※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハナ
子育て・グッズ

慣らし保育で泣き続ける子が早く慣れるか心配。今日は泣き続けてお菓子も食べなかった。本当なのか気になる。

慣らし保育など、泣き通しの子の方が最終的になれるのが早い!!と先生や他のお母さんがたがよく言われてるのですが、本当にそうなんですか😭?

今日慣らし保育だったのですが、ずーっと泣いてて、お菓子も食べなかったみたいで😭

コメント

のぞみママ⍢⃝⍤⃝♡⛄️

保護者を安心させるためのフレーズだとしか思えません…
でも、個人差ありますけど、子どもはそのうち順応してくれるので、お家帰ったらたくさんたくさん抱きしめてあげて、安心させてあげるといいと思います(。◝‿◜。)*

  • のぞみママ⍢⃝⍤⃝♡⛄️

    のぞみママ⍢⃝⍤⃝♡⛄️

    ちなみにうちの頑固さんは、泣きはしませんでしたが、保育所で飲まず食わず発動したため、慣らしが1ヶ月半かかりました😂
    それでも、2ヶ月ほどしたら、朝の送りは泣きましたが、母でてってから5分もすれば泣き止んで遊ぶようになったみたいです。

    • 4月1日
食べることが趣味

確かにそんな印象です👍逆に初めから泣かずにいる子のほうが、のちのち何かに気づくのか、入って1か月後とかに泣いて泣いて大変でした💦💦

くぅーすけ

息子が11ヶ月、娘が1歳の時に
院内保育所に預けました。

慣らし保育で半日預けていたのですが、息子も娘もギャン泣き、絶叫だったらしいですが、何日かすると嘘のようにけろっとしてましたよ(笑)
お迎えに行ったら「おむかえ、ヤ!(いや)」と言われました😅

ぶーちゃん

一歳すぎると分かるようになるので尚更泣きますよね💦
私はその話始めて聞きました😅
2人とも一歳過ぎから保育園に行かせてましたが、最初は泣いていましたが10日ぐらいしたら泣かなくなりましたよ😄
最初後ろ髪引かれる思いでしたが、今では玄関でバイバイしても振り向いてもくれず教室に入っていきますよ🤣
それはそれで寂しいですが😂

みー

保育士の友達から聞いたはなしですが、最初で泣く子は、やっぱりのちのち慣れるのはやいみたいですよ!
最初から馴染んでいる子は、まだ状況理解が出来ていなくて泣いてないだけで、分かってくると最初泣いてた子が慣れてくる頃に急に泣き出してしまうようです。
そーゆーこがいるので、慣れるのが早いって仰られたんじゃないですかね☺️?
でも、親からしたら、ずっと泣きっぱなしって聞いたら不安なりますよね…