
子供がママと呼んでくれない理由や叱り方について相談しています。叱る回数や方法に悩みがあり、子供の反応も気になっています。叱るべきかどうか、アドバイスを求めています。
子供がママと呼んでくれません。
パパを認識するとパパ、パパと言うのに。
何故でしょう?
ある人に
お前はしつこい、何度も何度も叱って
お前の母さんに似てきたぞ
と私の育児を全否定します。
確かに何度も叱ることはあります。もちろんパパよりも回数も多いです。しかし一緒にいる時間が多い分怒る回数が多いのは仕方ないのでは?と思います。
パパはものでぶったり机に乗ろうとしてもあまり怒りません。私ばかり怒っているように思います。パパに注意をするように促してもなかなかして貰えません。保育園に行っているので家では良くてもお友達にすると良くないと思いついつい叱ってしまいます。
子供は叱られすぎて全然話を聞かなくなってしまいました。
今の状態で叱るのを辞めてしまってもいいのでしょうか?
それとも聞く耳を持たなくても叱るほうが良いのでしょうか?
どうしたら良いですか?
アドバイスお願いします。
- ちゃま(7歳)
コメント

skyg
うちの子も最初パパでしたよー!ママはだいぶ後から。下の子はおたーたん(お母さん)が最初でした!(上の子はお父さんお母さんに呼びに変わったので)
叱るのは全然悪いことではないし、ダメなものはダメでいいです!
ただ、まずは叱るというより、言い聞かせる感じがいいと思います!あとは例えば叩かれたりしたら泣く真似。「ダメでしょ!」じゃなくて、「あれ、これっていいの?いけないよね。ペン(叩くこと)はブー。ダメ。いけない。」と、顔こっち向けさせて低い声でひたすら言い続けてました。
あとは、ダメな事をした時、「あ!あーーー!!!それダメなんじゃないー???」と大げさに反応して、自らストップするように仕向ける。
こんな感じで1歳くらいまではやってました!

ネガ
うちの子もあんまりママって言いませんよ~
少し前までは姿見えなくなったり、甘えたいときにママァーていってたけど
最近は全然です
パパがきたら毎回
あ、パパ!!て言います笑
叱るのも普通かと。
うちもパパが叱らないので
私が叱ってます!
蹴ってきたり、危ないことしてるときに!
私は娘の目を見て少し低い声で
「痛いから蹴ったらあかんよ。ダメ」て言ったりしてます
叱られてるって分かってるみたいで
しょぼんてするときもあるけど
全然聞いてくれないときもあります
しょぼんするときは
叱った後によしよししてます!
-
ちゃま
ありがとうございます!
同じような年齢で同じような経験ということでそれも大きくなる上で通る道なのかなと思い過ごしていきたいと思います( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎- 4月8日

mamata
うちもパパが先でした☺️
一緒にいる時間が長いはずなのに…
って思いましたが、仕事で働いてる
旦那を思えば、パパが最初の方が
嬉しいか♡と思うようにしました。笑
私も旦那より子どものことを
叱ってると思います👊
でも痛いからダメ!とか簡単な
理由を話して怒るように気をつけて
います。
保育士をしているのですが…
この時期の子どもはみんな
同じことで怒られては反省?して
またやって怒られて…の繰り返し
ですよ🥰🥰
そのうち、この人の話は聞かなくちゃダメなんだ…って子どもが理解できるよう、クラスの子とも、我が子にも
信頼関係は大事にしてます😊✨
-
ちゃま
ありがとうございます!
保育士さんなんですね!✩.*˚
理由をはなし理解できるまでは繰り返ししていきたいと思います(*´˘`*)♡- 4月8日

にこ
この時期に叱るのは意味がないと思います。
机上に登るからとダメ!降りなさい!
と言ったら辞めますか?
その時は机から下ろしたり
自分から降りたとしても、
また登りませんか?
まだ叱られているとは分かっていないので
子ども「机に登ったらママが反応して構ってくれた!嬉しい!」
ママ「ダメって言ってるでしょ!」
子ども「あ!また構ってくれた!!わーい!楽しい!」(ニヤニヤしてる)
ママ「なんで笑ってるの!ダメ!」
この繰り返しです。
叱るのは3歳から、言葉の意味を理解してからで充分です。
机は登るものではないということは
教えていますか?
まだ机がどういうものなのか、という
概念が無いのです。
高さがあるという点で階段と一緒です。
階段なら怒らないですよね?
いまは机に登っていても
怒らず、何も言わずに大きな声は出さずに
ただ下ろしてあげてください。
何も言わずにやれば子どもは
「あれ?ママが反応してくれない。面白くない。やーめた!」
となっていずれやらなくなります。
ほかのイタズラも同じです。
そして触られたくないものは
その環境に置かなければ
ダメとは言わずに済みます!
きっと何かに登るのが楽しい時期なので
登ってもいいものは確保してあげましょう。
例えば低めのソファとか
足台とかを置いておくのもいいと思います。
気長にやれば必ず変わります!
やってみて下さい😊
-
ちゃま
ありがとうございます!
様々な意見の中ニコさんのおっしゃる通り私の反応を喜んでいるようにも思えてきました( Ĭ ^ Ĭ )
そのため叱る以外の対策をパパと考え気長に分かるようになるまでやっていきたいと思います!- 4月8日
ちゃま
ありがとうございます!
同じような経験をされた方がいて少し安心しました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
言い聞かせるように叱る場面は叱りフォローもしていきたいと思います!