
7ヶ月の息子が夜泣きが酷くて寝てくれない。努力しているが友達に頑張りが足りないと言われて辛い。どうしたらいいでしょうか。
7ヶ月の息子が夜泣きが酷くて全然寝てくれません。朝8時頃に起きて日中は遊び離乳食、ミルクもよく食べて飲みます。
お昼寝は16時以降にはさせていないし、日中寝ても長くて1時間です。
20時頃に寝かせても22時に起きて泣き
やっと落ち着いたと思ったらまた2時頃に泣いて起きます。
お昼寝の工夫も、お風呂の時間も、寝る數十分前には暗い部屋で抱っこしながらゆらゆらしたり工夫はしてるつもりなのですが
結局夜泣きで寝てくれなくて、友達にも9時くらいから朝まで寝るのが普通だと
私の頑張りが足りないと言われて心が折れそうです。
寝かせてあげれてないので、私の努力不足は承知の上なのですが
私も毎日2時間半~3時間睡眠で主人にも頼らず家事もして子育てもしてもう辛すぎてよくわかりません
どうしたらいいのでしょうか
- 柚(6歳)
コメント

ゆん
何言ってますか!
すごく頑張ってるじゃないですか!
毎日そんなに頑張ってるんですから努力不足だなんて言っちゃだめですよ!
うちも夜泣きします😅
寝てくれないのつらいですよね💦
だからお昼寝のときに一緒に寝ましょう!家事?やらなくても死なないです!肩の力抜いていいんですよ!
腕枕はどうですか?ほんのちょっとですけど、うちの子たちは腕枕で睡眠時間ほんのちょ~っと伸びます笑
それか最終手段の添い乳しながらが寝が1番寝ます!

あ
9時頃から朝まで寝るのは普通ではないと思います!もちろんそういう子もたくさんいると思いますが、起きる子もいて、それぞれ色々なので、起きる子はおかしいみたいなのは違うし、大丈夫です!うちの子なんてひどいと夜8時半頃寝てから朝7時までに5回くらい起きますよ😂しかも夜中覚醒して目はぱっちりで遊びだし何時間も寝ないことも…。長男は朝まで寝る子だったので次男で初めて夜泣きなど経験しました😂
おしゃぶりとかはダメそうですか?
-
柚
コメントありがとうございます、とても励みになります
寝ないといけない時間に寝かせられない罪悪感とストレスが酷くてしんどかったです
うちの子も本当にそんな感じです…
おしゃぶりも添い乳も逆に酷く泣くのです…
寝る時に決まった音楽を流すようにしていて
それを流しながら抱っこが寝はしないけど泣きはしないかなって感じです- 4月7日

りゅうしんママ
そのご友人の言う「普通」は本当に普通なのでしょうか。。
柚さんは十分頑張っていらっしゃると思うのですが。。
息子はその頃は添い乳でしか寝ず、それこそ毎日2、3時間おきに授乳してました。
主人も朝早く夜遅く、運転職なので睡眠の妨げはできず、実家義実家も頼れない状態でした。
今思えばですが、もっと昼寝してたような気がします。そして私もそのタイミングで寝てました。
そんな息子ももう2歳すぎになりましたが、今も保育園では2時間半ほど昼寝してますし、1歳すぎで入園したときはまだ午前にも午後にも昼寝していた記憶があります。
すごくいろいろ工夫されているようですが、少し肩の力を抜いて、小児科や保健センターの先生などと相談しながら、生活リズムを見直してみてもいいかもしれません。
-
柚
ありがとうござきます、本当に否定されない事が嬉しくて涙が出ます
うちもそんな感じで、お互いの実家にも主人にも頼らずにずっとワンオペです
お昼寝は、日中ミルクをの待たせているうちに寝たらそのまま寝かせていますが
その間に離乳食を作り置きしたり家事をしているので中々寝られません…
本人が眠そうにしていたら夕方前なら少しお昼寝させてみようと思います
5月後半に予防接種があるので、そこで看護師さんに相談してみようと思います!ありがとうございます!- 4月7日
-
りゅうしんママ
そんなに頑張らないでください😌
離乳食はベビーフードに頼る、家事はあきらめる、など、疲れたらママも休めばいいんです!
育児書も友達のアドバイスも間違いではありません。でもそれが、柚さんとお子さんにとってのベストかどうかはわからないものです。
寝てくれないのはつらいですが、休み休みいってくださいね☺️- 4月7日
-
柚
ありがとうございます、少しずつ力を抜いて頼れるものは頼っていきます
否定されないことがとても嬉しかったです、ありがとうございました- 4月7日

A
うちの子も3ヶ月頃から今まで
ずーっと夜泣き酷いです😢
最初の頃は体起こして授乳して
ましたが、いつしか添い乳に
なりました!
いや、何回起きんの?ってくらい
起きます。息子もクマが出来てる
時があります🐻笑
努力とかそういう問題じゃないですよね笑
努力でどうにかなるなら、
私もどうにかしたいですもん。笑
私はもう、この子の個性だと思って
諦めてます🤦♀️
一生続くわけじゃないですし。
でも寝不足辛いですよね。
私は息子が朝寝とお昼寝をする時に
一緒に寝ちゃってます!
日中30分寝ようが2時間寝ようが
夜泣きする事が分かったので
起きるまで起こしません😁
誰のせいでもないです!絶対!
旦那さんが休みの日は朝息子さんが
起きたら、選手交代して
柚さんが寝るようにして貰うとか
私は実家に頼りまくってます!
1時間でも普段より長く眠れるだけで
全然違うので、一人で頑張り過ぎず
頼れる人に頼るのが1番です!
お互いがんばりましょう😭
-
柚
本当にそうなんです、寝ないタイプなのに
そんなの慣れさせないと直らないって言われるのが本当に辛くて
お昼寝させようがさせまいが
おなかいっぱい食べさせようが何しても寝ないんです…
私も赤ちゃんもバカじゃないから眠かったら寝かせようとしたら寝ると思ってしていた時に友達に色々言われてとても辛くなってしまいました
私ものびのびお昼寝させて、一緒に寝ようと思います
とても救われました
本当ありがとうございます- 4月7日
-
A
慣れさせるもクソもないですよね!
こればっかりは、夜泣き経験者しか
辛さが分からないですよ!
分からないから、そんな呑気な事を
言えるんです☺️
これからは、何言われても心の中で
うるせぇ!黙れ!って思って
聞き流せばいいですよ🤗笑
もう沢山、工夫や努力をしたんですから、これ以上頑張る事ないです!
寝不足だとイライラしがちになるし
こっちがイライラすれば
我が子もやはり不機嫌になる。
それなら、一緒に寝ちゃって
笑顔で育児出来る方が全然良いですよ😉💗
本当辛さが痛いほど分かるので😭‼️
柚さんに努力が足りないとか言った奴
私からパンチをお見舞いしてやりたいです🤜笑- 4月7日
-
柚
何回も皆さんからもらったコメント読んで、嬉しくて泣いてしまいます
聞き流して、励ましてくれた方たちの言葉を信じて頑張ります!
お昼寝もさせて自分も寝ますね!
本当にanさんありがとうございます、共感してくれて優しい言葉を沢山くれてとても嬉しかったです- 4月7日
柚
人から頑張ってるねって、半年ぶりくらいに言われました
ありがとうございやす、嬉しくて涙が止まらないです
腕枕もおしゃぶりも添い乳も全部寝なくて
抱っこしてれな泣かなくなるかなくらいなんです、
友達に夜寝るように生活リズムを作るのが母親だって言われたのですが
育児書見ながらそれに似せようとしても寝てくれなくて辛いです
ゆん
頑張ってます!なので、少し気楽に!
その友達の普通は普通じゃないので気にしないことです!😊
たぶん、ほとんどのママさんが言うと思いますが断乳しないとまとまって寝てくれないと思います、うちはそうでした!育児書通りにいかないのが育児なのでその本はポイしちゃいましょう🙋🏼♀️もし、柚さんが大丈夫なら子供のリズムにあわせるのはどうですか?
柚さんが色々工夫しても無理そうなら夜中少し起こしといて眠くなったら寝る、朝夜区別させるより今は柚さんがどうすればしんどくないかが大事だと思います☺💦
柚
ありがとうございます、本当にとても気持ちが楽になりました…
子供のリズムに合わせてもいいのでしょうか?
夜に寝かせないと、頭にも良くないのじゃないかとか色々考えて4時間以上ずっと抱っこして寝かし続けてたりします…
7ヶ月の子供が昼夜区別出来るような生活リズムを作らせていないのをまた周りの人に何か言われそうで、怖いと思ってる自分がいます…
ゆん
子供のリズムに合わせていいと思います😊私は一人目のときはそうでした!一緒に昼寝当たり前でしたよ笑
育児は本当にすっごく疲れます!子供可愛いけど疲れとストレスはバンパじゃないのでどうか自分がしんどくないように過ごしてください😊
今より大きくなれば昼夜区別つきますし、1日の睡眠時間が合わせて平均ぐらいならどの時間に寝てもいいんです👍🏻周りは"自分の家の"大変さわからないので、流せばいいと思います!
いろんな子がいるようにいろんな育児がありますよ、普通はないので安心してください🤗
柚
ゆんさんもお子さん2人目で絶対しんどいのに、本当に温かい言葉ばかりありがとうございます
ダメな母親でどうしようって毎日4時間は抱っこをしながら、夜泣きをあやしながら自分も泣いている生活でした
気持ちが楽になる言葉ばかり、本当にありがとうございます
こんなに励ましてもらったのは子供生まれた日ぶりかもしれません、
子どもの生活リズムに合わせて、ニコニコ出来るお母さんになれるように頑張ります
ゆん
グットアンサーありがとうございます😊✨
思い通りに行かないのも自分を責めちゃうのも理由がわからず子供が泣いてるのを見てるのもつらかったですね
毎日4時間も抱っこしてたんだから間違いなく柚さんは頑張り屋さんで愛情たっぷりなお母さんですよ!
お互いニコニコ子育て頑張りましょうね🤗✨
柚
ゆんさんのように優しさで溢れていて、周りの人に優しい言葉をかけられるような人になりたいです、
ありがとうございます、明日からまた頑張れそうです!