※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
お仕事

生活習慣の健診は自費で受けている状況が普通かどうか知りたいです。

医療事務をしています。有期雇用の社員です。

20代の私は健康診断がなく、他の職員も生活習慣?の健診のみ。自費で生活習慣の健診をうけているようです。
それって普通なんでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら教えてください!!

コメント

麦ちょこ

健診センターで働いていますが、健診代を個人で払う方もたくさんいらっしゃいますよ。

健保の補助使って受けれる健診も30代からが対象の所が多い印象です。
健保によっても内容も全然違います。

  • はな

    はな

    健診センターで働かれてるんですね!!

    一般健診以外を希望する場合自費で払うのは聞いたことがありましたが、、全て自費な職場は初めてだったのでかなり驚いています。

    • 4月5日
  • 麦ちょこ

    麦ちょこ


    保険証って協会けんぽですかね?
    協会けんぽなら補助の対象は35歳からですが、窓口で払う人もたくさんいるので自分で払う会社もたくさんあると思います。
    補助というのは健保が健診代の一部を負担してくれるので安く受けれますよってだけなので、あとはその残りの健診代を会社が払うのか個人で払うのかの違いだと思います。
    35歳までは健保の補助もないので自分で全額払うか、会社が払うかって感じですね。

    • 4月6日
  • はな

    はな


    協会けんぽです。
    そのような会社が多い事に驚きです。
    会社は健康診断をうけさせなければならない=原則会社負担な認識でした。

    とってもらわかりやすく教えていただきありがとうございます!!

    • 4月6日
みみり

先月までクリニックで勤務していましたが
年齢問わず、社員は必ず年に1回は強制で健康診断してました。
クリニックでは採血と胸部レントゲンのみで病院勤務の時は採血 尿検査 心電図 胸部レントゲンでした。

うちのクリニックではクリニック負担してくれていたので自己負担0です😊

  • はな

    はな

    やはりそうですよね、、。

    以前の職場ではアルバイトも健康診断は無料で受けていたので、それが当たり前?というより法律で決まっている認識でした!!
    健康診断の内容が違えど、やはりやるものですよね!!

    • 4月5日