※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まろ
お仕事

旦那の扶養に入ってパートで働くと、旦那の社保などがすこし高く引かれるのでしょうか??

旦那の扶養に入ってパートで働くと、旦那の社保などがすこし高く引かれるのでしょうか??

コメント

はじめてのママリ🔰

社保は金額変わらないです!
週20時間以上働くとまろさんが自分の仕事先の社保強制加入になると思うので、そうなったら余計に関係ないです!

  • まろ

    まろ

    旦那の扶養に入って働いても、旦那の給料がマイナスにはならないのですか??🙄🙄

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    社保は固定額だと思いますよ!

    この表で旦那さんの給料額と自分がいくら働いたらいくらになるのか大まかに分かると思います😳✨

    • 3月27日
ぴぃ🐥

旦那さんのお給料の支給額によって社会保険料が決まるので働こうが専業主婦だろうが全く関係ないです🙌

ママリ

健康保険や厚生年金保険の金額は一切変わりません。これはご主人の給与額で決まります。
また、まろ様が103万円以内でパートをされた場合、ご主人の所得税も配偶者控除を受けることができますので所得税が少し安くなります。

まろ

みなさん丁寧にありがとうございます!!!
わかる方いたら教えてほしいのですが、扶養外れて10万くらい稼ぐなら扶養内で88000円?くらいを稼いでも旦那から引かれる金額が無くて結局同じくらいという事でしょうか??😵

ママリ

まろさま
社会保険(健康保険、年金)であればまろさんの収入が130万円未満であればご主人の扶養に入ることができ、ご主人の保険料に変わりはありません。130万円超えるとまず扶養に入ることができません。
所得税の扶養は103万円未満ですので、85000円以内に収める必要があります。所得税の扶養に入る場合、ご主人の所得税が安くなります。

  • まろ

    まろ

    私が例えば月に10万円の収入だとすれば、旦那の扶養に入れるということですか??🤔
    ちなみに扶養に入るには週に20時間しか働けないんですよね?😵

    • 3月27日
  • ママリ

    ママリ

    10万円の収入だと健康保険の扶養には入れます!でも税金の扶養(年末調整)には入れません。
    まろさんが気にしているのは健康保険でしょうか?それであれば大丈夫ですよ!週20時間以上働くとパートでもパート先の社会保険に加入させらてしまいます。

    • 3月27日
  • まろ

    まろ

    なるほど!!社会保険です😵😵😵
    税金の扶養とは、、どういうことでしょう?😭😭😭
    色々調べてたんですが理解力がなく意味不明で😭

    • 3月27日
  • ママリ

    ママリ

    税金の扶養とは毎月ご主人の給与から所得税が引かれます。その配偶者控除というのを受けることができて税金が安くなるというシステムです。税金の扶養に入るという言い方をします。
    社会保険っていうことは健康保険(病院に行く時の保険証)と年金(将来もらえる年金)の扶養のことでしょうね。それであれば年間130万未満であれば扶養に入れます!

    • 3月27日
  • まろ

    まろ

    丁寧にありがとうございます!
    ちなみに私は850円の時給でパートをするんですが、週5の6時間だと扶養は外れますか??月に20回入るとして10万2千円なんですが、そうすると年にすると130万以内だけど、週20時間というのは過ぎてしまうとなると、扶養外ですか??😥😥😥😥質問ばかりすみません、、

    • 3月27日
  • ママリ

    ママリ

    週5の6時間は扶養外ですね。パート先での加入が義務付けられます。
    まず、パート先にまろさんの社会保険はどうなるか確認するほうがいいです。会社で入りますよって言われると思います。そうなったらご主人の扶養には確実に入れません。

    • 3月27日
  • まろ

    まろ

    ですよね!!わかりました!
    本当にありがとうごさまいます😭

    • 3月27日
  • ママリ

    ママリ

    またなにかあればご相談ください󾌰

    • 3月27日
  • まろ

    まろ

    ありがとうございます😢😢
    ちなみになんですが、、、
    配偶者控除というのはどういう意味か分かりますか??😭😭何度も申し訳ないです💦💦

    • 3月27日
ママリ

所得税の扶養のことですよ。
まろさんが年間103万円以下の給与収入であればご主人の所得税の扶養に入れます。それを配偶者控除といいます。配偶者控除があるとご主人が納める所得税が安くなります。