
コメント

ままり
経験談ではなく、人の話ですが5歳位空いてたら上の子お世話してくれるし、日中はいないので大分楽みたいです😊

さくら
うちは娘と息子が5歳差です。
私は娘が3歳近くなるまで2人目なんて考えられませんでした💦
やはり歳の差があると育児負担は楽です。
言えば分かってくれるし、少し手伝えば自分の事は自分でできるし(ご飯とお風呂は特にありがたいです)、手伝いもしてくれたり、
昼間は幼稚園行っててくれたので、妊娠中~産後も下の子に合わせて寝られたりするので
歳の近いきょうだいの育児よりはだいぶ楽だと思います。
…が、子育てもう一度やり直しですし、
幼稚園や小学校などに長く関わるので大変だったり、
上の子と下の子が一緒に楽しめる遊び場がなかなかないこと(キッズエリアはだいたい未就学児対象なので…)がデメリットかなと。
我が家は旦那激務で、実家には頼れず義実家は遠方なので、
歳が離れていた方が良かったですが
旦那や両親のサポートがあれば、年子や2歳差にチャレンジしていたかもな…と思います。
現在3人目妊娠中で、息子は自宅で見ていますが、
初期の時点で結構辛かったです…
つわり中のオムツ替えやお腹にダイブしてきたり、抱っこ!だったり……
育児はママが主体になるご家庭が多いと思うので、周りが何と言おうとママが欲しいなと思ったタイミングが一番だと思いますよ(*^^*)
-
yuie
回答ありがとうございます😊!
同じ様なお気持ちの方がおられて嬉しいです😭私も2人目作ってあげたい気持ちもあるけど余裕がない、、1人っこのほうが良いのか悩んでいるくらいで💦
デメリットも教えて頂きありがとうございます!
幼稚園から小学校までは役員や行事関連が大変ってことですかね😭💦?!そこの所、ノーマークでした😨もしよろしければ、どう大変だったのか教えて頂けますでしょうか??🙇♀️
上の子と下の子で遊び方が違うとどちらかに我慢させちゃう感じになりますかね🤔
うちも実家、義理実家ともに頼れる環境ではないのと旦那さんも忙しいので1人育児のような感じもあります。なので、なるべく追い詰められない選択をしたくて🍀欲しいタイミングは急がずゆっくりでも良いかなと思えました💓ありがとうございます😊- 3月19日
-
さくら
幼稚園も小学校も、だいたい1回は役員やってねーって所が多いと思うので、
考えて引き受けないと大変です。
うちの子ども達の幼稚園は、下の子がいると役員は免除になるので、娘の時は年少で運動会役員をやり息子が生まれ年中、年長は免除、息子の時は3人目で免除になりますが、
3人目ではやらなければならないので、
その時娘は中学生、息子は小学生なので、調整が大変そうです…。
実際中学と小学校の役員同時!とかでワタワタしてらっしゃるママもいます💦
下の子が赤ちゃんのうちは、上の子に合わせて遊びに行けましたが、下の子が歩く、特にイヤイヤ期に入ると、上に我慢してもらってる感じです…。
2歳過ぎると2人目ラッシュで、色々考えてしまったりもすると思いますが、
ワンオペなら焦らず欲しいと思った時がベストなタイミングだと思います!- 3月19日
-
yuie
なるほど、役員は必ず回ってくるような感じなんですね!先に考えておかないと大変になりそうですね💦中学校も役員があるとは知りませんでした😱
年が離れていて育児の時間が取れるけれども役員活動に時間を割くことも考えなければなりませんね。すごく勉強になりました!!もっと先を見据えて考えます!
下の子のイヤイヤ期は親子で乗り越えるようなイメージですかね😂✊
ワンオペに加えて今はタイミングじゃないなと薄々思っていたところ、メリット.デメリットを教えて頂きとても参考になりました✨
どちらを取るか悩んでいましたが、さくらさんのお話を聞けて年の差のデメリットを覚悟した上で育児できたら良いなと思えました🍀知っているのと知らないでは違いますね!
またよく考えて計画を立てたいと思います😊ありがとうございました✨🙇♀️- 3月20日

えりっぺ
9歳、7歳、5歳の
2歳差です!
2人目できたとき
上がちょうど歩き始めぐらいにでき
いろんなめんで大変でした!
3人目が産まれたとき
上が4歳で
色々理解することができたので
わたし的には
4歳差ぐらいがいいかなぁと!!
-
yuie
回答ありがとうございます😊!
3人とも2歳差で育児されてるんですね!すごいです!歩き始めで2人お世話はやはり大変なんですね〜😭
理解できる年齢が4歳くらいなんですね🙌1人目で何歳にどのくらいの成長なのか目安が分からず💦とても参考になりました💓- 3月19日

ペンギン
2人娘がいてます!
2歳差ですが、、、
悪阻もあったため大変だった気がします!
今年、7歳と5歳になりますが、、ほとんど自分で用意などしてくれますし、お出かけしても抱っこ!などと言われることもなく、むしろ荷物を持ってくれたりするので
4歳〜5歳あけると本当に楽しんで妊婦生活を送れると思います!😊
3歳差でも2歳差よりもだいぶ楽と聞きました😊
-
yuie
回答ありがとうございます😊!
2歳差だと悪阻中も待った無しですよね、きっと😭大変そうです💦
抱っこっていつまでおねだりされるのかなぁと思ってたのですが5歳くらいになればしなくなるんですね!荷物を持ってくれるなんてとても優しいお子様たちですね😢💓
今いっぱいいっぱいなので、4〜5歳差が良さそうだなと希望が見えてきました😭✨ありがとうございます!- 3月19日

ひなママ
私のことで実体験ではなく希望ですが…
2人目は4歳差を考えています!
年子・2歳差は私の精神的にきついなと思い、
3歳差は中高大と進学の際に経済的にきつくなりそう、
ということで4歳差を考えてます!
4歳差だと、保育園に預けていても産休育休に入っても退園する必要はないので良いかなと!
(4月から希望の保育園に入れることが決まっていて、年長さんの時にする鼓笛隊を見たいので年長の時にもこの保育園にいて欲しいと思ってます)
1人目が排卵障害の為にタイミング法で授かっていて、
2人目ももし時間がかかったとしても5歳差ぐらいまでには授かれるかな?6歳だとまた経済的に〜…
とか色々考えて4歳差を希望してます!
-
yuie
回答ありがとうございます😊!
4歳差で考えておられるのですね✨私も2学年差以下はきついなと思い諦めました。
保育園の事情もちゃんと考慮しているんですね!しっかり計画を立てられていて偉いです✨
年長さんの鼓笛隊、絶対可愛い姿でしょうね☺️💕 これからの保育園事情のことも考えようと思いました!ありがとうございます😊- 3月19日

にっしょう
我が家は1歳半差です!
大変です笑(_ _).。o○
私と弟が4歳差なのですが、
親は4歳差だとお手伝いも
してくれるので助かったと
言っていましたよ☺️✨
-
yuie
回答ありがとうございます😊!
一歳半差!毎日本当にお疲れ様です😭🍀☕️
にっしょうさん自身が4歳差だったのですね✨お手伝いしてくれるととても助かりますね💓
そういう姿も見てみたいです✨ありがとうございます😊- 3月19日
ままり
ちなみに私は年齢的にも経済的にも主人のオッケー出る確率低いですが、3人目考えるなら下の子とそのくらい空けたいと思ってます😊
yuie
回答ありがとうございます😊!
5歳ならお手伝い出来てきますもんね✨日中、下の子に専念できるのも助かりますね!抱っこしながら公園に毎日行くのも大変ですもんね😭
ちゃーすさんは3人目は離してお考えなんですね☺️上の子たちとお世話が出来るのは楽しそうでもあります💓