
1歳児の慣らし保育中。日々の様子について詳しく知りたいが、保育士に迷惑か気になる。連絡帳の返信がないことについても疑問。
慣らし保育中の1歳児です。みなさん、その日の様子についてどこまで細かく聞いていますか?
今日でまだ二日目でした。今は3時間保育で、バイバイしたときからずっと泣いてるが泣き止むこともある。おやつは食べないけどお昼は完食してる。ということなど、日々教えてもらっています。今日は部屋で泣くので廊下で遊びましたよ、とも言われました。
私としては本当は、ギャン泣きはどのくらい続いて、落ち着いてからは何をしたのか、お友達に興味は示したか、ご飯は家みたいにいただきますできてるのか、どうやって食べてるか、反応してるか、など、本当に細かく知りたくて。今まで誰にも預けたことがないので、自分のいないところでどう過ごしてるのか、モニタリングしたいくらい、些細な行動や反応まで知りたいと思ってしまって。
これは保育士さんには迷惑ですか?
モンスターになるつもりはありませんし、泣きまくりの子を見ていただき感謝しています。もっと聞きたい、でも嫌な保護者だと思われないか・・など、考えて悩んでしまいます。
また、慣らし保育中は連絡帳の返信がないのは仕方ないですか?今はお昼食べてすぐ迎えなので、子供に手一杯だろうと思うのですが。これは何も言われてないし、聞いていないです。私からは毎日書いてます!
ご意見などお聞かせください!!保育士さん側からも嬉しいです。
- ママリ🔰
コメント

まい
私も今娘が慣らし保育中ですが、細かく聞いてますし、保育園側も細かく聞いてきます。
連絡帳にはたった2時間しか保育しなかった初日でさえ書いてもらってます。
聞くことがダメではないですが、保育園側それぞれで違うのでなんとも言えないです💦

あいうえおにぎり
4/2から慣らし保育が始まりました。
今週はまだ2時間半の保育です。
私の所も全く一緒なので、しょうがないことなのかなと思います😔💦
「よく走って遊んでいました!おやつも完食しましたよ!下ろすと泣いてしまうのでおんぶしていました!」とかそういう程度です。
お子さんの様子が気になるのであればお迎えの時にはっきりと先生に聞いてみたらいかがでしょうか!
きちんと教えてくださると思いますよ☺️
そして慣らし保育中はうちも連絡帳への返信はないです!
基本的に先生達はお昼寝中に書いているのでしょうし、登園して→あやして→おやつ食べさせて→外遊びさせてなどなどしていたらあっという間に2時間半で書いている暇もないのも分かるので...😢
特に重要な連絡は口頭でもお伝えするようにしています🙌🏻
-
ママリ🔰
ありがとうございます!同じくらいですね✨たしかに人のお子さんのことだと、なるほどそうやって過ごしてたんだな〜と思えるんですが、我がことなるとあれもこれも気になってしまいます・・そうですよね。細かいことすみません、とお時間の許すときに聞いてみます。
連絡帳同じようで安心しました!昼寝中に書くと思ってたので不満はないんですが皆さんどうなのか気になりました。
口頭でもですね!とても詳しくありがとうございます!- 4月7日

のり
私も4/5で5日間一歳4ヶ月の娘を慣らし保育中です。私も他人に預けるのがはじめてで、気になって、別れてからどのくらいで泣き止んだのか?少しは慣れてきてるのか?水分は取れてるのか?聞きました。時間ある時はちゃんと答えてくれて少しずつ安心しました。
ウチは昨日からお昼食べるところで退場みたいで、食べられてないということは聞いてますが、ウチではぽいぽいするのは、保育園でしてないのか?とか聞いたのに答えてもらえてないこともあります。
朝送っていった時にあまり長居すると娘が余計に辛いので、でも保育士さんは話そうとしてきてここが悩みどころです。
解決するといいですね。
-
ママリ🔰
ありがとうございます、同じ気持ちですね!気になること時間が許すときはちゃんと聞こうと思います!
聞いて答えてもらえないとは、口頭でですか?そうなんです、長居すると余計グズグズしてしまったりで。難しいですよね。
とても参考になりました!ありがとうございます。- 4月7日
-
のり
こちらこそありがとうございます
同じ気持ちのママさんいるかなってのぞいていたのでなんかホッとしました
ウチは連絡帳にも書いて返事を待つこともあります。担任の先生にお迎え行った時など会えない時もあり様子が違う聞けないこともあるので。
慣れるといいですよね。- 4月8日

☆★
保育士さんは子供を見るので忙しくて大変なので一人の子だけに時間を割くことはしないと思いますよ💦💦
うちの保育園は慣らし保育の時はノートには詳しく書きませんと話してましたが、口頭では簡単にその日の様子を教えて下さるのでそれで十分だと理解してます。
-
ママリ🔰
ありがとうございます!もちろん承知しています。昼寝の時に書くものだと思ってるので不満はないのですが、その件についてノータッチだったので、他の方のところが気になってしまいました!
どうもありがとうございます😊- 4月7日

にょーん|ωΦ)ฅ🐾
慣らし保育中は、
「まぁ〜〜そんないきなり何もかもうまく行くわけなかろう!」とあんまり気にしていませんでした。
朝バイバイして、めっちゃギャン泣きしてても「あはは〜がんばれ〜〜」みたいな感じで送り出して、先生に全部お任せしていました。
だって保育士さんは子供を見るプロですもの。育児1〜2年目の新米ママと比べられるほど私自信がちゃんと出来てる自信なかったし、何より1歳ぐらいの時はとにかく育児がしんどくて、自分の時間が取れないことが苦痛で仕方なかったので…ある意味、保育園に預けられてホッとしていましたよ😅
ただ、お友達とどんな感じで過ごしているのか、ご飯はちゃんと食べられたのか…などは気になったので、先生が報告してくれるタイミングで細々と聞いてましたね。
どうしても心配なら、その気持ちも先生に正直に話してみてはいかがでしょうか?
「細かく聞いてごめんなさい!でもすごく心配で…」って事情話したら先生も配慮してくれるんじゃないですかね??
連絡帳の返信が無いのはどうなんですかね?それぞれの園の方針でも違うのかもしれませんが、マンツーマンで見ているわけでは無いと思いますし、バタバタしてたら書き忘れることもあると思いますよ。先生も人間ですから☺️
まずnaonさんの要望を先生に正直にお伝えして、それからどうしていくか決めて行ってみてはどうですか?
応援してます🇯🇵✨
-
にょーん|ωΦ)ฅ🐾
あ、そうだ!追記です。
一番最初に保育園に預けるママさんたちはみんな不安と心配だらけだと思うので、先生もきっと分かってくれると思いますよ!そんな気持ちを抱いているのはnaonさんだけじゃ無いはずです。大丈夫!勇気を出してお話ししてみましよ✨- 4月6日
-
ママリ🔰
ありがとうございます。とても励まされました!
確かにプロですもんね。不安はないんですがあれもこれも気になってしまい、それがほんと些細なものなので、面倒臭がられないかなと考えて聞けずにおり、ひとりどうしようかなと考えていました💦
言い回し方もとても参考になります!ベテラン保育士さんですので、何だかなおさら心配しすぎと思われるかなと考えてしまいました。しっかり気持ちを話して、すみませんが、と聞いてみます!追記も嬉しかったです。お話ししてみます!- 4月7日

苺のタルト
保育士してます‼︎
1歳児クラスの新入園児さんは一番泣いてしまうんですよね(´;ω;`)💦入園あるあるですょ!!
大好きなママと1年以上一緒にいて離れてしまうし0歳児さんはまだわからないまま預けられる感じだから、ちょうどわかるタイミングで泣いてしまいますよね😭💦
不安なこと聞いてください!
私は保護者の方にも安心してほしいので慣らしでもノートは書くようにしてますし、お迎えに来た時も細かくお話ししてます‼︎‼︎心配ですもんね💦
聞きにくかったら、連絡ノートに、
うちの子、水分とれてますかー?
など、聞きたいことをさりげなーく書いたり!むしろ直接聞いてもいいと思いますけどね‼︎嫌な保護者だなぁーなんて思いませんよ💖⤴︎
気になることは聞いた方が、安心してお仕事も出来ると思います(✿╹◡╹)
-
ママリ🔰
ありがとうございます!保育士さんなんですね、とても優しく明るい印象です✨きっと素敵な保育士さんなんだろうなぁと伝わってきました。
慣らしで昼寝がないと、いつ書くのでしょうか?うちはほぼ泣いてるので手がかかり、とても書く暇ないんだろうなと思っています。
初っ端から面倒くさがられないか気にしてしまいましたが、ちゃんと聞いてみようと思います。
ありがとうございます!!- 4月7日
-
苺のタルト
そんな風に言って頂いて嬉しいです😭💓ありがとうございます!そういう声が聞けると更に頑張ろうと思います笑
慣らしで昼寝がないときはノートを書く先生と、子どもたちを見る先生に分けています❣️私はお迎えきて、お話もしますが、連絡ノートも保護者の方との大切なやりとりだと思ってます‼︎家帰って見返すことができるのがいいのかなと思ってます🌸
はじめは不安なことたくさんですよね😭💦💦聞いてみてください♥️答えもはっきりすると、思います💕⤴︎- 4月7日

はじめてのママリ🔰
慣らし保育中です。
お帳面、お返事1回もありません😢
クラスの人数も多くて先生達もかなりピリピリしていて直接様子を聞ける状況にもなく。。それなのに懇談では「お帳面の様子を書くところは空欄にせず必ず書いてください」と言われてイラってしてしまいました。。
若い先生ばかりで挨拶などもないし、不安要素いっぱいで早くも転園したいです(><)
-
ママリ🔰
ありがとうございます、同じですね!人数がいて保育士さんの数も多い感じですか?バタバタしてるのですかね💦読むだけ読んでる感じなんですかね。
挨拶は欲しいですね😣はじめは不安ばかりですもんね。保育園自体も落ち着いて、ララさんも安心できるようになるといいですね!お互い頑張りましょうね。- 4月7日

ぺこりん
1歳児は1人で5人見る計算です。
もし昼寝中以外にノートを記入するとなると、クラスが15人だとしたら2人で15人見なくちゃいけなくなります。その間に新入園児は突拍子もないことをやるでしょう。まぁ4月はもっと職員も多いでしょうけどね。
私はノートを記入してもらうより、しっかりと目の前の子どもを見てて欲しいです。
細かく知りたいのもよくわかります。少人数の保育園ならしっかり把握出来るでしょう。しかし、大人数のクラスならまずそこまで把握出来ないと思いますよ。一人の保育士がずーっとつきっきりで関わってくれているわけではないので。
-
ママリ🔰
ありがとうございます!的確なご意見感謝です。
ノートより見て欲しい、同感です。ですので不満はないのですが、その件についてノータッチでしたので他の園のことが気になってしまいました。
少人数な方だとは思いますが、把握して欲しいと思いすぎないほうがいいですね💦適度に聞きたいことを聞けるようにしていこうと思います。ありがとうございました!- 4月7日
ママリ🔰
ありがとうございます!細かくケアしてくれるんですね✨参考になり有り難いです!