
遺書の作成方法や遺したい意志について相談したいです。若いうちにやっておこうかなと思っています。
遺書ってどうやって作成するのでしょうか🤔
別に自殺願望があるとかではないのでフランクに聞いていただければなと思ってます!
何があるか分からない世の中なのでどうしても若くても老後でもお金かかるだけなのでお葬式しないですぐ段取り終わったら火葬してください、旦那が死ぬ前に死んだら旦那が死ぬまでは別にお墓はあってもなくてもいいです後に一緒にしてくださいって感じなので親が生きてたりしたらめんどくさいので自分の意志をしっかり遺しておきたいなと思っています‼
若ければ酒もタバコもしてないので一応目が覚めないなら延命しなくていいから保険書の裏のドナー登録も綺麗な所はどうぞ使って下さいって感じなのでそういう事も遺書に遺しておくべきなのかなーなど色々若いうちにやっておこうかなーとか遺書書いてある方とかいらっしゃいますか😊?
- ロッタ(4歳11ヶ月, 7歳)
コメント

みーた
1)遺言の内容、日付、遺言者の署名を全て自書する事
パソコンで作成したものや代筆してもらったものも無効です。
音声やビデオの映像での遺言は無効です。
2)日付を明記する事
よく2007年1月吉日など書く場合がありますが作成日が特定できない表現は無効となります。
日付のスタンプ等も無効です。
3)署名・押印する
ペンネームも可能ですが戸籍通りのフルネームで書いたほうがよいでしょう。
認め印でも問題はありませんが実印がベストです。
4)加除訂正は決められ方式に従って。
書き間違いの訂正や追加する場合は法律が定めた方式があり、守らないと無効となります。訂正や追加がある場合は全て書き直ししたほうがよいでしょう。
5)その他の注意点
遺言の記載内容は具体的に書き曖昧な表現を使わない。
不動産は登記簿謄本通りに正確に記載する。明確でない場合に遺言書による登記の移転ができない場合が生じます。土地であれば所在地、地番、地目、地籍などまで詳細に記載する。
預貯金は金融機関の支店名、預金の種類や口座番号まで記載する。
相続人の遺留分についてもよく配慮する。
遺言による遺産分割をスムーズに進める為にできれば遺言書で遺言執行者を指定しておく。
6)封筒に入れて封印する
法的には規定はありませんが改ざんのリスクを避ける為に自筆証書遺言書は封筒に封印して保存しましょう。確実に遺族が発見できるような場所や貸金庫などの安全な場所に保管がいいでしょう。
★遺族の方に法定相続分とは異なる相続分の指定をする場合は遺留分や寄与分等も考慮に入れ、付言事項としてその理由や心情を明らかにして遺言書に付け加える事も重要でしょう。

ゆきち
わたしはエンディングノートをコツコツ書いて埋めていっていますよ!
明日車に轢かれて死ぬかもしれないので、重要な事項から埋めるようにしてます😊
遺言書はお金が絡まない限りいらないかなー、と考えてます😆
-
ロッタ
エンディングノート!確かにそういったのがありますね!
普通に本屋さんに売っていますか😳?- 3月19日
-
ゆきち
はい!
流行っているらしく本屋さんにコーナーがあって種類も沢山ありましたよ😆
わたしはなるべく深刻そうじゃなくてイラストが多めのがにしました!
ちなみにこれです😊- 3月19日
ロッタ
こんなにもわかりやすくありがとうございます😭‼
ちなみになんですが曖昧な書き方というので夫○○が亡き場合は○○にっていう書き方は曖昧になってしまうのでしょうか🤔