※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よっちゃん
ココロ・悩み

病院で切迫早産入院中の女性が、隣の患者の生活音にストレスを感じています。お隣さんの行動についてどう思うか、どのような対応を取るか悩んでいます。

※長文になります。
(読みづらい文章でしたら申し訳ありません。)
病院での出来事で愚痴プラス質問です😓

現在、切迫早産で総合病院に入院しています。
2週間ほど前から相部屋に移ったのですが
隣のベッドのかた(1児のママ、切迫入院中)の
生活音がなかなかのうるささです。
と言うか、自宅みたいなぐらい自由で
それプラスガサツな方のようで…

・カーテンの開け閉めは物凄い音
・本人食後電動歯ブラシでの歯磨き
・食事や間食などには食べる音(クチャクチャ)
・点滴押すやつをあちこちにぶつける音

以上の4点が非常に耳障りになっています。


会釈程度で会話はしたことありません。
話しかけようと努力しますが、
向こうは目も合わさず、
カーテンを終始締め切って
独自の世界を作られているご様子です。

妊婦ばっかりだった4人部屋は
退院などで入れ替わりがあり、
先日、出産されたママさん(Aさん)が入ってこられ、
私とお隣さんの妊婦2人と
産後のママさん(Aさん)の3人に。
数日は母子別室でしたが、2日前から
母子同室になるも、赤ちゃんが泣き止まない事と
暗めの電気をつけていて眩しい事を理由に
お隣さんが看護師に文句を言っていたそうです。
まだ母子同室始まってたった1日です。
Aさんも細心の注意を払い
極力音を立てない様にと
気をつけておられました。

しかし、お隣さんからの嫌味の様な文句は
看護師に3回ほど聞こえるように言われ
仕方なく赤ちゃんを新生児室へ預けられました。


一方で、文句を言っているお隣さんはと言うと、

私の食事中でもお構いなく
電動歯ブラシで歯磨きをされます。
しかもベッドの上で…
(部屋の中には洗面所があるのにも関わらず)
カーテン越しで聞こえるモーター音、
口を開けて歯磨きする音
歯磨き粉の匂いが
食事中に漂ってきます。
自分の音は周りに迷惑かけているのに
相手の事をよくそんな風に言えるな…
と思ってしまいました。


私もずっと隣の人の生活音が
ストレスになっていますが、
相部屋だからと割り切っているつもりです。

ですがそのストレスのせいで
お腹の張りも増え私の点滴量も
先日増えたところです😩

お隣さんは本当に変わった性格?のような方です。
Aさんは今日退院の為、
私は週数の近いお隣さんとはまだまだ
一緒に生活しなくてはなりません。
が、耐えられないようなら看護師に相談して
部屋を変えてもらうべきでしょうか?

私もお隣さんに対してのクレームを
看護師に言おうかと思っていた矢先の出来事でした。

①妊婦も産後のママも
みんなで気を使いながら生活するのが
産婦人科の相部屋だと思うのですが、
お隣さんの行動をどう思われますか?

②皆さんなら、どの様な対応を取られますか?

コメント

年子

1正直嫌ですよね!私自身周りに気を使えない図々しい性格だからこそ、できるだけ静かに迷惑かけないようにしてました!なのに向かいの人は無駄なため息とかしてて、うわなんなんって思ってました😣
けど、お隣さんも切迫ぎみだと周りよりも、自分にストレスないようにしたいのかなとも思えます💦

2看護師さんとかに伝えるときにお隣さんに聞こえないように紙があれば書いて渡します!

  • よっちゃん

    よっちゃん

    早々のコメント
    ありがとうございます!✨

    お互い自分の体や子どもの事思うと、ピリピリしたりもしますよね😅

    り(25)さんの言われる通り
    紙に書いて訴える方法は良いですね👍
    状況見ながら今日相談したいと思います。

    • 3月27日
もうすぐ春休み終了!皆様お疲れ様でした

看護婦さんに言って改善されないならば部屋を変えるしかないとは思いますが、入院してあなたの体の状態が悪化するならば、放置している病院側の責任でもありますね。本人に分かってもらうのはまず無理そうなので病院に別部屋を用意してもらうなり本人に注意してもらうなり対処してもらって下さい。迷惑な患者への対応マニュアルある筈だと思います。

  • よっちゃん

    よっちゃん

    早々のコメント
    ありがとうございます!✨

    まだ相談はしてないですが
    相談後の病院やお隣さんの対応を
    見てみたいと思います!😎

    ありがとうございました!

    • 3月27日