※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
海苔林檎
子育て・グッズ

朝寝2時間、昼寝短くてグズグズ。支援センター行けず。夜泣きも。育児本おすすめありますか?

どうすれば…。
生後9ヶ月の娘がいます。
朝寝1時間、昼寝2時間くらいさせたいのですが、
朝寝が好きなようで、起こさなければ朝寝2時間とかします。
そうすると、昼寝は遅くなりしなくなり、最終的にグズグズになってこちらもしんどくなります。
また、昼寝をしたとしても30分くらいで起きてしまいます。
午前中に活動を!と思って連れていくこともありますが、車中で寝てしまいます。
また、朝寝を切り上げても、眠くて寝てしまうこともあります。
こちらも体力精神力の限界で、どうしたらいいかわからず、ほんとに疲れてしまいます。
支援センターなどに連れていきたいのですが、
2月下旬に先日川崎病にかかり、10日ほど入院しており、まだ再燃の可能性もあるため、あまり人混み(子供のいるところも)行かないほうがいいとのことで。
夜泣きもあって、つらいです。寝不足です。
今やっていることは、朝6時にはカーテンを開けて電気をつける(まだ外が暗いので)、朝寝は1時間で切り上げるようにする、離乳食は9時、13時、18時、
入浴は17時、夕方の離乳食後19時には布団へ移動しスキンシップをして20時には寝る。という感じです。
本を買って読んでみましたが、いまひとつわからず。
おすすめの本などありますか?
まとまりのない文面になってしまいました😭
皆さんどうされてますかーー😭💦?
今日は私が体調不良のため、朝寝のときにウトウトしてしまい切り上げられず、2時間近く寝てしまいました…。
常に気を張っていて、私も疲れてしまいました。

コメント

むな

そこまで完璧にしようと思うから疲れるんだと思いますよー!

  • 海苔林檎

    海苔林檎

    そうですね😞なにも気にせず育児できたらどんなに気楽かと思います。
    夫の祖母と同居で、とてもうるさく言われるので、すごくすごく気を張っています。

    • 3月17日
  • むな

    むな

    相手は赤ちゃんです♡お母さんもゆっくり構えてだいたいの時間で行動してみてはどうですか?大人でさえ毎日時間決められて行動するのは疲れますしねたい時は寝たいですし…
    まずは朝9時までには起きれるようにとかカーテン開けて夜は閉める!
    昼は出来るだけ遊べる場所に連れて行ってあげる!
    ご飯とお風呂は何時までに出来るだけ出来るように!
    夜は9時までには寝てくれればラッキーぐらいに考えた方がいいと思いますよ(^^)

    • 3月17日
食べることが趣味

お母さん、頑張りすぎ❗😭毎日お疲れ様です‼️
上の方もおっしゃってますが、正直、夜泣きのある時期に朝早く起きて、朝から行動して…って難しいと思います。夜泣きもいずれ終わるので、それがなくなってからでいいと思いますよ✨何度も起きてしまって眠いから朝に沢山寝るんでしょうね😊本は参考にはなりますが絶対!!!その通りにいかないし…っていうかその通りになるならみんな悩んでないし😂💦💦まだ9ヶ月ですよ‼️大丈夫大丈夫、ゆっくりゆっくり👍うちも最近やっと夜泣きがなくなってきました…まだまだ夜も起きるし、起きる時間もめちゃくちゃ…💨まぁのんびりやっていきます✨うちはいつも午前中のんびり、午後にお出掛けです‼️午後にお出掛けのほうが夜ぐっすり寝てくれていいかなーなんて呑気に思ってます😁大丈夫大丈夫、リラックスリラックス!!!時間気になりますよね。けれど、リラックス!!!子育てしていくなかで、「しなきゃいけない」ってことはないと思いますよ☺️「しよっかなー」くらいの気持ちで👍子育て初めて9ヶ月。これからまだながーーーいです😁💦のんびりと、1日のなかで笑顔でいられる時間を増やしていきましょ♥️

いとな

夜泣きするなら朝眠たくても仕方ないと思いますよ。
そのうち夜泣きしなくなってからリズム整えてあげてもいいと思います!
朝寝してる間に家事とかもちょっとやってから、支援センターとかの時間に合わせなくていいなら、午後一番で活動とかでもいいんじゃないでしょうか。