※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しいたけ
子育て・グッズ

7ヶ月の息子が夜中に何度も起きて困っています。周りの子は朝まで寝るのに、息子はなかなか寝つかないようです。困っています。

生後7ヶ月になった息子が1度たりとも朝まで寝たことがなく私が横にいないと絶対にすぐ起きます。夜何も出来ず21時までに全部終わらせて寝せないといけなく、体力、精神的限界で涙が止まりません。もうどうしてこんなにも寝ないのかすぐ起きるのか。周りの子はみんな朝まで寝るのにって思ってしまいます。腰もまだ座ってなくて寝返りすら出来ないです…

どなたかご意見お願いします。
中傷、嫌味、のコメントはやめてください。

コメント

p

うちも朝まで寝ないですよー!1日遊んでヘトヘトなはずなのに、夜中1時とか3時とかに起きて、あれ☺️?ってなります😂21時というのは、就寝時間を決められてるんですかね😳?うちは夕飯食べてお風呂入ったら、皿洗いもせず寝ますよ🤣👍🏻

な

その子の成長によってなので、あまり比べてしまうのは良くないと思いますが、そんな綺麗事言ってられないですよね😂何度も起きちゃって、あーなんでまたー。って思う気持ちよくわかります😩うちの子はその時期過ぎましたが、今思えば腰が座って色々な遊び方が出来るようになってからよく寝るようになったような気がします😊

うさい

うちも同じく7ヶ月の娘がいます。
うちも1度も朝まで寝たことはありません。
18時から翌朝6時くらいまでで多いと6、7回起きます。朝まで寝てくれる子が羨ましくていろいろ試しましたがダメでした、うちは寝返りもずり這いもして日中かなり動いていてもそんな感じです💦

わたしはもう娘の個性と思って諦めることにしました!
きっといつか寝てくれる日がくるし、今しかここまで付き合ってあげることもないんだと思ったら少し楽になりました!
それでもやっぱり身体がツライ時は旦那にヘルプを出して朝寝かせてもらってます。

あさんはどなたかお手伝いしてくれる方はいらっしゃいますか?

ごめんなさい解決にはならない回答で、
お互い頑張りましょう🥺

ぱぴこ

私の息子も一緒にいないと寝ませんし夜中も何度も起こされます、、、
21時に寝るというのは決められているんですか??私は一緒に寝ないと寝てくれないので23時ぐらいに一緒に寝るようにしています。最初は早めに寝させないとっと神経質になっていましたがそういうのはもう少し大きくなってからでいいかなって思ってます。じゃないと何も出来ませんから😅
今は神経質過ぎてしまうとこっちの方が疲れてしまいますのであまりこだわらなくてもいいんじゃないでしょうか?^_^

deleted user

毎日、毎晩お疲れ様です。身体、大丈夫ですか?

ウチも生後3ヶ月くらいから夜間マトモに寝ないです。寝つきは良いのですが、昼寝は30分、夜間は1〜2時間おきに泣いて起きる状態。あさんと同じように横で寝てないといけない状態で、未だに夜の自分の時間は持てずにいます💦風呂の時間を早めたり、日中たくさん遊ばせたり、眠れる音楽を探したり、宇津救命丸を買ってみたり、あらゆる事を試しましたが無駄でした😭

身体動かすようになったらまとまって寝てくれるよとか、離乳食たくさん食べられるようになったら寝てくれるよとか、夜断乳したらグッスリだよとか…全く当てはまらなくて「ウソばっかりー😭😭😭」って毎回思ってましたw

6〜7ヶ月くらいが一番キツイかもしれません。育児疲れも出てきますよね。
私も寝かしつける時間までに家事を終わらせたいのに、終わらなくてイライラしてしまうこともしょっ中でした。

最近は息子が寝るとき横に居ることが、今の私の最重要任務だと思ってます👍他の事はもうどうでも良い事にしました😑支援センターでは一回の眠りが短くても、深いのではないかと言われています。多分これがウチの子の睡眠パターンなんだなと諦めています。

1歳4ヶ月、ここ1週間ほどでようやく夜間3時間ほどまとまって眠ってくれるようになってきました。それでも夜中、明け方に2回はギャン泣きします。

先人たち曰く「いつかはわからないけど、いつかは絶対に寝る日が来る!」だそうです😭いつだよ…。気長に待つしかないのかな💦


あさんはお仕事されていらっしゃるのでしょうか?

夜がそのような状態であれば、昼間にどうにか休息を取れないでしょうか。何よりあさんの身体が心配です。

私は義実家に協力してもらったり、自治体のヘルパーサービスを利用して昼間に自宅で子どもを見てもらって自分は昼寝するなどしてなんとか今までやってきています💦 疲れが取れれば、精神的にも少し楽になると思います。一時保育や預かりサービスなど使えるものがあれば利用をお勧めしたいです。それが無理ならお子さんが安全な環境を確認して、遊ばせておいて同じ部屋でアラームかけてママだけ昼寝。

お子さんの方は夜泣きなどに効く漢方薬などもあるようです。小児科や自治体の保健師さんに相談してみるのもアリだと思います🤔

どうか一人で抱えないで下さい。


腰の座りや寝返りなどは本当に個人差がありますよ😃身体や頭の大きい子は寝返りもゆっくりだったり。ウチはお座りは全くしてくれず心配していたら、そこをすっ飛ばして、つかまり立ちが始まりました😱1歳を過ぎても、歩く、話すも誕生月が同じ子でも全く違います。「ついついウチの子はって心配になるけど、その子の個性、その子のペースなんだね」と支援センターで出会う周りのママさん達ともよくお話ししています。個人的には身体の発達がゆっくりな子は、指差しや言葉などのコミュニケーション能力の発達が早いように感じます。健診で問題無ければ、ゆっくり見守っていけば良いかなあと思います😊

具体的な解決策でなくて申し訳ありません💦どうか、少しでも身体を休められますように。

ちびすけ

うちも朝まで寝たことないですよ!今は1時間に1度起きます😂なので、私は20時に娘と一緒に寝室に行ってしまいます…出来るだけ全部終わらせますが、終わらなかったら主人がやってくれるか朝やるか…ってしてます。
まとめて寝てくれる子いいなーと思いますよね…なんでうちの子は寝ないんだろう…って思いますよね💦でも、きっといつか寝てくれるようになります‼️私はそう思えるようになったら少し気持ちが楽になりました。

近くに支援センターや自動巻ありますか?ご家族は近くにお住まいですか?
私は支援センターで色んな相談をさせてもらってます。話聞いてもらうだけでも楽になるかもしれないですよ💡

ちなみに寝返り、うちの子もしません。皆成長のスピードは違うんですね。私も初めての子育てなので手探り状態です…

しまらむ

娘も7か月ですが最近寝返りし始めましたよ(^ ^)
確かに添い寝すると娘もよく寝ます!安心するんでしょうね💕

家事をめちゃくちゃ手抜きまくって21時までに全部終わらせて、お子さんの一人で寝る練習するのはどうでしょうか。改善するのはあくまでも家事の負担の見直しで、お子さんの独り寝トレはおまけ程度に。

泣いちゃうだろうし、今日は疲れたから一緒に寝ちゃえーって日もあってもいいし、今日は頑張って付き合えるって日に練習したり。


ご飯は惣菜や冷凍使ったり、友人は食器は紙皿使ってる時ありましたよ😋捨てるだけってめっちゃ気持ちも身体もラクっていってました!