※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりあ
妊活

29歳の女性が妊活と仕事に悩んでいます。不妊専門病院で検査を受け、クロミッドを勧められています。パート主婦に転職し、ストレスは減ったが悩みも。正社員復帰か、妊娠後の復帰難しく悩んでいます。

自分の仕事と妊活について悩んでいます
今年わたしは29歳、旦那35歳

妊活始めて七か月が過ぎましたが妊娠の気配はありません。不妊専門の病院で検査をし、とりあえず目立った問題はありませんでしたが、排卵誘発剤クロミッドの処方を勧められています。

引っ越しを理由に正社員を辞め週5、6.5時間のパート主婦に切り替えてから妊活は始めています。
当たり前ですが正社員よりはストレスは減りました。ただ、いくらかはストレスもあります。

お金への執着心なのか働かないことは怠け者みたいな変な考えがあるからなのか、これからこのまま正社員でなくパート主婦のままで良いのか悩みます。

一応、妊娠することが第一優先なんですが、
このまま1年以上妊娠しないかもと思うとブランクを空けないよう今のうちに正社員の働き口を探し始めるか
ただ、妊娠判明したら、産後は復帰するつもりないです。そのため、もしすぐ妊娠してしまったら職場に迷惑かける。

逆に妊娠しにくい身体かもしれないからこそ、ストレスを減らしパートの時間や日数を減らして、その分家事を極めるか。収入は減りますが。
1年経過しても自然妊娠しなければ人工受精なども視野にいれています。

ストレスを減らしたから妊娠するわけじゃないと思えば、正社員になるか
ただ、不妊治療するようになったら正社員は時間的にも両立は難しそう。。。

同じように悩まれた方。どちらを選択されましたか?

コメント

deleted user

就職してすぐ不妊治療のために休んだり、時間休とりたい、とは言えないし…しばらくは有給もとれないですよね😥
妊娠が第1優先なのであれば、お話の限りだとパートじゃないですかね?💦
どちらの場合で仕事を始められても、仕事に慣れるまではいずれにせよ大なり小なりストレスはついてきそうですよね……

私は正社員で、クロミッド服用したり注射したりの治療受けて妊娠しました。遅くまで診てもらえる病院に通ってました。産後は1年か2年お休み頂いて、復帰予定です。人それぞれの考え方だと思いますが、働きながらの子育ての方が良い、という考え方の人の方が私の周りは多いです。

  • まりあ

    まりあ

    必ずしも正社員だから妊娠しにくいとは限らないですよね。
    正社員と不妊治療の両立、頑張られていたんですね。すごいです。

    • 3月24日
pu♡

私も元々正社員で働きながら不妊治療をしておりました🤗
はじめの頃は、絶対両立する。と意気込んでいました。
治療にはお金がかかるし、貯金が出来なくなることに不安もあったので…
職場で一部の方には不妊治療を報告し、ご迷惑をおかけするかもしれないと伝えておりました。
実際注射などで通院が増えると、本当に病院なのか?や、時間をずらす事はできないのか?
など言われるようになりました。
職場でもそれぞれ子供の話は絶えず、運動会や参観日、行事の話など…
私は子供がいてないから休む理由が無いと言われたり、残業しても大丈夫でしょ?と言われる事もありました。
段々ストレスがたまっていき、最終的に治療に専念しようと現在は専業主婦をしています。
まだ20代半ばで全然働ける年頃です。
ストレスは軽減されましたが、考え込む時間が増えてしまったので、人との関わりも減りました。
お金も自由に使えるほどありません。
でも、両立していた頃と現在を天秤にかけると現在の方が私は気が楽です
パートに出ることも悩みますが、もしその時に子供ができたら辞めなければならない。
また、パートと不妊治療を両立できる自身もありません。
旦那も私の気持ちを理解してくれているので、家事はきちんとこなし生活も節約して治療に専念できる環境を作っています。
今はやはり何よりも我が子を授かりたいのが第一ですので、私は専業主婦になりましたが後悔はしていません😊

  • まりあ

    まりあ

    悩まれての決断だったんでしょうね。
    人によって向いてる環境は違うので自分にとってベストな環境を選ぶのが良いんでしょうけど。。。迷います。

    • 3月24日
  • pu♡

    pu♡

    仕事を辞める決断をするまで、3、4ヶ月はかかりました💭
    人それぞれ環境も違うと思いますのでどの答えがその方に合うかはまた色々違うと思います😊
    私も今後当面結果が出なければパートも視野に入れてはいますが…
    今のところは専業主婦でいくつもりです。

    • 3月24日
あいりす

私はもともと正社員でしたが、パートになるにあたり不妊治療を始めました。シフト制で夕方〜を中心に出勤にしてもらっていたので、突然明日も受診してください等言われても対応することができました。収入の面では下がりましたが、やはり正社員のままですとそういった突然の受診に対応するのは難しいかなと思います。

ただ、これからタイミング→人工授精→体外受精などステップアップするにつれてお金がかかるのも事実ですので、パートで収入が少ないこともストレスに感じるかもしれません。

妊娠することが第一優先、産後も復帰するつもりがないのであればこのままパートの方がいいかなと思います。

ママリ

私は結婚してから
パートで週5くらい働いていたのですが重たい荷物を持ったり、
走り回ったりする仕事で、
妊娠をした時にそれが負担に
なったのかは分かりませんが、
初期の流産をしたので、
とても後悔をしてキッパリと
お仕事はやめて専業主婦になりました。

そしてすぐに妊娠したのですが、
無理もせずに家でゆったりと
普通に過ごしていたのに
また初期の流産を経験し
仕事が原因では無かったのかな
と思ったのと、
なにより専業主婦になった途端
かなり悩むことが増えて
常に頭の中は妊活の事ばかり、
タイミングをとる事ばかりで
話す相手は旦那しかいなく
軽く鬱っぽくなりました。
なによりそれがストレスに
なっているのか、
妊娠すらしなくなり
流産から1年が経つところです。。

気分転換にまた少しだけ
パートを始めようかなと
思っているところです♪
妊娠したら迷惑はかけてしまうけど
好きなように気楽に生きようと
思いました^ ^💦

ちなみに私も同い年で
29歳です!一緒に気楽に頑張りましょう♡

  • まりあ

    まりあ

    お辛い経験をされたんですね😔
    ほんとそれぞれに違ったメリットデメリットがあるので選択するのが難しいです。

    • 3月24日
ちゃー子

10年半程、福祉施設で正職員をしていました。当時は家に寝に帰るだけの生活、夜勤もやって睡眠時間はバラバラ。休日も家で仕事…。子宮内膜症や腺筋症などがあり、妊娠には人よりリスク、難しさがあるだろうなぁ、とは思っていました。結婚を機に、同じ職場で非常勤になり1年半になります。正職員の時よりストレスは軽減され、何よりリズムの取れた生活、ゆっくり身体を休める時間が増え、気持ちにもゆとりができました。
それでも自然妊娠は難しく、体外受精の治療中です。今日は初めての採卵で1個でしたが良い卵子が取れました!卵はもっと多く取れている人もいるので初めは1個という数にショックでしたが、もし…あのまま正職員で仕事をフルでしていたら…その1個が取れなかったかもしれない!と思います。

  • ちゃー子

    ちゃー子

    追記。
    妊活と自分の身体のリズムを作ること、自分の身体を大事にしたいと職場に伝え、非常勤になり夜勤をやめました!

    • 3月25日