※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
cha
子育て・グッズ

子供の寝かしつけをやめたいと思っています。他の方の経験や意見を聞きたいです。

毎日悩んでいるので批判や否定的意見はすみませんが無しで、スルーでお願いします🙏

子供の寝かしつけ、あえてやらなかった、やめた方いますか?

歩くようになったら、幼稚園行くようになったら嫌でも夜になったら眠くなるよ、無理に寝かしつけしてこなかったよって方いたら、背中を押していただきたいです💦

主人とも話し合ってよそはよそ、うちはうちで、寝かしつけ、ねんトレは無理にしないことにしました。

無理に寝かせようとすればするほど、子供は泣くしわたしもストレスが溜まるので…
もちろんみなさんそれを乗り越えてねんトレや寝かしつけ成功してるのもわかってます😭

わたし自身早く寝てほしいとか1人の時間が欲しいとかも普段あまり思わないし、仕事復帰の予定も無いので子供のリズムに合わせることに抵抗も無いです

でもほんとにそれでいいのかな、もっとわたしが頑張って今のうちからちゃんとリズムつけてあげたほうがいのかなと悩んでしまいます😭

ちなみに主人は幼稚園教諭で、ある程度言葉がわかってきたら夜寝れるように仕向けられる?自信はあると言っています😂
自分の旦那ですが、かなり園でも人気の先生で、この人ならほんとに大丈夫だろなとは思います😂

でもやっぱりなんだかんだ自分たちの方針に自信が持てないです😭

生活リズム、全然意識してなくても自然についたよという方、いらっしゃれば背中を押してほしいです…!!

コメント

deleted user

はじめの頃はもう何時間も抱っこしても寝なくて…ってなってましたがうちの子はどうも体力があるタイプで疲れてないからそりゃ眠れないよねって悟ってからはもう好きなだけ動いてーって見守ってました。
体力が切れて疲れたらぐずったりソファーに顔をつけて休んだりしてるんです。
そしたら抱っこして歌ったりするとコテッと寝るようになりました。
それでも日付変わるかって時間でさらにお昼寝を寝るだけするから体力が回復しちゃってるなって気付いてから一時間と決めて起こすようにしたら今は8時くらいに寝るようになりました。
ネントレは私は泣いたら抱っこしてあげたいのでしませんでした。
ほんとにリズムが整ってきたのは8ヶ月くらいからで伝い歩きを本格的にしはじめて体を動かすようになってからですよ。

いっちゃんママ

ねんトレしませんでした!
するつもりもなかったです!

でも自然とリズムがついて
夜はちゃんと寝てくれるようになりました!

無理してすることないかなーと思います!chak!さんがお子さんのリズムに合わせるのに抵抗なければ

個人的には全然いいと思います😊

はじめてのママリ

明日から保育園です!
主人の仕事時間が昼から深夜で帰ってきてからご飯食べて寝るって感じで産まれる前から昼前に起きて、夜寝るのが夜中明るくなる前って感じの家庭でした💦
産後もいきなり帰られるわけなくそのおかげで案の定息子自身生活リズムがつくわけもなく。。
1歳までは夜中1時とかも普通に起きてたし朝起きるのはお昼前とかでした!
でも今は自然に朝8時半までに起きて夜は遅くても12時までに寝てます!
ってゆっても普通の家庭よりかは遅いですけど。。😓

私も無理に寝させてお互いがストレスなるなら疲れるまで遊べばいい!って考えだったのでお気持ちよくわかります😊
旦那さんが言われるように言葉がわかり出してからで私はいいかなと思います!!

4匹のこっこちゃん

全然いいと思いますよー!
その月齢でしたら、リズムとか意識しなくてもいいのでは☺️
子供も、一人の人間なので、寝たい時もあれば、寝たくない時もありますよね!
わたしは、自分の母に、
子供って案外早く寝ないのよね
とか
なんだかんだ、大人と同じ時間に寝るもんよ
などと言われ、割り切って早く寝かすの辞めた時期ありました!気持ち的にすごく楽でした☺️
もう少し成長したら、また違う考えや子供さんのリズムも出てくると思うので、自信持っていいと思いますよ!

deleted user

ネントレはしませんでしたよ^_^
ただ、生活リズムは生後すぐからきちんとつけてきました。
朝は決まった時間に起きて昼間はたくさん遊び、夜は決まった時間に寝る。
これが理想ですが、そのためにはまず朝決まった時間に起こすのが一番です👍

cha


まとめての返信でごめんなさい😭
みなさん、お優しいコメント本当にありがとうございます😭
いまの時期はしょうがないとか、いずれ寝るようになるよねと言いながら気にしてなかったつもりでしたが、
だんだんそれが自分への言い訳なんじゃないかと思うようになってしまって😭
気にしてないとか言いつつほんとはリズムついてる子供の話聞くとなんだかんだ焦ってる自分に気づいて、
離乳食とか寝かしつけとか生活リズムとか、全然安定してなくて、気づけば自分の育児に自信を無くしかけてしまってました。

ずっとママリで聞いてみようと思ってましたが、リズムを整えてあげられるのは親なんだからと批判されるんじゃないかと怖くて聞けなくて😣
批判はやめてくださいとはたしかに書きましたが😅、同じような考えの方が思ったよりいて安心、そしてとても参考になりました。

今日も少しねんトレに挑戦して、いつもニコニコなのにギャン泣きしてる娘をトントンしながらわたしまで泣きそうになってるわたしを見て主人と話し合ってやめることにしました。

抱きしめたときの娘の安心した顔を思い出すだけで、育児に正解は無いけど、うちではきっと今はこれが正解なんだと、みなさんの意見を見て更に思うことができました。

朝日を浴びせることは必ずしているので、それは今後も徹底しようと思います☺️

長々とすみません。
本当にありがとうございました😭✨

だんごむし

はじめまして^_^
わかります!私も最初はやらないといけないかなぁ、なんて思っていたのですが…結局あんまりやらなかったです。寝かせようとすればするほど(今もですが)覚醒されてました。もしくは我慢比べになってましたw

その子に合ったやり方があると思うので、うちのやり方としてコメントさせて頂きます。

基本は見守るくらいです。自分で眠くなってゴロゴロしてから寝てます。ただ、目安の時間だけは決めてて過ぎそうになったら隣で寝たフリをしてますw気がついたら自分で寝てるし、時間も大体一緒です。これもねんトレになっちゃいますかね!?

大人もそうですけど、生活リズムがバラバラだと体が疲れやすくなるとか、ストレスに弱くなる、とか言われてますよね。だからあんまり乱れないようにうまくできない時はお手伝いしてます。

ご家庭によって教育方針は違うと思いますが、うちは基本的に自分でできることはする、できないことはお手伝いする、にしてます。

果たしてこれで良いのか、と言われると私も不安になりますが、私も息子も自然にリズムが出来たしノンストレスで安眠です。むしろ、私の時間が増えたので夜更かししてます!

今現在、発達の経過も問題はないですし、体調も安定しています。むしろ一歳になったらいきなり何でもやりたがるようになってくれたので、見極めた範囲で任せるのが良いのかなと思っています。

やっぱり、あんまり参考にならなくてすみません!