

退会ユーザー
パパママ教室は参加しない方も
多いと思いますよ☺️
私のとこも仕事で参加しませんでしたがちゃんと育児してくれてます☺️
女は家事担当という考え方は
今のうちに改めて置いて欲しいですね😢

Moana❀.*・
男の人はそんなもん
って思うくらいの方がいいかもですね😭
胎動も感じないし、体の変化も何も無いので
実感もわかないですよね💧
ただ、産まれてからはトマトさんが
どうされるかだと思いますよ😊
私は産まれてから3食とる暇もないくらい
てんてこ舞いしていた私に無関心。
子供が泣いていても
おっぱいだから俺には何も出来ない
なんて言い出したので
ブチ切れて説教です。笑
金しか持ってこれないようなやつはいらない
父親になれと。
私は思ったことを言わないと気が済まないタイプなので
こんな言い方になってしまっていますが
トマトさんにはトマトさんなりの
伝え方で伝えてもいいと思います😊
2人の子供ですしね😊

\(◡̈)/
我が家のパパも参加してくれないですよ〜🤔
産まれてこないとパパの自覚がなくて実感もわかないと言ってました😁
2,3ヶ月頃にすごい愛着に溢れてくるとも言ってました😁
でも今はもぉ息子あいらぶforever的で激しい愛で育ててくれてますよ❤
-
\(◡̈)/
ちなみに家事はしてくれないなら貴方のもしません。って1度1週間放置したらやったらやるようになりました(笑)- 4月5日

rai
旦那も仕事だから参加できないって言われたのでパパママ教室ではなく、
ママだけが参加する方の教室へ参加します☺
少し寂しかったですが、
私と子供のためにお仕事頑張ってくれてるから仕方ないかな〜って割り切ることにしました!
女は家事担当。ていう考えは辞めてほしいですね。生まれる前に遠回しでも言いにくくないのであれば少し相談しても良さそうですね😌

ママ
つわりとかはかいんですか?
洗い物してくれたりとかないですか?
うちは子どものお風呂とか任せたり、洗い物残してたら気分ですが、洗ってくれたりします😊

ちあち
ちょっと不安ですね…💦
妊娠中はちゃんとサポートしてくれているのでしょうか?
今32週ですが、うちの主人はベビー用品とか知育とかを調べまくったり、1才でここに行き、2才でここに旅行に行く!とか計画してますよ。
うちの場合、力入りすぎな気もしますが😅

るぴ
大半の男の人って赤ちゃんが実際に産まれてからとか、産まれて半年くらい経ってからやっと父親としての自覚が現れてくるのかなと思います💦
うちの旦那も妊娠中は名前考えるくらいしか一緒にしてません😂
でも今は子供を溺愛していて私よりも心配性です。笑
家事に関しては、我が家はお風呂掃除&子供のお風呂とゴミ出しは完全に担当にしていて、それ以外は私です😭その辺はご主人のスキル等にもよりますね💦でもきちんと話して何かしら家事か育児の担当を決めるといいかも知れないです♪

退会ユーザー
義弟が同じようなタイプです。
義妹が妊娠しても特に喜ぶわけではなく、もちろん産院の両親学級や立会い出産も参加しなかったですし、家事や育児は、今でも義妹がやっています。
産後、変わるかと思いきや、休みの日になると泊まりで釣りに行ったり、飲みに行ったりしてましたよ。
そのせいか、義妹は、義実家(義妹にとっては実家)へ入り浸って、義両親に育児させてました。

pikumin
私なら
女は家事担当、男は仕事担当、ってことは育児は完全折半??
って聞きますね😏
育児が女に偏るのならその分できる家事してよね、ってかんじです。
もし専業主婦で家事するのが仕事でしょ、って言われたら、私も貴方の仕事に文句言わないんだから言わないでね。って言って手抜きまくります。
実際子どもがある程度大きくなるまではできないこと多いです😭💦

はじめてのママリ🔰
うちも生まれる前〜生後1ヶ月ぐらいはそんな感じで、父親になった自覚ある?って聞いたらないね!って言ってました!笑。今は泣いたらあやしてくれますし、なんだかんだ可愛がってくれています😊
パパママ学級もイヤイヤ連れていきました😂二人の子供でしょって。
家事のことは話し合ったほうがいいですね💦子供いながらの家事は慣れないと本当に大変です。うちは平日、主人の帰りが遅いので子供が寝てからいろいろやりますが…。あとは料理に文句を言わない人なのでインスタントや冷食フル活用です!

退会ユーザー
パパママ教室てきなのには一切参加してないです。いやいや来られてもたぶん話聞いてないですよ!笑
家事の分担より、育児の分担ルール決めた方がいいです。
専業主婦なら家事して当たり前って考えもあながち間違いではありません。
けど、子育ては2人の仕事なので!
寝かしつけはパパがする、とか
休みの日のオムツ替え担当はパパ、とか
明確に決めた方がいいですよ、、笑笑
うちは家事しなくても文句は言えませんが(専業主婦なので)、子育てしない事に対してもう何度も喧嘩して、離婚問題になりかけてます。笑

e.
ウチも参加したくないと言い、参加しませんよ。
もちろん立会もしませんし。
それほど興味ないんだなーと思ってますし、どーせ育児も手伝わないと思ってます。
それならそれでわたしにも考えあるよと分からせながら育児しようと思ってます。
諦めも肝心と言い聞かせてます。

❁¨̮
女は家事担当とか言う旦那さん古いですね。女は子育て担当、とか言いそう
きちんと話し合うしかないと思います

まねに
女は家事担当ってのはちょっと時代錯誤な気がしますけど、それもトマトさんが納得されてるなら良いと思います。そうでないなら話し合いかな。全くする気がないなら産後とかどうするんでしょうね。
いま私は仕事してないのでほぼ家事はやってますが旦那が帰宅したら子供の世話はバトンタッチです。家事と同時進行出来ないので。
その辺ほまだ旦那さん想像つかないだろうし 後々の話し合いでもいいかもしれないですね。ただ、女は家事担当で自分は仕事、ならば育児は??てなりますし、産後しばらくは家事なんて出来ないと思うので とにかく協力する約束をしてもらいたいですね。
コメント