
パパ見知りを克服する方法について相談です。5ヶ月の男の子がパパを拒否し、ママっ子で困っています。アドバイスをお願いします。
パパ見知りを克服してくれる方法ってないでしょうか?
生後5ヶ月の男の子を育てているのですが
3ヶ月頃からパパ見知りが始まったのか
眠たい時に寝かしつけようとパパが抱っこすると
顔を真っ赤にして抱いた瞬間から
反り返って泣きじゃくり
むせて大量に吐いてしまうほどで
抱っこさせれません💦
パパがひとりでお風呂に入れても大泣きします
ご機嫌さんな時に遊んだり抱っこは
大丈夫なのですが長い時間は持ちません。
抱っこされ泣いている時は
生後5ヶ月なのにはっきりと
「まーまー!!まー!!!」とはっきり
言いながら私の方をガン見して
私がいない時はキョロキョロ当たりを
見回し私を探しながら泣きます。
パパから代わって私が抱くとすぐに
ケロッと泣きやみます。
あまりに嫌がり泣きじゃくるのでパパの
メンタルもぼろぼろで可哀想です( ˊᵕˋ ;)💦
それと私には持病があり、症状が出ている時は
たっていられないほどの腹痛に襲われたりして
どうしてもパパに抱っこしてもらわないと
ダメな時があるので治したいです😔
寝ていても私が横にいないと
すぐ起きてしまうくらい常に私がいないと
ダメなくらいのママっ子具合で
私が周りに頼れる人がいなく、
パパの帰りも遅いためワンオペで育ててきたので
余計そうなったんだと思います( ´•ω•`)
息子が可愛くて大好きでママっ子でいてくれるのは
嬉しいのですが今後の為にも
治していけないかなと考えているのですが
なにかアドバイスや体験談があれば
先輩ママさん達教えてください( ´ •̥ ̫ •̥ ` )
アパートなので泣かしっぱなしにすることはできません💦
- も(6歳)
コメント

ゆう
うちも3カ月後半くらいからかなりのパパ見知りです😅
保育園が始まり、人見知りもするようになってきてもちろんギャン泣きです😓
ところが、保育園でずっと泣いてる息子、私ではなくパパにお迎えを出来る日は行ってもらうと、救世主がきた!と言わんばかりに信頼関係はかなり強くなり、パパ見知りにも終わりが見えてきました😊知り合いとか実家に協力してもらって少し頑張って泣いてもらってパパにお迎えをお願いするというのも使えるな🤔と思ってます!
も
おおお!すごい手ですね🥺
それはパパのことヒーローのように思ってくれそうです🥺💕
ゆう
ほんとその通りで、息子のヒーローになりつつあります😊パパも自信がついてきて自分が抱いて泣き止む息子にとても嬉しそうです!