
友達の子供が同年代の子だけ叩く。息子は叩かれても泣かず無視。遊ぶべきか悩む。友達に相談したが、区別がついてる=故意かも。心配している。
私の友達の子供とうちの息子がほぼ同月齢なのですが、0歳の時でも今でも、会うと必ず息子がその子に叩かれます。
他の年上の子がいる時はその子のことは叩きません。うちの子だけ叩いてきます。息子にものを取られたとかでもなく急に叩くので、私も近くにいても防げず。。
因みに息子は保育園でそういうのに慣れているからか、叩かれても泣きませんし助けも呼ばず無視して黙々と遊んでます。
まだ意地悪するとかはこの月齢だとないのかもしれませんが、もう少し大きくなるまでその子とは遊ばない方がいいのでしょうか。
友達の子供は保育園など通っていないので、同年代と遊んでないのかな?と思い、その友達に「児童館とかで同年代の子と遊ばせてる?」「他の子にもこんな感じ?」と聞くと、「遊ばせてる」「他の子にもこんな感じ」と言ってたので、同年代だけ叩いてるのかな?それって区別がついてる=故意に叩いてる?と思いました。
何だか一方的なのでモヤモヤします。
- mii(5歳7ヶ月, 7歳)
コメント

もなか
遊んでいるつもりなのかもしれないですね。でもそろそろ叩いたら痛いと言うことを理解していく年齢だと思うので声かけてあげた方がいいかもです。

aya☆
保育園でやられる側でした^_^;
背中を噛まれる、指を噛まれるなど。
言葉が通じないので手が出る、息子もしつこくしたんだろうとお互い様でした。
星子さんの件は、ちょっと違いますよね。
私もモヤモヤすると思います^_^;
その親は叩いた時、どういう反応、対応するんですか?
何も言わないですか?注意するとかなしでしょうか?
人を叩くことはダメだとやはり教えないとダメかなと思います。
-
mii
コメントありがとうございます!
噛むのが出てくると怖いですね💦息子さん、痕になってないと良いですが。。
親は「こ〜ら〜、ダメでしょっ」と言っているので、一応注意していますし、私からは言えなくて。。
うちの息子も家で気に入らないことがあると手が出て、それに対してその度に真剣に言い聞かせているので、家庭ごとに注意の仕方が違うとは言え、やはり注意の仕方にもモヤッとしてしまいます。- 3月24日

退会ユーザー
きっとお友達のお子さんはじゃれてるくらいな感覚なのでは。言葉が未熟な小さいうちは叩く子は沢山いますよね。もちろん叩かない子もいますし個性だと思います。お友達はお子さんに叩いたらダメと言っていますか?親がちゃんと対応してるなら私なら気にせず遊ばせます。叩いたときに親が何も言わないようなら会わないようにしますね。さすがに怪我するくらい叩かれるなら遊ばせないのも考えますが😅
-
mii
ありがとうございます!
結構遊びの延長で叩く子がいると今回のコメントでわかりました😅
友達は一応ダメとは言っています。ただ注意の仕方もうちとは温度差があるなぁ、、と感じるので、もう少し様子を見ようと思います。
怪我はしていませんが先日はブロックで頭を殴っていましたので、さすがにちょっと、、と感じてしまいました😰- 3月24日
mii
ありがとうございます!遊びだと思ってるんですかね?物を取られて手が出るとかは周りでもよくあると思いますが、急に来て叩く子が他にいなくて困惑していました😅
もなか
子供の行動に大人の常識は通用しませんよね。その子なりの理由はあるのかもしれませんがもしかしたら大人の気を引きたいのかもしれないですし。
たたかれたらたたかないでねと毎回伝えてあげたらいいと思います。もちろん親が言うべきですが親が期待できないときは周りで言ってあげるべきです。近づいてきたらたたかないでねと先に言っちゃうのもありかなと。
mii
大人の気を引きたいのはあるかもです。うちの息子をブロックで殴ってるくせに、後から私の所に来てにこーっと愛想よく笑ってくるので、同じ月齢くらいの子に大人を取られたくないのかな?と少し感じてました。
その子の親は一応私の手前だからなのか、「こ〜ら〜、ダメでしょっ 〇〇君(うちの息子)ごめんね〜」とは言ってます。叱り方は個人のやり方があると思うのですが、それも少しモヤッとしています。
もなか
モヤっとしますね。たたかれたことがないからたたかれた方の気持ちがわからないのか、たたくたたかれること自体を大したことないじゃないと考えているのか。どちらにしても遠慮なくやめてね、たたかれると痛いよ等々をはっきり子供につたえたらいいですよ。
賢い子ならこのお母さんの子供はたたくと怒られる!と理解できると思います。子供のすることだからと見逃していい時とはっきりノーと言う時とありますよね。私ならはっきり言います。