近多くて💦
休み中に鬼電、鬼ラインは疲れてしまいます…。- 4月8日
-
ママリ
あ〜請負リーダーですねー!私も今、派遣型なので分かります。請負リーダーって使えない人多いですよね。(←偉そう笑)
半端にチームコストとか見てるから管理者になった気になって謎に偉そうだったりするんですよね。そのくせ実務分かってないという。
それはもう、所属元に言った方が良いと思います。請負リーダーが所属元の正社員なのかそうでないのか分かりませんが、現場に飛ばされてる時点で大した立場ではないはずなので、所属元経由でハッキリ「困ります」で良い気がします😓- 4月8日
-
はじめてのママリ
一応、勤務自体は10年近く勤めてて、わからないことを聞けば答えてくれることもありますが、私が請け負ってる部門が全くわからないみたいです。
その部門の担当者は午後パートの方とその上司なんですけどね 笑笑
午後パートの人と上司に引き継ぎしたんですけど…💦
残業とか早出とかに厳しいです💦
『自己都合の残業はサービス』『顧客対応中の残業はサービス』らしいです。
上司の指示じゃないと残業付けれない感じですね…。
今度支店から来たら相談してみます^_^- 4月8日
-
ママリ
残業の件、請負契約だとそれありますよね😭私がいたチームも、1時間早出必須で昼休み離席禁止なのにその時間は無給っていうふざけた決まりがありました。派遣契約でそれやると違法だけど、請負契約ならokみたいで💢IT系の現場で横行してるブラックなやり方ですよね。
どうにか所属元を味方につけて、休業中くらい休みたいですよね…幸運を祈ります…- 4月8日
-
はじめてのママリ
そうなんですね💦
私は15分前まで出勤してること…ってなってました。
私だけ昼休みは30分でしたし…。その30分も午前の仕事が押せばどんどん短くなるシステムで、唯一ゆっくり食べれるはずの昼ご飯は家より早食いでした 笑笑
支店の上司は話を聞いてくれる(聞くだけ…のことも多いですが…)ので、話してみます^_^- 4月8日
![ミカりん🍊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミカりん🍊
急用や労務上の確認で時々電話やメールはありますが、日常の業務での連絡は来ないです😣
終業後に用事を頼まれた事がありましたが、子どもがいて難しいですとはっきり断りました💦
用件は現場で解決することでしょうか?
それなら出勤時に確認しますとか、休み中は対応出来ないとか伝えてみてはいかがでしょうか?😵💧
-
はじめてのママリ
基本的には翌朝でも問題ないことが大半です。勿論、本当に大変なこともありますが、稀です…。
最近は毎週連絡が来ます…。
その時にもよりますが、現場で解決出来るような内容も多いです…。
あとは『〇〇さんって方知ってる?対応した?』とか…毎日300人近い方を対応しているので、記憶ないことが大半です…。
午前パートなので、午後は暇していると思っているのかもしれません…。
他のパートの方に聞いても仕事内容の電話やラインはもちろん『来てください』という事は来たことがないと言ってました…。- 4月8日
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
私はサービス業の管理職してるので、私が休みの日や勤務時間外でも電話やLINE来ます。でも、本気でトラブってる時だけなので滅多にないです。基本いま出勤してる人達で解決させてるので、上司(私)に一報を入れといた方がいいよね、みたいな時に連絡きます。
今から来てください、も言われたことないし、私から部下にそういうことを言ったこともありません。
せっかくの休みになんだか休まらないですね(>_<)
-
はじめてのママリ
管理職さんなんですね💦お疲れ様です。
私の上司は心配性な方なので、上司が休む前の日にあったトラブルに対して一報いれて『休み中すみません。念のため報告です。返信不要です』とかはやります…。
別件で子供と職場に行ってそのまま私服で仕事することもあります(ちなみに子供を見ててくれるわけでもないです)
晴れの舞台で写真撮っているとピコンピコンと連絡が入り、楽しめませんでした…。- 4月8日
-
ママリ🔰
その上司の更に上の上司に相談した方がいいですよ(>_<)。下手したらパワハラになるので。
もし何も解決できなかったら、その会社はそれまで、ということです。。- 4月8日
-
はじめてのママリ
今度支店から来た時に話してみます💦
その上司(女性子持ち)からはマタハラ(子供が出来たと報告すると『産むの?下ろすよね?』と言われました…。)も受けているので、ちょっと距離を置きたいです💦
今現在、破綻寸前な職場なので、育休後に戻れるかも微妙です 笑- 4月8日
![ちびじんべえ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちびじんべえ
あり得ません。
上司の職務怠慢です。
部下の業務内容を理解しておらず、さらに欠員の場合のフォロー体制を整えていないわけですから。
上司のさらに上役の人に相談するか、連絡を無視するか…
私は産休の引継ぎマニュアルを派遣さん向けに作成した際には、全ての業務に困ったときに相談する部署や人の名前を書いておいてきました。
-
はじめてのママリ
やはり普通ではないですよね?💦
部下の業務内容は理解していないみたいです。
以前、仕事の引き継ぎについて質問した時も「私よくわからないから」と言われました…。
今日の言われた業務は去年の12月には引き継ぎが終わり、担当者は別にいました。
その担当者は午後出勤だったので、待っていれば問題ありませんでした…。
たしかに、担当者が不安で手伝ったりはしていて、今日のトラブルも私は内容把握していましたが…。
『君のせいでトラブルが起きた!』と認識させたい為…とかなんですかね?
マニュアル作成、参考になります✨私も部署と名前を記載したいと思います^_^- 4月8日
![りか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りか
本来ダメですが、会社によりますよね。。
私は結構連絡くる職場多かったです。
労務担当者ちゃんと社内にいますか?いるなら相談してみてもいい気がしますね。
-
はじめてのママリ
そうなんですね💦
私は初めての経験でビックリしてます💦
派遣なので、労務担当者が居ても派遣までは対応していない…ですよね💦あまり詳しくなくて…。- 4月8日
-
りか
派遣さんなんですね!?そしたら、派遣元にちゃんと報告したほうがいいと思います!!- 4月8日
-
はじめてのママリ
はい💦
今度支店から来たら相談してみようと思います💦- 4月8日
![咲葉](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
咲葉
普通にきます😅
上司がすぐに確認しないと気がすまない人なので💦💦
上司がガラケーの時は電話が多かったですが、スマホになってラインが増えたのがまだ救いです😅
-
はじめてのママリ
本当ですか?💦
やはりそういう上司居るんですね💦
前までの職場は病気で1週間近く休んでも仕事内容で連絡されることは全くなかったので、驚いてます💦- 4月8日
はじめてのママリ
ですよね…💦
ここのところ毎週のように会社や上司から連絡が来て家でもゆっくり出来ず悩んでいます…。
その担当者が午後出勤だったので私に連絡きたんだと思うんですけど、単に待てばいい話だったんですよね…。
一応、連絡しましたけど、その方のミスで今回トラブルになってしまっているので、私に被らされても困りますし…。