![a.y.a.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後、マタニティブルーの症状があります。育児楽しいけど自分を犠牲にしている感じ。同じ経験の方、アドバイスありますか?
いつもお世話になってます。
生後2日目の赤ちゃんを育てています。
出産してから、マタニティブルーなのかマタニティハイなのか夜寝付けなくなってしまいました。
というより、横になるとトランポリンに揺られてるような感覚になってしまい寝れません。
疲れてる時も、ちょっと寝ようと横になりますが寝付けません。
また、夕方になると、悲しくもないのに涙が勝手に溢れてしまい突然寂しさに襲われます。
今は入院中なので、この状況を助産師さんにもお話しました。
きっと疲れちゃったのね。と、母子同室の産院ですが、そういう時はママに休んでもらわないとだからと30分ほど(面会が来たため予定より早めに)息子を預かってもらいその間休もうと思いましたがやっぱり横になるとゆらゆらしてる感覚で休めません。
横になるのがちょっと苦痛なくらいです。
息子のことが気になるというのもありますし、時間的にも他の赤ちゃんが泣いてる時間帯だったので、自分を責めてしまう気持ちにもなりました。
出産当日の夜は、産後の興奮で寝れないだけだろうと思ったのですが、どうやらそうでもなさそうで、、
赤ちゃんだいすきだし、可愛いし、育児も苦戦しつつ楽しいと思えてるのに、育児優先にしすぎて自分を犠牲にしてしまっているようにも思うんです。
きっと、ストレスやらホルモンバランスやら自律神経やら、産後にはさまざまな影響がでると書かれているのでそれだろうとは思ってますが、自分自身とうまく付き合ってくのにどうしたらいいのか悩んでしまいました。
産後似たような症状になられた方いらっしゃいますか?
どのように対処されたかなどアドバイスいただけると嬉しいです。
うまく言葉がまとまらなくてすみません。
育児が楽しいのに、自分を犠牲にしてまで育児しちゃダメになると思うので早いとこ解決したくて、、(*_*)汗
- a.y.a.(7歳, 8歳)
コメント
![nanaco](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nanaco
ホルモンバランスの崩れによるマタニティブルーかと思います。
ゆらゆらは、貧血か、脳貧血かな?
それか、三半規管が原因かもしれません。
医師ではないので一概にコレとは決めれないですが、一刻も早く治る様祈ってます!
頑張り過ぎてしまって、見えないストレスかもしれないですが、寝不足で赤ちゃんのお世話は大変ですよね。
酷すぎたら安定剤欲しい旨を懇願してみるといーかも!少しでも寝ないと体に良くないですから
![れにょ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れにょ
気持ち分かりますよー。
私は生後25日の赤ちゃんがいますが、赤ちゃん優先にすると自分がしんどいし、自分を優先にすると赤ちゃんに申し訳ないです。
あと、入院中預かってもらう罪悪感もありました。ごめんねー!!!って泣いた日もありました。
でも、ママが倒れちゃ赤ちゃんも困っちゃう!!!ってことで、旦那や実母に甘えるようにしてます。旦那も実母も赤ちゃん大好きだから、私が一方的に頼ってるんじゃなくて預けてあげてるんだ!!!と随分自分本位の考えですが、これで乗り切っています。
言わないですけどね!!!
-
a.y.a.
コメントありがとうございます!
そうなんですよね。
全部自分でやろうとは思ってないけど、やっぱりやってしまう。
自分のこと後回しにしすぎるとあとから不安定になってしまう。
産後はいろいろ変わるって言いますけどここまで変化があるのは明らかにおかしい気もしますし、産後鬱は避けたいので早めに対処できるよう周りに相談してみようと思います。
旦那や実母、義母にも協力してもらいながらのんびり育児できるようにします♪- 2月25日
a.y.a.
コメントありがとうございます!
やはりそう思われますか?
わたしも、自律神経関係かホルモンバランスかなと思いました。
また助産師さんに相談してみます。
頑張りたくても寝不足で情緒不安定では赤ちゃんのためにも自分のためにもよくないですもんね。
自分に振り回されることがいちばんストレスな気がするので、早めに対処できるよう周りに頼ってみます。