※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
(´-`).。oO
家族・旦那

これから離婚の諸々の手続きをするところの、生後9ヶ月の一児の子を持つ…

初めまして、お世話になります。
これから離婚の諸々の手続きをするところの、生後9ヶ月の一児の子を持つ母です。

夫婦で話し合いをした結果、お互いに譲れない主張があるので、協議離婚ではなく離婚調停を行う予定です。
離婚理由は、どうしても価値観が合わず、擦り合わす事もできないため、しばらく様子を見ていましたが、やはり生活維持が困難になったからです。

というのも、私が出産後しばらくして菜食(動物性の食品を食べない生活)になった事で、旦那と折り合いがつきづらくなり、子育てについてもアトピーやアレルギー等の身体の影響を考慮して基本は菜食でいきたい事も、旦那は真っ向から否定で1mmも理解を示さない状態です。
否定する理由は「俺はそれを食べたいから、好きだから。人間は食物連鎖の頂点だから。」と説得力や知性が全く無いんですよね。
栄養について無知なら無知なりに、謙虚になってくれたり僅かでも興味を持ってくれたり、食のことを任せてくれればまだ良かったのですが、そういった事もなく、「子供に対して押し付けだ。肉を食べないのは将来は虐められる。」などなど、屁理屈を言って聞いてはくれないです。
もちろん、やむを得ない場合は臨機応変に対応しようと思っています。

旦那個人は自由に飲食してればいいですし、わたしも合わせて食事を用意できますが、息子にそれを押し付けるのは、息子がどういうダメージを負うのか分かるから可哀想なんです...。

話は戻りますが...
まず親権についてはわたしが持つことで夫婦お互いに合意しています。しかし、養育費と面会交流については、旦那は「子供に一切会わないし養育費も払わない」と主張しています。
家でわたしが息子の目を離したすきを見計らって遊んだり抱っこしたりしてきます。だから愛情はあるんですよね。払わない会わないは理解できないです...。

旦那には飲み仲間の弁護士さんがいるようで、その方に離婚調停時についてもらうようです。私は現在求職中で弁護士さんを雇うお金はなく、つけずに調停にはいる予定です。
そのため、理由が理由だけにあまり前例のないものだと思うので、調停の際に旦那側の言い分が有利になってしまい養育費の支払い要求が通らないパターンはありますか?
養育費の支払いは子供の権利なので、原則は支払ってもらう事になるという認識です。

また、今現在住んでいる家は旦那が契約している賃貸で、別居せず一緒に暮らしています。
私の仕事が決まり、保育園が決まり、住む家が決まるのに最低でも2~3ヶ月は時間が欲しいので、旦那にそれを伝えますが、4月中に家を出ろと言うので、もし支度金として要求するならお幾らくらいが妥当でしょうか?(神奈川県川崎市に住んでいます。)
実家へ行くのは遠方ですし、あまりお世話になることは視野に入れてないので考えていません。

市営住宅や県営住宅を希望していますが、募集が5月からですしシングルで優遇されるとか言っても倍率が高いし応募が通らないこともかなりあるみたいなので心配です...
シングルマザーに優しい街や手当が充実している所なら東京や千葉などに出ていくことも視野に入れています。

家を出ていく支度金を婚姻費用としても要求するのですが、伝えるタイミングは今ではなく調停時に伝えればいいのでしょうか?
また、補足する事がありましたら書き込み追加でさせて頂きます。

離婚調停やこれからの手続きもたくさんありますので、これを知っておくといい!、これを事前にやっておいた方がいい!事など何でもいいのでご教授頂けると幸いです🙇🏻‍♀️
よろしくお願い致します。

コメント

トトロ

基本は菜食と言うことはたまにはお肉も食べるんですかね?ベジタリアンとは違う?お魚はOK??
アレルギーをそんなに気にされるのはご自身もアレルギーがあって苦労されたのですか?離乳食もおかずはお野菜中心でたんぱく質はお豆腐やチーズなんかで補ってるのかな?
質問ばかりですみません(;´д`)全然主さんのほしい回答ではないのは承知ですが、疑問で。。なんでもバランスよくいろんな食材を食べさせてあげるほうがお子さまの為にも良いんじゃないかと思います(すみません。。)
年齢があがってくると給食だったり外食だったり、不便がでてくるんじゃないかなぁと(>_<)

  • (´-`).。oO

    (´-`).。oO


    回答ありがとうございます!
    お肉乳製品卵を食べない食生活です❁魚はマイクロプラスチック問題があるので1番被害が少ない小魚を申し訳程度にたまーに頂きます。
    臨機応変というのは、災害が起きた時、飢え死にそうな時とか食べ物なくなってどうしようもない事態を除き、食べない選択をしています。
    和食中心にすると自然にビタミン、ミネラル、食物繊維、脂質バランスよく普通に食事できますよ☺️🍚🥢
    給食は、除去食やお弁当をお願いしたりするのが結構ややこしくて、そこは制限を感じます。でも理解のある方🌱も増えてきましたし、我慢している感じはなくごく自然に生活できてます。🙌🏻

    • 3月31日
  • (´-`).。oO

    (´-`).。oO


    栄養学のお話しになりますが💦
    肉の動物性タンパク質よりも、大豆など豆類の植物性タンパク質のほうが体に吸収・還元されやすいのはご存じですか?🙏🏻
    チーズや牛乳に多く入っているとされるカルシウムは、消化吸収の際に逆に骨からミネラル類(カルシウムもミネラルの1つ)を奪ってしまうので、逆に骨粗鬆症になるリスクがあります!
    お肉の代わりとして使うのなら...例えば厚揚げとか豆腐とか大豆ミートですかね?
    というかお肉になる製造工程を見てると、素直に、食べたくなくなります。

    • 3月31日
  • トトロ

    トトロ

    丁寧なお返事ありがとうございます!
    私は主さんのような知識や食について深く追求したりって言うのがない?ので詳しく説明を聞いてなるほどと思いましたが、、う~ん。。
    やはり育児本や栄養士さんや小児科の先生、どなたの話を聞いてもバランスよくいろんな食材を~と言われますし(;´д`)自分で判断出来るようになったら委ねるとおっしゃってますがお子さまがお肉食べたい!ヨーグルトやピザも食べたい!と言ったらそれはOKなの ですか??(*_*)

    • 3月31日
  • (´-`).。oO

    (´-`).。oO


    わたしもこんなに目覚めた?(←笑)のは産後で子どもを産んでからです😂✨
    これ言うと叩かれますが、所詮、管理栄養士は厚生労働省の教えたまんまのコピーなんですけど、厚生労働省は政府なので、政府は、福祉や経済弱者をないがしろにして経済が回るからってどんどん畜産業にお金(私らの税金)を落としてるのです。
    離乳食のスポンサーは日本ハムや伊藤ハムですし、
    あと、わたしたちが一般的にたべている食用肉は、WHOの指針でA2「おそらく発がん性がある」に位置づけされています。ちなみにたばこがA1「発がん性がある」です。

    • 3月31日
  • (´-`).。oO

    (´-`).。oO


    自分で買えるようになったら許可だしますね〜。その頃になると肉乳製品の背景や何でいけないか分かってくれてると思うので、否定しないでいかなる場合でも受け止めます。駄目!とジャッジしてしまって、子どもの意志を潰してしまいたくないので🌱🌱
    でもそれによって何の犠牲がでるか等は説明します。
    家で作れるものは作ることを習慣にすればあんまり無いかなーと思いますが、基本はいい歳になったら自分で考えて選択してもらったらいいなと思います💕
    長くなり、すみません😂🙏🏻💦

    • 3月31日
  • トトロ

    トトロ

    なるほど~です。知れば知るほど最終的には菜食でってなったんですね!
    悪いものは極力取り入れたくない気持ちも分かりますが集団生活するようになったらやはり難しいと思うなぁ。"人と違うこと"って目につくしお子さまが変わり者って話題になったり、逆に周りの子が自分たちが食べてるものは毒なのか?!みたいな事になったり(*_*)理屈だけではスムーズに通らない事、山ほどあると思います。健康ももちろん大切ですけどね。。何度もすみません(;´д`)

    • 3月31日
  • (´-`).。oO

    (´-`).。oO


    返信遅れてしまいすみません!
    給食は国のビジネスなので、ほんと提供してるもの毒なんですよね。。。🤮
    牛乳を出す出さない対応はやっと柔軟になってきたようです。
    賢い子は、前日に献立をチェックして肉がある日は家からおかずを持参しているみたいで、自らちゃんとカスタムしています(知り合いの小学生の子)
    そんな前始末できる子もいるので、一概にイジメられるとか言ってられないな〜素晴らしいな〜🤭と思いました。
    一点の曇りもなくブレずにお母さんが後押ししていけばいいんだと思います。
    あと、対策としては、肉卵乳製品をアレルギーとして書いてくれるお医者さんが少数いるので診断書にしてもらう事ですね。アレルギーじゃないし、嘘ついてるみたいでわたしはあまりしたくないです🤔どうしようもなかったらこれも1つの手ですね。

    • 3月31日
nao

私も上の方に同じく回答じゃなくてすみません。
菜食にするで育てる事こそ、主さんが息子さんに押しつけてるのでは?
息子さんがアレルギーで止む得ないのならすみはません。

  • (´-`).。oO

    (´-`).。oO


    回答ありがとうございます!
    わたしは自分の子供には、この世には色々な選択肢がある事を知って、自分で考え、自分で選択できるようになってほしい願い🌱があるので、自分の意思でお金を払って飲食できる年(小学生かな?)になれば、判断は委ねます☺️🙌🏻
    その為には、物事の背景を知ることや、本質を見極めることがたいせつかと思うので、母親として命や栄養のこと、残酷さ、環境のことなど一緒に教えていきたいですね!
    菜食は環境へのアプローチでもあります🐄‧✧̣̇‧
    アレルギーはわざと離乳食は遅めにして、食材そんなに試してないので、まだ把握していないです🙏🏻😌

    • 3月31日
  • nao

    nao


    下の方も仰ってますが、選択肢を与える順序が逆な気がします。
    確かに世の中様々な価値観や考え方がありますよね、一つ挙げればグルテンはOKなのですか?グルテンを悪に考えてる方もいらっしゃいます。主さんは様々な考え方の菜食に偏った考え方の一人に過ぎないのですよ。
    日本の食事情上、母親の考え方で菜食に育てあげられるのはやはり小さい子供にとってみれば酷なことですよ。
    実際、主さんも母親になってやっと菜食主義になられたのですよね?
    それまでたくさん美味しいお肉を小さな頃なら幾度となく食べてきたのでしょう。
    今は様々な食材を食べさせ、主さんのお考えのように色々な知識を与えてから選択させても遅くないとおもいますけどね。
    まして、両親共々同じ考え方なら他人が口挟む事ではないですが、旦那さんはそうでなく、離婚にまで発展されてますから、気の毒な話だなと思いました。
    結婚前からそうで理解の上、結婚されてるのなら良いですけどね、産後突然妻が菜食になり、価値観の違いが理由で離婚となり息子さんと離されてしまうなんて…
    また、将来息子さんがお肉好きになられて、母親が菜食に変わったばっかりに、両親が離婚したと分かればどんな気持ちになられるのでしょうか。
    やはり母親のエゴにしか思えません。
    長文大変失礼しました。

    • 3月31日
  • (´-`).。oO

    (´-`).。oO


    なぜ今から子供の食の区別をしているのかというと、わざわざ吸収率がたかい乳幼児期に動物性食品を摂る必要がないからです。体に起こるリスク率が高くなりますよね?
    グルテンも腸内を破壊しあらゆるアレルギーの原因になる可能性が高いことからグルテンフリーを心掛けています。
    なんでもバランスよく厚生労働省の言う通り、メディアの言う通りやった結果、ガンは増えるわ、アトピーアレルギー増え続けるわ、そこをどう弁解さてくれるんですか?
    そして薬漬けになって、本当に可哀想なんですよ...
    何でも食べさせるのも母親のエゴですよ。まず知ることから初めてほしいです。

    • 4月1日
  • nao

    nao


    まるで全知全能のような物言いですね。
    ガンやアトピーアレルギーのすべてが動物性食品のせいだと仰ってるようですね。
    自分が知ってる事が全て正しいと思っているのですよね。貴方が思ってるほど、皆さん無知でもありません。
    皆さんに知ることからはじめてくださいと言う前に、主さんも頭をもっと柔軟にされてはいかがですか?
    旦那さんをはじめ主さんに否定的な意見を述べる方の意見は耳を貸さないようですので、言っても無駄のようですので意味ないですが。
    離婚うまくといいですね。

    • 4月1日
ママリ

わたしも上の方たちと同じ意見です。
アレルギーでしたら申し訳ないですが、主さんが菜食なのは自由ですけどまだ何もわからない意思もない赤ちゃんにも強制するほうがかわいそうに思うし旦那さんの意見も説得力や知性が全くないとは思えません。
主さんの視野が狭くなってる気がします。

  • (´-`).。oO

    (´-`).。oO


    回答ありがとうございます🙏🏻!
    私は「まだ何も分からない意思も何もない」子供こそ、慎重になりたいなと思いました😣💦
    良い悪い判断できるほど赤ちゃんってそんなに賢いですか?
    おもちゃ渡したらかじりますし、土を渡してもかじりますし、ゴキブリを渡してもかじりますよ?
    あと肉が体に及ぼすリスクはご存知でしょうか?肉は血液と同化しないですし、日本人の三大疾病の原因です。
    旦那は袋麺やカップラーメンばかり食べている人間なので説得力ないと言いました😭

    • 3月31日
  • もりもり

    もりもり

    横からごめんなさい。
    言い方が引っ掛かってしまいました。
    赤ちゃんは賢くないからなんでもかじるわけではないと思いますよ…。
    赤ちゃんは馬鹿じゃないです。

    • 3月31日
  • (´-`).。oO

    (´-`).。oO


    ご意見ありがとうございます。
    それは失礼致しました。
    母親が賢くならないと子供を守れないですよ?
    様々な食べ物が溢れている日本で、わざわざ動物性のものを選択して食べる理由もありません。

    • 4月1日
  • ママリ

    ママリ

    お肉を食べることでのメリットはご存知ですか?リスクだけではないですよ。事実お肉を食べて生きている人が大半ですし。
    看護師ですが、お肉だけが日本人の三代疾病の原因ではありませんよ!
    お子さんが大人になって、お肉を食べずに生活してきたことで生きづらくなることも多少あると思います。
    私から見ると、親に宗教を強制されるような感覚に思えます😓

    • 4月1日
  • もりもり

    もりもり

    自分以外の人は賢くない、と取れるような書き方はされない方が良いですよ。
    貴方は色々読んでお調べになった事だけで、自分が賢いと思ってしまっている印象を受けます。

    子育ては色々と不安が付き物なので、調べた結果今のような状態になってしまっているのでしょうね💦新興宗教にはまる人ととても様子が似ているので心配です。
    少し冷静になって周りの人の意見を聞くか、精神科に行かれてみてはいかがでしょうか?

    • 4月1日
のん

前にスカッとジャパンで親の食のこだわりで子供は周りと違うと辛い思いしてると言うシーンがありました。
給食でアレルギーで食べれないならまだしも、親の都合で食べれないとなるとお子さんがそれが原因でいじめられることもあるかもしれません。
正直私は旦那さんの意見に賛成です。

  • (´-`).。oO

    (´-`).。oO


    その番組を見ていなかったので、どういう状況で周りがどういった配慮をして、その辛いといった子がどこまで守られていたのか分からないのですが、先生方から、給食ではなくお弁当を食べることを説明🗣したり、声掛け🗣したりをクラス全体でして頂くなどのフォローがあると、周りのお友達も不審な気持ちはなく納得できるかなと。
    あと、給食のメニューに似せたお弁当を作っていきますかね😉🌱
    いじめってそもそも全てが悪いものだと私は思ってなくて(外傷があるものなら大問題!)、それがある事で他人の気持ちを思いやれたり出来ることもあると思います。
    あと、肉を食べてるやつでも虐められてるし虐めてるし、その理論はナンセンスだと思います。

    • 3月31日
  • のん

    のん

    給食に似せたお弁当ってことはお子さんにはお弁当を持たせるってことですよね?💦
    それって自己満な気もしませんか?
    家庭でどんな食生活でも構わないと思いますが学校でまで強制させるのは親のエゴな気がします。

    • 3月31日
  • (´-`).。oO

    (´-`).。oO


    お弁当も親のエゴなんですかね?
    じゃあ給食は国、学校のエゴですよね。

    • 4月1日
  • のん

    のん

    そしたらここで質問なんかせずに自分の意見だけを通して生きて行くことをおすすめします。
    結局、自分の考えは変えるつもりはなさそうですし、そのままでいいんでないですか?
    だけど、学校等に家庭のやり方を押し付けるのだけは絶対しないで下さいね。
    ただのモンスターになるだけですよ?
    結婚生活にはある程度の妥協は必要だと私は思ってます。
    自分だけならまだしも周りを巻き込むのは私は違うのかなと。
    菜食もそうですが、宗教を押し付けて子供が苦しむことはよくあります。
    ま、周りの意見を聞き入れる気はなさそうなので、こちらの質問締め切りされた方がいいと思います。

    • 4月1日
はなみ

給食が出るのに彼はお弁当持ってきてますが、アレルギーとかではなく親が菜食主義なので〜!
と先生が声掛けしたら、お子さんが真っ赤になるだけと思いますが…
別に
周りもそれで納得!
とはいかないと思いますよ…

選択
というのは、最初普通に離乳食を進め
理解ができる歳になったら菜食になるか普通に食事をしていくかを選ぶ
のが選択の自由ではないでしょうか?
順序が違う気がします

旦那さんがカップ麺云々と書かれていますが、旦那さんも普通に離乳食を進められて過ごし
大人になってその選択をしただけですよね🤔?

  • (´-`).。oO

    (´-`).。oO


    子ども自身がお弁当に納得しているか、していないかでその結果は違うのではないでしょうか?
    一概にその場にならないとジャッジできないのでどうとも言えないです。
    そして、私やその他の菜食の人達はそこで立ち止まる程度で菜食してないですねー。
    そもそも、学校ってなんの為にあるの?って色々な価値観や方法がある事を学ぶわけだから、そこは通過儀礼なところもあるんじゃないかな?
    親としてできる事は全力でやりますが。

    西原式の本でも、2歳までは腸が未発達なので肉を避けた方がいいとあります。まず、お肉の消化酵素持ってないし、食べて不健康になるものをわざわざ食べない、それだけです🙌🏻

    • 3月31日
  • はなみ

    はなみ

    えーと、どこから突っ込むか迷ったのですが
    学校というのは確かに
    色々な価値観や方法
    を学ぶ場でもありますが
    組織、団体の中での過ごし方
    を学ぶ場でもあるわけですよね
    なので別に
    あなたやその他の菜食主義者が立ち止まるか立ち止まらないか
    って、お子さんの学校生活にまっっっったく関係ないんですよ
    お子さんが通う学校で給食が出されるのなら、
    その給食をみんなで食べる
    のも学校生活なのでは?

    身体に問題がある子はもちろん、お弁当の持参や
    学校によっては給食の変更などの対処があるでしょう
    しかしその団体生活を行う場所で
    私が菜食主義者なので、息子にも弁当持たせますからみんなに説明してくださいね〜
    って頼まれるのは先生の職務外ですよ

    肉を避けた方がいいのなら、日本の離乳食指導が間違ってるってことになりますね
    大変ですね

    • 3月31日
  • (´-`).。oO

    (´-`).。oO


    すみません...💦返信をこちらではなく誤ってコメント欄に書いてしまいました。見て頂くとうれしいです。

    • 3月31日
  • (´-`).。oO

    (´-`).。oO


    分かりづらく申し訳ないです。
    返信は「まず、何故今から肉卵乳製品を避けているのかというと〜」のコメントです!
    宜しくお願いいたします。

    • 3月31日
みぃ

なんか、子どもと旦那さんが可愛そう

  • (´-`).。oO

    (´-`).。oO


    回答ありがとうございます🙏🏻
    なぜ可哀想なのか、みぃさんの見解が知りたいです。

    • 3月31日
  • みぃ

    みぃ

    私の見解ですか。
    (´-`).。oOさんは、わたしの見解を知りたいといっていますが、本当に知りたいのでしょうか?
    他の方がコメントしてくれている内容にも、結局は、ご自身の主張だけを繰り返して、聞こうという姿勢が見えません。
    ご主人の言うことに対して、屁理屈ばかりと仰っていますが、私を含めた大多数の方からみたら、(´-`).。oOさんも屁理屈ばかりに見えますよ。
    臨機応変に食べさせるとも記載されていますが‥。
    災害などの時、アレルギー確認もしてない食材を食べさせるんですか?
    なんか、ツッコミどころが多すぎです。
    極めて不快です。

    • 4月1日
かめかめ

旦那さんには弁護士さんが付くんですよね?
調停するなら弁護士さんが付いてた方が強いですよ〜
区役所などでたまに弁護士の無料相談とかが予約であると思うので
検索してみてはどうでしょうか??

  • かめかめ

    かめかめ

    あとはシングルマザーの色々な申請は審査があってからなのですぐにはお金など貰えません
    なので離婚したら早めに申請することをオススメします

    • 3月31日
  • (´-`).。oO

    (´-`).。oO


    回答ありがとうございます🙏🏻🌱
    区の弁護士相談は先週いってきました。30分くらい話しを聞いてくれて、調停の時に弁護士つけるつけないは人により様々だから、どっちでも問題なさそうとの事でした。
    でも、いざ調停になると、口下手になっちゃってうまく進められない場合もありますもんね💦
    法テラスは分月払いできるから、それ利用してみるのも手かなと思いました!

    • 3月31日
  • かめかめ

    かめかめ

    いざとなるとなかなか上手く話せなかったり自分の気持ちを伝えられないと思うので〜
    普段から言いたいことなどをノートやメモに書いたりしてまとめておくと良いと言われましたよ!!
    旦那さんから言われたことなど何でもいいそうですよ!

    • 4月1日
  • かめかめ

    かめかめ

    でもシングルになるのは相当大変ですし覚悟がいりますよ
    保育園もこの時期は簡単には入れないですし!
    そのあたりは計画していますか??
    市営や県営住宅も空きがなければ入れません

    そのあたりをしっかり計画して調べなければ路頭に迷うだけです!
    あなただけではなくまだ小さい子どもがいることを忘れないで下さい!!

    今後大きくなっていくのにもっとお金も掛かります!!


    親に頼れるのであれば頼らないととてもじゃないけど大変ですよ

    • 4月1日
(´-`).。oO

まず、なぜ今から肉卵乳製品を避けているかというと、そもそもが私たち日本人は肉の消化酵素を持っていないからです。あと牛豚鶏が恒温動物であり、人間より体温が高く、人間の血液か凝固する→癌など様々な血液系の病気の原因になる+腸内環境を悪化させる→アトピーアレルギーになるから、です。
現代の日本は和食よりオムライススパゲッティカレーハンバーグなど肉系の欧米食が進んでいますが、それと比例してアレルギーの子供が本当に増えてるんです!保育園10人クラスなら大体1人いる…。和食中心な昔はそんなに居なかった。これ異常ですよ。
マルチアレルギーのお子さんが非常に増えてます。本当に可哀想です。好きなように食べさせる程、食べられるものが減っていくんですから...。
腸内環境を整えてあげる事は本当に大切で、アトピーアレルギーは腸内環境が影響しているのはご存知ですか?それ幼少期から誰が整えんの?誰が責任とんの?って母親ですよね。
グルテンの話を出して下さりましたが、(医学的な詳しい話は割愛しますが)グルテンも腸を破壊して小麦だけじゃなくあらゆるアレルギーの原因になりかねない事が分かっているので小麦粉はあくまで嗜好品として扱ってます。米粉パン簡単なのでよく作って食べてます。
また、3〜4歳までは栄養素の吸収率が大人より高いので、それだけ食べたもので体が作られますよね。
わざわざリスクの高い現時点で動物性のそれらを与える必要性はあるのでしょうか?
健康面、環境面、倫理面であらゆる事を考えて、1番気持ちよく生き抜いていくことに菜食がいいと落ち着きました。まあ余談かもしれないですが私個人的には、菜食に偏れたお陰で、とても体の調子がいいし、花粉症ぜんぜん辛くないし、心も体も健康を実感しています。
みんないつか早く気づいて欲しいって思っています。。😌

旦那が気の毒で〜の話ですが、失礼ですが、子どもの食を舐めてかかって何か起きたら責任取れるんですか?何か起きた後じゃ遅いんですよね。だから「食べない」という前始末します、菜食の私達は。しかも肉乳製品卵はどうぶつたちが本当に可哀想な方法で犠牲になっている事もお忘れなく。おまけに血液も汚す。そして何か起こったら薬漬けにするんですかね。

付き合いで食べないと気がおかしくなるくらいなら、イジメが怖くてビクビクして気がおかしくなるくらいなら、食べればいいと思います。

バタコ

回答ではなくすみません。
子供の為って気持ちは分かりますが、行き過ぎた愛なのかな…?
菜食だけって…ただの押しつけにしか思えないです。
栄養について無知な方も多いと思います。
一般的に言われている事しか知らない方も多いと思います。
現に私もそうです。
そんな人が食に対して少しでも言ったら屁理屈だとか謙虚になれと思われるんですね。
旦那さんの言ってる事、私は普通の考えだと思います。
屁理屈だと思えばそれまでですが、良し悪しを最初から親が決めつけていたら判断のできない子に育ちそうだな…と個人的に感じました。すみません

  • (´-`).。oO

    (´-`).。oO


    わたしもせいぜい27年間、肉卵乳製品は大好きでよく食べていた人間でした。
    だから、私が偉そうに言う筋合いはない😣!と思ってはいますが、だからって、事実や犠牲が大きい事を知ってもらうために黙ってなきゃいけない訳では無いですよね。

    失礼ですが、押し付けって決めつける前に、まず分からないんだから調べようとしてほしいし、自分で見たり聞いたりして、それから押し付けか判断して欲しいと皆を見ていて思いました。

    • 3月31日
  • バタコ

    バタコ

    お肉や加工食品大好きで何がどういけないのか分かりながら食べてる物、多いです!

    子供に食に対しての詳しい話をしても分かりませんよね…
    だからこそだとは思いますが、これ食べたい!に対して少しでも体に害があるから全部駄目だと真っ向から否定して与えなければそれは押し付けではないでしょうか?親のエゴかな?と。あげ過ぎは良くないですが、少しくらい与えて好き嫌いの判断でも良いかなと…
    因みに、質問欄や他の方へのコメントは見させてもらいました!
    書いてあることに関しては義母が栄養士と言う事もあり知っている事でした。

    • 3月31日
  • (´-`).。oO

    (´-`).。oO


    私も以前はそんな感じでした!
    けど、環境面や畜産の現実、血液や栄養のことを知るようになって、あれだけ肉好きだったのに全く体が受け付けなくなりました。
    それだけ、肉がスーパーに並ぶ前の工程はショッキングなんです。
    そこを皆は知ろうとしないで、偏見だったり押し付けだという人は、正直言って悲しいかな...
    周りから何か言われるとか考える前に、まず知ったら食べたくないし食べさせたくなくなります😥😭
    皆お母さんしてるのに、言い訳して真実から逃げてしまうのは、1番子供が可哀想と思いました。
    子供を守れるのはお母さんです。。

    • 4月1日
ママりん

大変な思いをして出産して、我が子を病気で苦労させたくない、大切にしたい、健康な子にしたい、幸せになって欲しい。とゆうお気持は凄く分かります。
お子さんの笑顔見てとても幸せになりますよね、と同時に何で旦那は使えないんや!勉強しろ!ちょっとは本読め!!私は何冊も何冊も読んでいるのに!!私に何か言うなら私を説得出来るくらい同じ量の本を読んでから物を言えよ。そこからだろまずは。みたいな気持ちにもなるのも分かります!

私も主人とは育て方の方向性で喧嘩します、旦那はいらない、私と子供だけで充分幸せに生きていけるわ!と思うんですが、我が子が1番笑う時って私に抱かれながら旦那があやしてる時なんですよね。
どちらかが欠けると最高の笑顔は出なくなるので、旦那には子育てのしっかりとした知識は期待できないが子を楽しませる能力は私より上だなと思い踏みとどまってます。

そうゆう光景は無いですか?

また私はこだわりが強いので我が子に英才教育もやりがちです。私自身がそれで苦痛な思いをして育ってきたのに知らず知らずのうちにやってしまいます。そんな時、旦那がストッパーになります。それはこんな小さい時から可哀想だよ、と。確かにこだわりが強すぎる親だけに育てられたら苦しいだろうなと思います。だから旦那が止めてくれて丁度良く中和されます。

お子様を大切に育ててあげたい気持ちも分かりますが、お子様はそれに苦しみます。私の親がそうだったので。
育てられ方も違うのでハブかれたりもします、どんなに心を強く育ててもやはりハブかれたりするのって可哀想とは思いませんか?
子供は単純に、人とは違う子を見ると面白いんです。それのかっこうの餌食になります。。。
双方の祖父母の御意見はどうなんでしょうか?
少しお子様を実家にみてもらって、1時間でも良いから1人で外に出てお茶しながら色々落ちついて考えてみても良いんじゃないでしょうか?

  • (´-`).。oO

    (´-`).。oO


    おはようございます。
    回答ありがとうございます!

    ママりんさんはそういう家庭で育ったから、本当に辛い思いをされ、酷い虐めを受けたんですね😢
    ですが、正直言って大なり小なりハブかれるのは誰でもありうる事ですし、そこで社会性を養っていけるものだとも思うんです。🤝🌱
    そこで母親が味方したり後押ししたりのフォローをして絶対に裏切らない事が大切だと思ってます。

    確かに旦那があやすとよく笑います。私より接する時間が遥かに短いのに笑います。息子にとって必要不可欠な存在ですね。
    ですが、何も知ったり見ようともしないくせに、「1ミリも息子に菜食するな」は私はどうしても納得いかないです!
    真実を見ようとしない姿勢は、これからいかなる場面でもぶつかると思ったし、夫は身内の1番近い存在なのに、妻に対して理解を1ミリも示そうとしないのも正直きつくて...。半年間過ごしてきましたが。
    息子を守るために苦渋の決断です。

    義母は、初めは旦那に合わせてけと言ってましたが、私が色々教えると少しずつ食事はとりいれていけばいい事じゃないの🗣と中立な意見に変わりました。でも、離婚するならすぱっと別れた方が旦那の為にもいいねとも言います。
    私の母は夫婦仲良くするのが1番だから旦那に合わせて仲良く暮らして、価値観は人それぞれだから臨機応変にやってって、と。
    菜食の事は話すと色々興味持って聞いてくれます。
    父は菜食を断固否定してます。
    家も金銭的に厳しいから今回は帰ってこないでねと言われてます。(1度里帰り育児で実家で3~4ヶ月居させて貰ってました)

    • 4月1日
  • ママりん

    ママりん

    知識は大事ですよね、それがあることによって防げる自体があるわけですし、不必要に身体を壊さない為にも必要だとは思います。
    でも、それと同じでハブかれる可能性だって防げますよね、不必要なハブきを味わせないで良いんですよ?
    大なり小なり生きてれば1度くらいはハブかれたりするでしょうが主さんの教育だと無駄にその回数を増やす事になりませんか?子供は笑顔が減るでしょう、学校で悲しい思いもするでしょう、主さんの行き過ぎた教育のせいで。防げたはずの嫌な思いを無駄にさせますよね。。。
    旦那さんにあやされると笑うんですよね?嬉しそうに笑ってるその笑顔すら奪ってまで菜食にしていきたいのですか?
    将来息子さんが結婚される時、相手はどう思うでしょう?普通の女性なら菜食主義とは大変ですよね。もしかして結婚相手まで主さんが探すつもりですか?
    お子さんには自分で考え自分で選択できるようになって欲しいとありますが今からやったら洗脳と同じじゃないですか?
    双方のご両親は中立な意見だったんですね、それならお子様が、苦しくなった時逃げれますかね、少し安心しました。
    知識がメリットばかりに偏っていると思うので、デメリットの本も何冊か読んでみてはいかがでしょうか?頭を空っぽにして。

    • 4月1日
たろちゃん

そこまで詳しくないのですが、、、、
質問者さんの言う通り、養育費はお子さんがもらえる権利なので、例えば母親の不倫が原因で離婚し、親権は母親になった場合でも、養育費は受け取れます。(以下、親権が母親、支払者が父親という場合で話を進めます)
受け取れないのは、実は子の父親が別の人だった、とかいう場合です。
受け取れる額は、父親と母親双方の年収によって変わってきます。

私は菜食主義とか詳しくないので、的外れなことを言ったらすみません。他の方とのお話も全て見たわけではないので、同じことを聞いていたらごめんなさい。

これまでの回答への返答などを見て疑問に思ったのですが、口に含む食材にこだわるというのであれば、当然国産、オーガニック、有機野菜、などの高価な食品を買わないといけないんですよね?
これからシングルになる、しかも実家の助けは受けない状況で、そのあたりの資金繰りはどうされていくおつもりですか?質問を見る感じ、まとまった自己資金も今現在ないようですし、、、

やむを得ない場合はアレルギーだという診断書を書いてもらう、とのことでしたが、子どもが小さいうちはそれでいいかもしれませんが、ある程度話せるようになったらお子さんにも友達や先生に対して嘘をつかせることになりますよね?(内容を読む限り、お子さん自身にアレルギーだと嘘をついて食べさせないようにしていく、というわけではないとお見受けしたので)
極端かもしれませんが、子どもに嘘をつかせてでも、健康を守りたい、ということなのでしょうか?🤔

また、菜食主義者だった方で、体調不良になり菜食主義をやめた、という人が少なからずいることに関しては、どう感じていますか?

  • たろちゃん

    たろちゃん

    ごめんなさい、最初のカッコの部分(以下〜)は消し忘れてしまった部分なので気にしないでください(^_^;)

    • 4月1日
なぱん

なんか他の方への回答を見てると、私は間違ってない!沢山調べたし!これが絶対子どもにも良いことなんだ!!!
って気持ちしかなくて、他の方のアドバイスや意見を微塵も取り入れよう、って気持ちがないのかな?と思ってしまいました。

10ヶ月も大切にお腹で育んだ大切な命、大切な愛するお子さんですからね☺️
ただ、あなたの意見や意識だけでそれを何も分からないから赤ちゃんだから!って理由で押し付けて良いものなのか悩みます。

菜食主義とおっしゃってますが、すべてお野菜やお食事に使うものはオーガニックなど使われてるのですか?添加物など余分なものは、一切使わない調味料など使われているのでしょうか??もしくはご自身で作られたりしてますか?!
すべてやられてるならとても裕福なご家庭事情ですよね。
(お金もそうですが・・・)
なんか今現代に始まった上部だけの菜食主義にしか見えません。スーパーで、買ってきた野菜を食べて菜食主義だからは矛盾ですよ。


私の叔父はアメリカ在住の医師免許を持つ人で、完全オーガニックのバスケア製品を作っている人です。
完全ではありませんが、菜食寄りで食事も野菜中心です。それも買うものはオーガニックのお野菜やナッツ。アメリカやヨーロッパは進んでいますし、オーガニック製品は日本より安価で購入できます。
しかし、それを奥さんや子どもに押し付けることもせず、自分は自分。と考えています。
高校生になる私の従妹はお肉もお魚もケーキだってスナックだって食べます。赤ちゃんの頃から押し付けてることもなく、赤ちゃんだって自分とは違う他人なのだから意見を押し付けることもしません。
信仰する宗教も娘の自由と考えています。


日本人には動物性たんぱく質を消化できる酵素が・・・ですが、古来日本人は狩猟や漁業、田畑を成して生活をしていました。狩猟とは猪や熊、馬、動物性たんぱく質をとってきてるんですよ!その辺分かってます?ないんじゃなくて、少ないんです。
動物性たんぱく質を少したべ、野菜を無農薬で作り、お味噌やお醤油、塩なども自分で作って生活してきました。

食事が欧米化したことによって病気になるといわれてきましたが、菜食になることによってのデメリットをしっかりと考えて、自分だけがやればいいことです。

お子さんに押し付けるのはやめましょう。その上部だけの菜食主義はだれでもできます。

ご主人もお子さんも可哀想です。

完全無農薬で畑でも作って、全て手作りにして、子育てに取り入れるならその主張でもいいと思いますよ😅

子どもは親を選べない💦💦💦

きっとそんな考えだからワクチンとかも受けさせないんでしょうね😅
周りに迷惑までかけて・・・。

中途半端な菜食主義。っておもいました。

  • なぱん

    なぱん


    あと、ご主人との離婚の条件の話ですが、養育費はお子さんの権利と権利!って言うなら、お子さんの個人としての権利はどのように考えてるんですか?!
    食を今現在選べないお子さんの権利は?お母さんの押し付けで菜食にされてるお子さんの権利は?どうなんですか?
    なんか、矛盾だらけで・・・、
    虐待してるようにしか見えないので、(海外では児童虐待です。日本でも食事を満足に与えないのは虐待ですからね)ご主人に親権も養育権も渡したほうがお子さんの幸せになると思います。

    質問してるわりには自分の意見を通そうとしてるようにしか見えなくて。

    都合が悪いから返信しないのか・・・。

    ごめんなさい。

    自分の意見を遠そうとして子どもを虐待してる人にしか見えないですよ⤵️

    友達がこんなんなら、友達止めるし、児童虐待で通報するかも・・・。
    ってくらい怒りしかないです。

    追い詰めてるわけではないんですが、どーにも理解できません。

    • 4月1日
deleted user

昨日の夜この記事を読んで少しネットでも調べました。
私が旦那様の立場だったら、お子さんの親権を取ります。子供が小さいうちは難しいと聞きますが、自分なりに子どものことを考えてのことです。


菜食やベジタリアンなどについては日本より海外の方が進んでいると思いネットで調べると、菜食の親が子供も菜食にして栄養失調。体重がほとんどない状態。中にはお子さんが栄養失調で亡くなったケースもありました。(このケースは親は愛しているが故と言いましたが、虐待の判決が出ています)
一個人の食へのこだわりはあってもそれを人に押しつけることはありません。アメリカ?だったかの法律に18歳未満に食への強制は禁止という法律もあるそうです。大人と子供では成長段階が全く違います。体や心、脳など成長が著しい時に栄養失調ではそれこそ責任取れるの?っておもいます。

動物への考えや、体に与える影響などもコメントを見ていて主さんなりに考えているんだと思います。そういう考えを否定するつもりはありません。
けどもう少し柔らかく考えられませんか?お肉を食べる人はみんな悪みたいな感じだとお互い受け入れられないですよ。主さんのお子さんを菜食として育てたいならそれはうちのやり方と考えて他所のやり方を否定するような育て方はやめて欲しいと思います。

給食や病院での協力も必要なんですよね?それならお願いするスタンスですよね?なのに肉は悪、食べてる人は動物殺してる人って見るなんて勝手だと思います。こっちは受け入れようとしてるのにそっちはこっちを否定しかしていない。そんな育て方やめてあげてください。

ママ

他の方への回答をみると、自分の考えを一切変えない様子ですので、菜食生活にするつもりはなかったけど、気がついたらしていて、体調がどうなったかお話しします。

昔、料理が全然できない状態で、一人暮らしをはじめ、簡単な温野菜や焼き魚ばかり食べていました。乳製品や卵は食べていましたが、肉料理は食べていなかったっという感じです。

2週間~1ヶ月ぐらいしたところ、毎日フラフラするな~っと思い、母に相談したら、夕飯何を食べてるの?っていう話になり、上記を伝えたら、「肉食べてないからだよ。野菜をたくさん食べればいいってもんじゃないよ。」ってことで、ちゃんと肉料理をすると、すっかりよくなりました。
私は、教員であり、昼食は給食で栄養がしっかり取れています。朝はしっかり食べる派であり、たった夕飯一食だけで体調に異変を感じました。

参考までに。

ちなみに、学校給食の除去食やお弁当、アレルギーでもないのにしてもらうみたいですが、、、
どこの学校に行くのか、知人の方がやってもらっている学校に行くのか、いざとなったら医者にどのような診断書を書いてもらうのか分かりませんが、全員がお弁当持参の学校に行った方がいいのかな(私立?)と思いました。
公立小学校教員の立場からすると、何か身体に異常がでない限り(アレルギーではないけど、牛乳飲むとお腹をくだすとか)、除去食やお弁当は無理ですよ。医者が、嘘の内容の診断書を書かない限り。嘘のね。。。

はるママ

回答ではなくてすみません。
素朴な質問です。
栄養や食へのこだわりについて私は詳しくないので何も言えませんが
幼稚園や小学校に行くようになり、給食はお弁当作ってあげればいいとありましたが、
お友達のお家に遊びに行ったり、お誕生日会などにお呼ばれしたりしたときお子さんはケーキやお菓子、ジュースをみんなと一緒に食べれないのですか?
アレルギーなら仲のいいお母さんなら把握して用意してくれるかもしれませんが、主さんの菜食主義だけならお子さんが悲しい思いをするのかなと感じてしまいました。
それとも菜食主義の方のお子さん以外とは遊ぶなと言うのですか?
食へのこだわり、知識、子供への愛情素晴らしいと思います。
でも長い目と広い視野沢山の意見を聞き入れる余裕を持ってお子さんのことを考えてあげて欲しいと思いました。
シングルマザーをしている人もすごいし、離婚を否定するつもりもないですが、しないで済む離婚ならしないであげて欲しいなと思いました。

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

知り合いで1歳になるまで母乳以外なんにも食べさせも飲ませもしなかった人の子が、酷い卵、乳アレルギーになりました。
ある程度の月齢でそれなりに離乳食を進めていかないとアレルギーの原因になると言われたそうです。

親の勝手で食べれるものが制限されて、自分で判断がつくようになって食べたいと思った時にアレルギーで食べれないってなったら子供が可哀想すぎませんか?


それこそ、親のエゴだと思いますよ?

そうこみママ

食の問題ってホントに難しいですよね(>_<)
確かに動物性の物って…と考えてしまうと食べられるものが少なくなっちゃいますね💦
でも菜食は決して悪いことではないと思います✨
それをやるか、やらないかは親のすることですし私はとやかく言うつもりはないです(^^)

子供を出産してから食へのこだわりを追及する方、私のまわりでもいましたし✨
私はどうしても牛乳がダメで、なぜ牛の血液を飲ませないといけないのか…と考えましたが、子供が保育園に入り、牛乳を中々飲めなかったので少し後悔しました。
飲まなくても成長するけど、社会に出たときにやはり子供が苦労するんだなと思いました。
家庭内では守ってあげられるけど、集団生活では守りきれないので、先を見据えてやられたらいいのではないかと思います✨
私も和食ばかりで、肉や魚を食べないことが結構あります😁

れいちゅん

ちょっと知っておいて欲しいな…と思ったのでコメントします。

アレルギーはその人それぞれなので、食事に関しては、アレルギーがあるかないか確認したり、病院のアレルギー検査を利用して確認します。ですが、アトピーは遺伝の可能性がかなり高いんです。主さんは「食べ物が」とかなりお子さんのために気にされているようですが、私自身、遺伝によるアトピー持ちです。主さんのように気にしてあげることは悪いことではないと思いますが、食べ物、遺伝、ストレス、家庭環境などアトピーの発症は人それぞれです。(他にも沢山原因はあると思います)

あと、子供は大人に比べて、我慢が苦手なので、小学校でみんなが食べているがために、アレルギーを持っている子がアレルギーの出る食材を食べてしまったという事故も多いです。アレルギーだと認識していても、そういうことが起こり得るんです。また、アレルギーの子でもお弁当持参している子を見て、周りの子が羨ましさから、騒ぎ立てることも多いです。フォローすれば良いとか、イジメだとか、保護者がどれだけ言っても、実際に嫌な気持ちになるのはお子さんです。このストレスからアトピーの発症…というのも、十分に考えられることです。

私は主さんのことも、お子さんのことも知らないですし、親は主さんなので、偉そうなことは言えませんし、決して、食べ物だけが、アトピーの原因ではないということを頭に入れて、お子さんにとって1番良い選択をしてあげて欲しいです…。