※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

絵本の読み聞かせで声を変える工夫がうまくいかず悩んでいます。アドバイスをいただけますか?

絵本を読み聞かせをする際「」のセリフは声を変えたりしますか?
私は読み聞かせの際子供に分かりやすくしようと思い「」のセリフの所を少し声のトーンを上げたり、下げたりして工夫してみました。けど読んでいるうちに登場人物が増えたり、声を変えるのを忘れたりといつもぐちゃぐちゃになります。
声を変えずに読むのはなんだか棒読みみたいになります。
私自身親から読み聞かせなどされた記憶がない為どうしたら良いのかわかりません。
皆さん工夫されたり、アドバイスとかありますか?

コメント

ちぃちmam

登場人物増えてぐちゃぐちゃになっても、とりあえず変えてます😂
抑揚つくし、聞き取りやすいかなって😅

  • ママリ

    ママリ

    ぐちゃぐちゃになりますよね!
    同じ方がいて安心しました♪

    • 4月3日
deleted user

声のトーンは他の文章の部分とは変えますが、声を登場人物によってはそこまで変えないですね。女の子なら可愛らしく、とか、お父さんお母さんなら優しい話し方、とかその程度です😌

  • ママリ

    ママリ

    全ての登場人物の声は変えずに少しだけ変えるんですね!
    参考になりました!

    • 4月3日
NA23

私と私の母がそうぞうせいありすぎて、いつも絵本の内容違くなってます🤣🤣
声のトーンというかもうその人物になりきりすぎてオーバーリアクションですね😂笑

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね!
    読んでるこっちが一生懸命になってすっごく疲れるんですよ(^_^;)

    • 4月3日