※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こぐま
家族・旦那

義家族とのみなさんの付き合い方について教えてほしいです(*´꒳`*)私は…

こんにちは(。・ω・。)

義家族とのみなさんの付き合い方について教えてほしいです(*´꒳`*)

私は産前産後の義両親の行動に苦手意識を持ってしまっています。いわゆる孫フィーバーです。。。

旦那はとても理解してくれ、義両親に少し抑えるよう、2回話をしてくれました。
それを聞いた義両親は「こんなに嫁に気を使ってるのに…」といった感じです。

私は旦那と義両親のやりとりをみて、気まずいし、ますます会いたくないなぁと思ってしまいました。
義両親は毎晩息子の写真を眺めるくらい会いたいんだ、おばあちゃんが孫に会いたい気持ちを理解できるだろ?と言っています。

旦那も無理には会わなくてもいいと言ってくれてますが…

息子はまだ安定して寝てなく、私は寝不足がずっと続いてるのに気を使う相手には会いたくない反面、義両親の言い分も痛いほど分かります。
義両親と上手く付き合うことさえできない自分が子供のわがままみたいて、嫌になりました。

みなさんはどんな感じで義両親とお付き合いしていますか?また、私みたいにこういった事があっても、気まずくても大人の対応しているのでしょうか?

教えてほしいです(´・ω・`)

コメント

ざわちゃん

義両親は月に1度くらい会います。会う場所はお互いの家か、時々外食です🙌月一なのでそんなに負担にもならず、お互いの家もご飯作るとかは疲れるのでせず買ってきてもらうかデリバリーにしてます。とにかく負担を無くすことにしてます。
全く会わないって訳にはいかないけど頻度によるのかな?と思います。毎週末とかはそりゃ無理だし、近くに住んでたら年に数回というのも義両親としては微妙と思われるのかも。。
旦那さんが1人で息子さんを連れて行けるようになるまで待つのも1つの手ですよ!

そら

私のところも初孫で、フィーバーしてますが…
義母は、理解してくれて写メを送っていたら何も言いません😂
そのかわり、義祖父母がヤバくて…
直前の連絡で、訪問してきたりします😱それが、嫌で旦那に伝えてもらってますが、変わらずです😂
なので、電話を無視したり、
自分がちょっと買い物いきたい!とか、育休中ですが職場のイベントでちょっとお手伝いが必要なときなど、旦那に娘を預けていますが、実家やお婆ちゃん家に行ってきたらー?と声をかけて定期的に行かせてます!
私は、たまーに付いて行くくらい!
3回に1回くらいです👍

旦那さんとお子様の2人でのお出かけが大丈夫なら、行かせてみては??
完母だと難しいですが…
ミルク大丈夫なら、こぐまさんもお家で休めるし、いいかなー?と!

ママリ

まさしく今揉めてます。

今までは、義母の気持ちも理解は出来る為、我慢してきました。
ずっと我慢。4年以上我慢。
私だけが我慢。時に子どもも我慢を強いられる。

でも、それっておかしくない?と。

うちの場合は、いつも旦那の居ない夕時の忙しい時間帯に来ます。
調理していたり、夕食を食べていたらそれも中断。
子どもが一度席を立つと食事に戻らなくなるので、来て帰るまで子どもを待たせると「ママもうお腹すいた…」と嫌な思いをさせる始末。

一度旦那から義母に言ってもらいましたが、拗ねて、一時したらまた元どおり。
この度、ハッキリお断りしたらまた拗ねたので、再び旦那からも言ってもらいました。
ただ常識の範疇の時間帯に来て貰えたら、それだけで良いのですがね。

上手くいかなくて当然ですよ。元々好きでも何でもない他人なんですから。
ただ、努力はすべきだと思います。お互いに。じゃないと、この先ずっと続く付き合い…やってられません。

ただ、片方の努力では、解決しません。うちのように。
旦那さんが理解してくれているのなら「嫁に気を遣ってくれているのなら、一度何かする前に俺たち夫婦に相談してくれないか」と言ってもらいましょう。
ワンクッションおくと、幾分がラクだと思います。

たぁ

たしかに孫に会いたいおばあちゃんの気持ちは分かります。
でも、今はこぐまさんに気持ちの余裕がないと思います。まだまだお子さんも小さいですし、疲れもたまりますし、なによりまだまだお子さん心配な時期ですよね。
しかたないとおもいますよ。
全く会わせないのはたしかにかわいそうですが、無理して我慢してあわせすぎると、こぐまさんのモヤモヤは悪化していくばかりだと思いますよ。

わたしは孫フィーバーに振り回され過ぎてあり得ないこともされて一時は目も会わせたくないくらいになりました。でも、距離を少し置いたらむこうはあいかわらずですが、私の気持ちは落ち着いてきて、ときどきは連れていって(まだ行くのは嫌ですが)嫌なことされてもモヤモヤした気持ちは引きずらなくなりました。