※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かんじゃ
子育て・グッズ

5歳の娘がくもんに通っているが、新しい教室で困っている。先生の対応に不満があり、娘が一人で分からないことに泣いてしまった。勉強は楽しいが続けるか悩んでいる。

習い事をしてるお子さんのお母さん、アドバイスお願いします。
現在、くもんに通っている5歳の女の子がいます。
新しいとこに入りましたが難しいようで、今日は宿題しながら泣いてしまいました。
昨日教室に行った際、いつもは廊下で待っているのですが下の子が教室に侵入してしまって、追いかけると娘は一人でやってました。
どう?と聞くと、分からない、と。
息子が「先生!わからないってー!」と先生を代わりに呼んでくれて後はお任せし、息子と退室しました。

くもんは引越しのため教室を変わって3ヶ月です。
前の教室では先生が幼児数人に一人は必ずついてくれて、難しくても一緒にやっていました。
今の教室は入った時からスタッフが少ない事が気になっておりましたが、分からないのに幼児一人でかんがえさせるか?と不信感が募りつつあります。
分からない事を一人で考えるのは確かに大切な事です。
娘がわからないと声をあげなかったのも問題で、それは娘にちゃんと伝えましたが、幼児に対する先生の目配りが足りないのでは?と感じております。
きっと教室でも、分からないのに分からないと言えず泣くのを我慢してたのだろうと思います。

勉強は楽しいようで、嫌がったりした事はありません。
このまま勉強を嫌いになってしまうと困るので、くもんを続けるか悩んでいます…。

習い事をされてるお母さん、教室や先生に不満があったり、お子さんがつまづいたりした時、どう対応されておりますか?
ご意見お聞かせいただければ助かります。

尚、教室に配慮なく子どものことばかり考えすぎだという意見はご遠慮ください。学校や幼稚園では無く、選んで通っている習い事のため、先生も忙しいから仕方ないと諦めるような考え方をするつもりはありません。

コメント

タロママ

私ならですが、
帰宅してから一緒に10分でも復習や分からなかったところなどやる時間を作る。
子ども自身に分からない所は先生に分かりません!と頑張って伝えられるように促す。

これから大きくなるにつれて小学校なども先生の数に対して子供の数がぐっと多くなりますし、練習も兼ねて「わからない問題があったらどうしていくか」を一緒に考えます☺


それでも難しければ先生に相談してみると思います☺クレームというより、どうして行くと良いかの相談みたいな😆

  • かんじゃ

    かんじゃ

    コメントありがとうございます。
    子どもには、分からない事は恥ずかしくないから、ちゃんと言って良いんだよと伝えました。

    ですが、確かに「分からない問題があれば、どうするか」を一緒に考えることは大切ですね。

    復習も一緒にしていこうと思います。
    ありがとうございます😊!

    • 3月26日
a-nmam

先生などに不満などはもったことないので
違うかもしれないですが

上の子はスイミングやってますが
3年半で2.3回つまづいた事があります。
1回目は未満児クラスから幼児クラスに上がった時
2回目は他の事をしたくなったとき
3回目は下の子妊娠時、産まれた後くらい

特に未満児クラスから幼児クラスに上がった時のつまづきは大きかったです。
無理にやらせる必要があるのか悩んだこともありました。

  • かんじゃ

    かんじゃ

    コメントありがとうございます。
    私も無理にやらせる必要があるのかと感じました。
    結局は本人の頑張り次第のようなとこもありますよね。
    少し様子見て行きます。

    • 3月26日
  • a-nmam

    a-nmam


    小さいので
    ぶっちゃけスイミングでは不利な事が多いです。
    1学年下の子よりも小さいんです。
    ですが、本人が最近ものすごく頑張り1学年上の子たちに勝てるようにもなりました。

    辞めることは簡単にできます。
    でも、ある程度子供に任せる、頑張るってことも大事なんだなって思いました。

    • 3月26日
  • かんじゃ

    かんじゃ

    そうですね。
    もう赤ちゃんでは無いので、子どもともちゃんと話をして任せてこの先の努力も判断も任せていこうと思います。
    ありがとうございます。

    • 3月26日
ぽぽん

私の母が公文の先生をしており、私自身もずっと公文やっていて、公文で採点バイトもしていました😊

新しいところに入ったら、小さい子の場合は、やり方を先生に教えてもらうのがいいと思います。公文は新しいところに入ると、必ず最初のプリントに解き方の例が載っているので、それを見て自分でこうやるんだ!と気づき進めていく、という自己学習のスタンスですが、それはもう少し大きくならないと難しいかな、と思います😊

なので先生に「新しいところに入ると難しくてつまずいてしまうので、新しいところに入ったら、最初のうちはやり方がわかるまで見てもらえますか」とお願いしてもいいと思います。

あと、おうちでは親が見てあげてサポートして褒めながら進めるのがいいと思います😊できたじゃん!すごい!と、自信を持たせてあげると、娘さんも楽しく学習できると思います💓

  • かんじゃ

    かんじゃ

    くもんの先生からのアドバイスありがとうございます。
    大変参考になりました!

    確かに新しいプリント、私も問題を読まないと分からなかったです。
    娘一人には無理だったと思います。
    先生にも相談してみます。

    家ではもちろん、私も一緒に頑張ります!

    ありがとうございます👏🌸

    • 3月28日