
2ヶ月の赤ちゃんとの生活について悩んでいます。マンションは狭く、ベビーベッドの置き場所に困っています。リビングで寝ているが、生活音や明かりが気になります。寝室で寝ると旦那を起こしてしまうし、オムツ替えも難しいです。アドバイスをお願いします。
長文です。
生後2ヶ月の赤ちゃんの過ごし方について悩んでいます。
(4月から実家から家に戻ってきたとこです)
うちは2LDKの小ぶりなマンション住まいです。
リビングの横は扉一枚で寝室になってます。
寝室にはシングルベッドを二つくっつけて寝ていました。
これで部屋に余裕はないです💦
リビングにはテーブル(義理祖父のお手製のテーブルなんですがデカくて重い😓)、ソファ、コタツ机、室内用洗濯物干し((苦笑))を置いてます。この時点でリビングもいっぱいいっぱいです💦
リビング、寝室は南向きで日当たり良く、もう一つ北側に日が当たらず薄暗い部屋がありますが、そこは着替え部屋として使っています。
こんな状態なんで、ベビーベッドの置き場所に困っていて、今はリビングに置いてるのですが生活音があるし、電気も真っ暗にならないし、赤ちゃんにとってよくない生活環境で悩んでいます。
私も音を立てないように家事をしないといけないので、はかどらないし、どうしたらいいのか。。
夜寝るのも私はリビングで長座布団で寝ています💦
寝室で寝ると旦那を起こしてしまうのも気になるし、赤ちゃんのオムツ替えとかもベッドの上でしないといけないし、良い方法が見つかりません😆
皆さんは赤ちゃんとどのように生活されてますか?
アドバイス宜しくお願いします🙇♀️
- チョコ(6歳)

退会ユーザー
日中は、リビングでベビーベッドに寝かせて夜は、一緒にベッドで寝たらどうですか?
旦那さんにリビングで寝てもらったらいいと思います!
それかリビングにベビーベッド置くの辞めて赤ちゃんも敷布団にするとか。

退会ユーザー
間取り似た感じです!うちは寝室が和室で、布団を3つ並べて寝ています。夜中の授乳も面倒な時は立ち上がらずに添い乳したりしてラクです(笑)旦那私息子の並び順ですが、旦那はよっぽど大泣きが1時間以上長引いた時くらいしか起きません!試しに息子の隣を旦那にしたこともありますが、起きませんでした!男性は意外と起きないですよ!
寝る時に電気が付いていると体内時計が狂ってしまうみたいですね🤔
ベッドが勿体無いかもしれないですが、思い切って布団に変えるのも私はおすすめです!

am.
うちのマンションも2LDKです!
南向きでよく日の当たる部屋にベビーベッドおいてました😊リビングとは扉一枚なので、ベットで寝ていたとしてもすぐ見にいけますし、日中はリビングで過ごさせてました!
長座布団で寝ていると腰痛めたり背中痛くなったりしませんか😨?布団で寝たいですよね😭旦那さんと寝ると起こしてしまうのが気になるとのことですが、うちは2人の子なんだから!って感じで、なんなら起こしておむつ変えてもらってました😂次の日仕事だろうと、育児は仕事と同じくらい、もしくはそれ以上に大変なのでなんならママが寝室でゆっくり寝てほしいくらいです🙏おもいきってシングルベット一つ撤去して下にお布団ひいてお子さんと寝るか、南向きの日の当たる部屋にベビーベッドとシングルベッド1つ持って行って2人で寝て、暗い部屋で旦那さん寝てもらってはどうですか?👀1人で悠々と寝れるんだから暗い部屋でも我慢してもらいましょう!(笑)

ゆき(o^^o)
うちはもっと酷かったです。
3LDKの分譲マンションで、真下の同間取りに私の母がいるので、2ヶ月休んでくれた主人と共に2ヶ月間母の部屋6畳とリビングで過ごしました。
私達の部屋にはシングルベッド2つなんですが、母の部屋は同じシングルベッド1つ。
ベビーベッドを借りて、娘は2ヶ月間ベビーベッドに。
私が母のベッド、主人は寝る時だけ家に戻る予定でした。
それがまさかの、退院と同時にベビーベッドに寝せようとしたところ、日中は寝るものの夜は、そばにいないのに気づきギャン泣き。
予定日より3週早く出産したため、主人の育児休業の時期がずれにずれ、出産から退院までは会社がくれた出産休暇、1週間出社して、2週目から休んでくれました。
結婚記念日までで2ヶ月にするため。
完全休職になった日に、試しに3人で寝たんです。
流石に、2人は布団がかかったらとか、壁に当たったらと怖かったため。
結果、それから2ヶ月間、3人で寝ることに。
隣に布団敷いて、主人が寝ることも考えたには考えたんですが。
日中は、リビングで過ごしました。
そんなこというのでしたら、ご主人に寝室以外で寝てもらったらいかがでしょうか。二人の子供、協力するのが大事なんです。
2ヶ月になった時に、真上にある家に戻り、それ以降はシングルベッド1つに主人、シングルベッド1つに私と娘で寝てます。
昨日で4ヶ月になりましたが、一昨日まで主人はベビーバスへ入れることと、お湯の入れ替え、ベビーバスから出すことを手伝ってくれ、昨日からは、お風呂から上がった時の受け取り、着替えはじめ、なんでも手伝ってくれます。
コメント