
義実家同居で犬とも同居している方いらっしゃいますか?予防注射って義務…
義実家同居で犬とも同居している方いらっしゃいますか?
予防注射って義務ですよね。
狂犬病とフィラリア症の予防注射(フィラリア症の場合は注射以外にもあり)は、最低でも受けさせたいと思っています。
現在義実家同居の犬は二匹で、完全室内飼い、散歩は全く行きません。
わたしが嫁ぐ前から飼っていて、管理も世話は義母です。年齢は10歳と7歳です。義母曰く、もうずいぶん前から外には一切出していないそうです。
その出さなくなった頃から、予防注射も健康診断も受けていないとのこと。
もうすぐわたしたちの赤ちゃんが産まれるので、
犬たちに最低限の健康診断と狂犬病予防注射とフィラリア症の予防をさせたいと妊娠当初から進言しているのですが、
なかなか「お金が二匹ぶんかかるから」と首を縦に振ってもらえずにいます。
感染症がこわい。
予防するには注射とお薬をしさえすればあとは清潔にさえすれば良い。
義母名義の戸建に住んでいて、わたしたち夫婦は二階を使わせてもらっていて、犬たちは二階には立ち入れないようになっています。
赤ちゃんが小さいうちは二階だけで生活させようとわたしは思っていたのですが、義母は一階にもベビーベッドを置きたいと言い出しました。
ならば、愛犬たちの健康管理をもっとしっかりしてあげたいです。
犬たちは悪くない。飼い主の意識がよろしくないのです。
トイレも室内の犬たち。
うんちも室内でします。
体高の低い犬種のせいなのか、よく足に💩やおしっこをつけたまま部屋の中を歩いてリビングの床がスタンプだらけになったりしています😅
衛生面がとても心配です。
狂犬病とフィラリア症の予防だけは、旦那さんとよく話をして義母を説得してさせてもらいたいと言ってもらえるようにしたいと思います。
同じような経験をされた方がいらっしゃればお話を聞かせてもらえないでしょうか?
- ナナ(5歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
義理の実家ではなく、私の実家に犬がいるパターンなのですが参考になればと思いコメントいたします。お義母さまが金銭面が原因で予防接種を拒否しているのであれば、予防接種はそんなに高くないので、ナナさんが負担するのでやりましょう!と言ってみるのはどうでしょうか😣?
狂犬病は一匹4000円しないくらい、フィラリアは超大型犬でも10000円以内で済むので、それで安心して生活できるならやりたいですよね💦

チョッピー
文書読んでいる感じだと、フィラリアと検便が先かなと(;^_^Aもちろん狂犬病は義務ですが、感染する確率が日本に今のところないので、外に出してないなら限りなく低いです。それよりお腹で飼っている可能性があって人間に移る可能性があるのは、回虫とか条虫とか、、
ウンチを踏んでしまうこと仕方ないですが、赤ちゃんも手から口にすぐに運びたがりますから^^;
あとは、トリミングして皮膚を綺麗にしてあげて下さいね。人間の水虫でも犬にうつってしまいます。逆を言えば、疥癬とかもトリミング室などで犬が拾ってくれば人間にもうつります。カットはしなくてもシャンプーだけ最低でも2カ月くらいで~お願いしたいです。
-
ナナ
ご助言ありがとうございます😊
検便の方が優先ですか❗️
回虫は怖いですね。
回虫も条虫も人にうつるのですね。
たしかに、手から口に運ばれてしまうのが一番怖いです😨
犬の検便ってどんな風にするのでしょう?お家で採取して病院に持っていくのでしょうか?
たしかに、狂犬病に関しては犬を飼っている他の知り合いに聞いても今は感染する確率が日本にはぼぼ無いことから、散歩に行く子でもしてないって人はいました。
カットはしなくてもトリミングにシャンプーだけ2ヶ月に一回のペースで、ですね。
暑くなったら犬も汗をかくと思うのですが、2ヶ月に一回ペースで大丈夫でしょうか?- 4月4日
-
チョッピー
シャンプーの理想は1-1.5カ月に1度です。でも、しっかり洗えない、しっかり乾かせない(夏場でも乾かします)、抜け毛がそのままでその下に剥けた皮膚(垢)が固まるようなダニや菌の湧きやすい様なシャンプーを素人の方が良かれと思ってやられるよりは(^_^;)少し空いてもしっかり綺麗に洗って貰えるのを繰り返せる環境が大切です。
ちなみに犬は汗をかけません。舌と足裏お腹を冷やす等でしか体温を出せないのです。なので、暑い時間のお散歩やエアコン無しで毛皮を着させているような状況は気を使ってあげて下さいね。
検便は新しいウンチを一欠片サランラップに巻いて病院に持っていかれると良いですよ(´▽`)ノスーパーの豚肉とかに居ますから、若い頃にお買い物袋をあさって生肉食べてしまったのよ~とか、まぁ、稀に他のこの子オシッコとか野外でクンクンしたりしてもついてしまったりもありますから(;^_^A一応です。- 4月4日
-
ナナ
なるほど、犬たちにとって最適な環境がわかりました。
二匹のうち若い方は生まれつき肌が弱く、暖かい日に義母が自宅でシャンプーをしていますが、ドライヤーをかけたことはないそうです。それでは意味が薄いのですね。
犬は汗をかけないことは知りませんでした。勉強になりました。
検便のやり方も教えてくださりありがとうございます。- 4月4日
-
チョッピー
そうですね(*_*;
ご自宅で洗うなら皮膚の弱い子はノルバサン(薬用)っていうシャンプーを使ってしっかりスリッカーっていう金ブラシで抜け毛を取りながら、とかし乾かしてあげないと、ふやけたフケや抜け毛が積もりつもって悪化しますね(;^_^A- 4月4日
-
ナナ
こんにちは。
この件ではアドバイスいただきありがとうございました😊
昨日、2匹のうち1匹の足にできものが見つかったので病院に行ったついでに、健康診断とフィラリア予防の内容と料金を聞くことができました。
お義母さんにも、私たちが費用を負担することで同意してもらえました。
なんとか望む通りに進められる運びになりました。
話を聞いていただきありがたかったので、報告いたします☺️- 4月19日
-
チョッピー
良かったですねワンちゃんも居心地良くなりますよね😊
- 4月19日
-
ナナ
はい!
ありがとうございます😊- 4月19日

蓮華
散歩もいってないような感じの飼い方してる方なので、愛情なんて犬にありませんから、お金かかることはしないと思いますよ。
普通に言っても無理なので、健康管理をきちんと出来ないうちは一切一階には連れてきません。ってハッキリ言ったら、動いてくれるかも。
-
ナナ
コメントありがとうございます😊
お義母さんを動かすのは無理なので、旦那さんを動かしてわたしたちが望むように運びたいと思っています。
病気になっても二匹だとお金がかかるから病院に連れて行かないというので、わたしたち夫婦の負担でペット保険にも入りました。もうシニア犬なので、何かあったらお金の心配なく連れて行ってもらうために。
それでもトリミングは3ヶ月に一度行くんですよ。
普通に言っても無理なのは、一年近く一緒に暮らしてみてなんとなくわかりました😅
兄嫁が子ども連れて義実家に寄り付かない理由もこれかなーと薄々(^◇^;)
でも孫は可愛いはずなので、孫のためと言えば、費用をわたしたち夫婦が負担するならば好きなようにさせてくれるはずと踏んで、まずは旦那さんに説きます。
元々が犬とキスしても平気な家族だったのを、わたしが嫌だというのと衛生面の話やら色々して一ヶ月くらいでやっと完全にやめてくれたので、また時間はかかると思いますが、「わたしはこうしたい」をしっかり伝えていきたいと思います。- 4月4日
-
ナナ
こんにちは。
コメントいただきありがとうございました😊
先日事が進展したので簡単に報告させてください。
病気が潜んでいるかもしれない場合の犬と子どもとの触れ合いのリスクを話して、これをしないと一階に連れてくるのは心配だということも少しだけ話に織り混ぜて出して、費用を負担することを条件に検査と投薬をすることを承諾してもらいました。- 4月19日

ナナ
追加報告です。
本日犬たちの健康診断とフィラリア検査が終わりました。
身体検査の中に大きな異常はありませんでした。
一安心です。
ただ、耳垢がたまりやすくなっているための外耳炎、白内障の始まり、歯石の溜まりが見つかりました。
血液検査と身体検査をするとこういうことがわかるのですが、何年も放置していたために二匹のうち一匹は少々悪化した外耳炎になってしまっていました。
一年に一度必ず身体検査を受けている実家の愛猫が外耳炎になってしまったことがありました。今は完治しています。
我が家の犬たちは何年も放置されてひどくなってしまったと思うと、腹が立って仕方がないです。
朝からずっとイライラしているので、主人がわたしに気を使いまくっているのがわかり、かわいそうに思いつつも感情を抑えられていません。
お金のことは、もう出産費用の一部だと思っているし、知識がないばかりに危険性が理解できない人に話して聞かせる体力も無いので、もういいんです。
もういいんですが、犬を飼うということが軽く考えられている気がしてならず、そこに腹が立って仕方がないです。
どうか少しでも、犬たちが健やかに過ごせますように。できることをやっていきます。
自分が元気な妊婦で本当に良かったなと思いました。
来月には臨月に入ります。
今からかなり情緒不安定ですが、あまりイライラしないようにしたいものです。

チョッピー
赤ちゃんの事だけでなく、家族として愛犬達を思いやれているナナさんは立派なお母さんですよ~白内障も少しづつですが進んでしまいます。赤ちゃん産まれても気にかけてあげられる余裕を持てると愛犬達との時間も大切に過ごせると思いますよ~
-
ナナ
追加報告にもコメントありがとうございます😊
そう言ってもらえると嬉しいです☺️
主人は最終的には承諾してくれましたが、コストをかけすぎではと言われたりしてモヤモヤしていました😓医療にコストって❗️
赤ちゃん産まれても気にかけてあげられる余裕を持つこと、今から考えていますができるか不安です😅
せっかく動物と暮らしているのだから、可能なら安全な範囲で交流させたいんですよね。好き嫌いはお互いに任せるとしても。- 4月30日
-
チョッピー
そうですよね~親が大切にしている姿は子供も学びますし、逆に扱いが悪いと生き物や兄弟、自分の子供に対しても雑にしか扱えない人間になってしまうと思います。
義親に対して強く出れない立場なのにそこまで改革出来たのはo(^-^)oプラスだと思いますよ。
昔の人はしっかり医療にお金をかけないですものね~旦那さんの発言も∑(OωO; )何言っているんだか!?飼うと決めた以上しっかり責任持っていかねばですよ~大きな病気が隠れてなくて何よりです。
最近、ウチの祖母が何度か危篤になりまして、私や弟はできる限りお見舞い行ったり、少しでも良くならないか調べたり、考えるタイプですが、、従姉妹は伯父のペットの犬やウサギの育て方が病気になったら助からないから近寄らないって教育をしているので、お見舞いにも1度も来なく、いつかは誰しも死ぬから仕方ない的なメールがきて、散々祖母に可愛がってもらっていたのに、びっくりしました(゜Д゜;)伯父もいつか自分がペットにした扱いを娘にされる日が来るんだろうなって…感じる出来事でした。
ウチ子も犬たちの事が大好きですよ~7カ月くらいから優しく撫で撫でよ~!が意味分かるみたいで、毛をむしり取る事が減りました~まあ、赤ちゃん力の加減が出来ないので^^;山ほどむしられてましたよ可哀相に。。又犬たちも家族として娘を迎えているのをわかるので威嚇はしますが本気で怒りはせず、先に逃げていきます^^;
でも、犬たちと遊びたくて、寝返りもハイハイも伝い歩きも普通の子より早くてびっくりしてます。兄弟居ると成長早いとは言いますが、良い刺激になっているんだと思いますよ~
産まれてすぐは、神経質になりますけどね~ナナさんは少しづつ犬たちも受け入れられると思いますよ~(´▽`)ノあと少し、元気な赤ちゃんが無事に産まれますように♪- 5月1日
-
ナナ
わたし自身も実家で愛猫をお世話していた感覚で犬たちのことを考えるので、義親とのペットの考え方のギャップに驚くことが多くて!(◎_◎;)
孫の親という立場を最大限に利用しました!😂
わたしは子どもの頃に飼っていた猫を知識が無くて早くになくした経験から、ペットの扱いに関して都度勉強するように癖がつきました。
飼う以上、責任はつきものですよね。命をひとつ預かるのですから。
親が大切にしている姿を見せることから子どもは学び、その逆もまたそう学んでしまうということ、お祖母様への従姉妹さんたちの対応でよくわかりますね。自分がしたことは返ってくる。伯父様、自業自得ですがお気の毒に。。。
お子さん、7ヶ月から優しくなでなでよ〜!が分かるんですね!すごい!
犬たちも小さな家族を受け入れてくれてるんですね。いいですね!理想です!毛をむしられるのは可哀想ですが、怒らない犬たち、偉いなあ。
赤ちゃんも早く犬と遊びたくて早く動けるようになりたくて成長が早くなるのですね〜。おっしゃる通りいい刺激になっているんですね。
チョッピーさん、素敵なお話を聞かせてくださりありがとうございます😊!勇気と希望が湧いてきました!
やっぱり産まれてすぐは神経質になってしまうと思いますが、赤ちゃんも犬たちも大切にしていけるように少しずつ進んでいこうと思います。
あたたかいエールもありがとうございます💓
チョッピーさんも、大事な時期のご自分のお体とお腹の子を大切にされてくださいね。今から段々と気温も上がってきますから。ご自身もなかなか体調安定しない時期に親身になってくださって本当に感謝の気持ちで一杯です。- 5月1日
ナナ
大変参考になります。コメントありがとうございます😊
わたし自身は実家で猫を飼った経験しかなく、しかしその猫もフィラリア症の予防薬をしているので、義実家の犬たちにもしてあげたいと思っています。
そうですね。ご助言のとおり、予防接種の費用負担はわたしたち夫婦の家計から出すという方向で進めたいと思います。
狂犬病は二匹しても8,000円くらいで済むのですね。
もう一つ教えていただいてもいいですか?
フィラリア症の予防注射もしくは薬を使う場合、その前に血液検査が必須だと思うのですが、それも含めて10,000円に収まりますか?
正直安心して暮らすためなら年一回のことなのでいくらかかってもやりたいのですが、参考になりますのでご存知でしたらお願いします。
退会ユーザー
少しでもお力になれたようで良かったです(>_<)
そうだったんですねできるだけ犬たちにも健やかに暮らしてほしいですし、予防接種をしているとお互い安心ですよね。
検査を含めて10000円以内でおさまりますよ😊
でも、かかりつけの病院がなければ初診料もかかると思います💦その場合は+5000円くらいみておいた方がいいのでないでしょうか😓
フィラリアは注射じゃなくておやつタイプのものでも予防できるので安心ですよ😊
ナナ
助かります。ありがとうございます。
わたしは犬も好きなので、一緒に暮らしていくからにはできるだけ健やかにいてほしいです。二匹とも人が大好きで、後から家族になったわたしにも無邪気に懐いてきてくれる姿は本当に愛らしいです😊
愛らしい彼らが、人間が可能な管理を怠ったせいで苦しむ姿はできるだけ見たくないです。
検査を含めて一匹10000円以内でおさまると聞いて安心しました❗️
かかりつけはあります。ダックスなので二匹ともヘルニアで病院にかかっているので。
犬はおやつタイプもあるのですね!
二匹ともおやつ大好きなのでそちらの方がいいかもしれないです😆
教えてくださりありがとうございます!
ナナ
こんにちは。
その後進展したので報告に返信しております。
先日2匹のうち1匹の足にできものが見つかり病院にかかったついでに、健康診断とフィラリア予防の内容と料金を聞いてきました。
フィラリア予防はおやつタイプを選択しました😊
2匹なので少し高額にはなりますが、長期的に見れば費用負担はプラスになると思います。
色々教えていただきありがとうございました😊
おかげさまで解決できそうです!