
コメント

みーんなみ
私も同じ気持ちでした。
もうすぐ4歳ですけど最近やーっと言葉が解るようになってきたかな?位ですし、落ち着きはなく他の子より癇癪も多く悩みに悩みました…
一歳から保育園も通わせてるので周りの子と比べちゃう時期も多く、実の親からも色々言われ毎日憂鬱でした。
まだ確定診断はでずグレーですけど
いつだったか自分の中で
この子はこの子のペースがあって
他の子より赤ちゃん期が長いだけって思えるようになりました\(^^)/
それでも日々の中で悩む日はありますけど…
大丈夫です。同じ悩みを持ったママはいます!一人じゃないですよ!一緒に悩みましょう!その分余裕のあるときに息子さんを沢山ぎゅーってしてあげましょ!!

Tamu
凄くお気持ちわかります!!!!
長男が高機能自閉症です。
昨年末診断されました。
息子の場合、高機能なのですぐの対応が難しいそうで医師からは療育等も紹介されていません。
いろんな所で相談しても解決しない…同じです。
毎日しんどいです。
前を向かなきゃとわかっていますが、なかなか…毎日寝られません😅
投稿が目に止まり、「私もだよ!!」と思わず書き込んでしまいました。全然回答になってないですし、解決策でも何でもなくてすみません💦💦
-
mamari
ありがとうございます!
相談する場所はあるものの何も解決しない事にモヤモヤしていますよね。どんどん追い込まれて精神的にしんどくなってます😢発達遅れや障害はその子の個性とか言う人もいますが、私の器では受け止めきれないのが現状です。
私も!とTamuさんのコメント嬉しかったです。同じ悩みを持つ人もいると思うだけで少し気持ちが軽くなります🙇- 3月24日
-
Tamu
そうなんです( ;ᯅ; )!!
個性が強いだけ、とかよく言われますよね💦
わかるんです、それは…だけど、日本は協調性を大事にする国なので、個性が強いと生活しにくいのも事実じゃないですか?😭
私も、1人じゃないんだってわかって少し安心しました!少しずつでも、前向きになれたらいいですよね…子供の為に☺️- 3月24日
-
mamari
それ凄くわかります!
個性が強すぎると生活しにくいですよね💦普通である事が当たり前で、少しでも普通の枠からはみ出していると変な目で見られたり😢むしろ普通って何だよ?って思うこともあります💦
本当に子供のために自分が強くならないといけないんだなと思いました!お互い頑張りましょうね✊- 3月24日
-
Tamu
本当ですよね😢
普通って何だ…私は、周りから白い目で見られたり、「家庭環境が悪いんじゃないか」「躾がなってない」なんて言われちゃう事が何度かあり、外出する時はかなり気合い入れてから出かけないとビクビクしちゃいます🤣
頑張りましょう⸜( ˙▿˙ )⸝
療育センターの検査が終われば、何か道が開けてくるかもですよ💕- 3月24日
-
mamari
ありがとうございます♡
少しでも道が開ける事を願います!
私もよく白い目で見られてます💦
息子、大きめで4歳くらいの子と変わらない体型なので、「あの子大きいのにこんな事もできない」とか色々言われたりします。
もう全力で存在感消してます😂- 3月24日
-
Tamu
それ凄くわかります!
私も存在感消したくてコソコソしちゃいます🤣
下の子もいて、ダブルで騒がしくされるとすぐバレますが…笑
4月から長男は幼稚園なので、いろいろ心配です💦- 3月25日
-
mamari
幼稚園なんですね!
入園おめでとうございます✨離れるとなると色々心配になりますよね💦
息子も4月から幼稚園の満2歳クラスに入園予定だったんですけど、断られてしまいました。遅れのある事は伝えた上で内定もらってましたが、療育センターで検査する事になったと伝えたら、やはり受け入れはできないと言われてしまいました💦
今後も普通から少しはみ出してるだけで、他の子ができる事が息子にはできないのかな?と思うと悲しくなりました😢- 3月26日
-
Tamu
ありがとうございます☺️
そうなんです…今も支援センター内の保育室に通ってるんですが、お友達とのトラブルが多いらしいので、迷惑をかけないか心配で…
受け入れできないなんて言われてしまったら、ショックですよね😭
満2歳児クラスだと、加配の先生が足りないとか、そういう事情があるかもですよね💧
息子は、入園前に幼稚園で面接をさせてもらい、医師と幼稚園の判断で「加配は不要ないので入園して様子見でいいですよ」という事でした。
ただ、入園してトラブルが多かったり、先生の手を煩わせてしまうようだったら退園しなければいけないのかなぁ…と思っています😭
療育センターで検査後、療育等支援を受ける事ができれば、また違ってくると思いますよ😊
お友達の子が、発達に遅れがあったようですが、療育?リハビリ?を受けるようになってから、びっくりする程成長しています∑(º ロ º๑)❢❢
私も、tokkoさんと同じ事よく考えます!- 3月26日
-
mamari
やはり結果が出ていないと何も進まないですね💦最初は検査を受けに行くのが凄く嫌だったんです。何でうちの子が?みたいな感じで。でも、Tamuさんのお言葉を聞いて前向きになれました😌- 3月27日
-
Tamu
療育は、受けるのが早ければそれだけ成長も早いよ!とそのお友達のママが言っていました。
例えば言葉なんですが、3歳でもともと単語しか出てなかったのに、リハビリ?に通い始めて3ヶ月で、3語文までお喋りできるようになったとか…
「なんでうちの子だけ?」ッて私も今でも思うし、寝られないくらい悩む事あります😭
うちの場合は、診断名がついたので、現実を突き付けられたようで…余計💦
でも診断がついた事で、「育て方が悪かった訳じゃないのか」って納得できた部分もあります。今まで、なぜこんなに育てにくいのか、なぜお友達と違うの?とイライラしていましたが、理由がわかって少しホッとした部分もあります。
私もこんな偉そうに語っていますが、やっぱり毎日泣いてます💦なかなか前向きって難しいですよね( ;ᯅ; )- 3月27日
-
mamari
そうなんですね!
やはりきちんとしたケアを受けると違うんですね(・o・)息子はまだ単語すら曖昧なので、そのお話が聞けて少しホッとしました。周りの子はスラスラ会話してたりするので余計に焦ってしまいます💦
私も育て方がいけなかったからこうなったんだ…と思い悩む事がありますのでお気持ち凄くわかります(;_;)比べてはいけないけど、つい周りと比べてしまったり…安心してゆっくり寝たいですよね😢- 3月27日

ぬこ
わかります!
生まれて3ヶ月で難病を発症し、治療、入院、今も続く朝昼晩服薬。
それと脳にも支障をきたす病気で
発達遅延。
まだ歩かないし、しゃべらないし、意思疎通なんて夢のような話です。( ´ᆺ`)
週一でリハビリに通い、みんなはリハビリに通ってないのにな、お薬飲んでないのにな、こんな心配してないのにな、ととても妬ましく思うこともあります。
ですが他の子よりも特別な個性を持って生まれてきてくれたので人一倍手をかけて育ててきたので、他のおかあさんより何倍も頑張ってると自分で思ってます!!
何があっても負けない強いお母さんだと思ってます!!
心配や不安、悔しさ悲しさを前向きに、上手く付き合って行けるといいですね✨わたしもまだまだこれからですが、どんなことにも負けないように頑張ろうって思っています!
-
mamari
コメントありがとうございます!
大半の人は通らない道なのに、何で?って思いますよね。まだ個性と思えない自分、受け入れてあげれてない私は弱い母だなと感じました。
本当にぬこさんは強いお母さんだと思います。私も見習わなくてわと思いました!
ありがとうございます♡- 3月23日

まろちぃ
なんかお気持ちわかります。
うちは上の子がちょっと育てにくい子で、発達検査をして今結果待ちのところです。
そこまでひどく手のかからないよそのお子さん見ていると、いいなぁ〜って羨ましくなります。ママさんもきっと子育て楽しいと思えてるんだろうなぁってひがんじゃいます😭💧
ママリでグチついでにそういうことを呟いたら、「子育てが大変なのはみんな一緒。被害妄想だ」ってめちゃくちゃ叩かれて…。子育ては大なり小なり大変だけど、その大と小の間には大きな差があるってことをわかってもらえなくて、めちゃくちゃイライラしました🤣笑
普通の子だったら…そう思ってしまうのは、人としてとても自然な感情だと思います。この子を育てていて、私もだいぶ忍耐力がつきました💪🏻✨
-
mamari
コメントありがとうございます!
被害妄想だなんて酷すぎます💦そんな事言う人いるんですね…どこにも吐けないからママリで呟いてるのに愚痴も言いづらくなりますね💦
私は忍耐力が足りずすぐイライラしてしまいます💦もっと努力しないとと思ってますがなかなか難しくて…
ありがとうございます♡- 3月23日
mamari
コメントありがとうございます!
この子のペースがある、そう思えるみーんなみさんが凄いです!私はまだそんな風に思ってあげれる余裕がなくて、何で?何で?ってなってしまいます😢
優しいお言葉ありがとうございます♡