※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

赤ちゃんが上手く吸えず、母乳が十分に出ない状況。乳頭保護器を使って練習しているが、母乳が口に入らず悩んでいる。練習を続けるべきか、影響やタイミングについて不安。助言を求めています。

生まれて1週間の子どもを育てています!

産後からなかなか母乳が出ず、ミルクでしたが3日目あたりから少しずつ母乳が出始めました。

しかし、乳首が短く赤ちゃんが上手く吸えません😭
看護師さんから乳頭保護器を勧められて使用するようにし、吸ってくれるようにはなったのですが、母乳が赤ちゃんの口に入ることはありません。
母乳も一滴になるかならないかの量が保護器にたまるくらいです。

そのため、5分ずつくらいで吸う練習をして…その後、搾乳とミルクを飲ませて…という感じでしてきました。

自宅に帰ってからは自分の疲労感や病院でのやり方→自分流(母からのアドバイスなど参考)に変わっていきほとんど乳頭保護器での乳首を吸う練習をしていません。
どちらかと言えば、必死に搾乳をして詰まらないようにしたり、まとまった量を確保して子どもに飲ませたいという感じでやっています。

やはり乳頭保護器を使って吸う練習をしたほうがいいのでしょうか?
練習をする、しないで今後どんな風に影響してきますか?
母乳がもっと出たしてから、保護器を使って練習する、では遅いのでしょうか?

初産婦で何もかもわからないので、どなたか教えて頂けると嬉しいです😭✨

コメント

sora

私は病院で哺乳瓶の乳首ssサイズを
乳首に当てて乳頭保護器代わりに使った方がやりやすいよ!と教えてもらい
はじめのうちはそれでやってました。

トマト

私も似たような感じで、自分の乳首が短く上手く吸えない、母乳量も少なく、ほぼ完ミでした!

私は昼間は乳頭保護器を使って吸わせる練習をして、夜は搾乳のみ、もしくは搾乳もせずミルクのみでした!(たまに自分が元気がある時は練習もしてました)

私は完母を目指していたのですが、その頃は自分の母乳がとまってしまわないように搾乳と吸わせる練習、それと、赤ちゃんが大きくなると吸うのも上手になるのでミルクをしっかり飲ませて、タイミングを待ちました!
たまに、直接吸わせる練習もしてました!めちゃくちゃ嫌がられましたが笑

2ヶ月になる前くらいに母乳外来で助産師さんにみてもらいながら直接吸わせたら吸えるようになり、そこから直接乳首になりましたよ!

ちなみに吸わせないと母乳量は増えないと聞きました💦なので、元気がある時はなるべく練習するのがいいかと思います!ただ、お母さんが負担にならない程度が一番だと思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    まさに同じ状況で、凄く参考になります😭✨
    共感してもらえた感じで心がスッと落ち着きました😭💓

    根気よく練習しなきゃですね😭✊🏻

    ありがとうございます😭✨

    • 4月3日
  • トマト

    トマト

    同じ悩みを抱えていたので、私もとても共感しました😭少しでも力になれたなら嬉しいです☺️💕

    ちなみになのですが、直接吸えるようになって喜んだのも束の間、、次は乳首が切れたり、出来物が出来たり、乳首がまだ固い?ので授乳のたびに激痛で歯くいしばって授乳してました😭
    今はもう乳首が柔らかくなって、痛みもきえましたが、そういう事もあるので、大変だと思いますが乳首のケアもしつつ、頑張って下さい😭✨

    産後の疲れ、寝不足、体のあちこち痛かったりすると思うので、無理はしないでくださいね😵応援してます☺️✨

    • 4月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    アドバイスありがとうございます😭✨
    乳首ケアは保湿したり、柔らかくなるようにマッサージしたりという感じでしょうか?

    あと、吸わせる練習は1日にどのくらいしていましたか?

    • 4月4日
トマト

いえ☺️!
そんな感じです!私は直接授乳するようになってからはじめたので激痛でしたが、先にしておくとまだ楽かもしれません😭

吸わせる練習は、最初は6回くらいですかね??ミルク3時間おきだと思うのですが、そのたびにって感じです!
夜も元気があればやってたので多くて8回くらいです!
ただ、完母にしたかったので、直接吸えるようになってからは、出る出ない関係なしに2時間おきで10〜12回は吸わせてました!