
コメント

ゆめ
娘のクラスにもやんちゃな子いますけどそれを理由にそのママを嫌がったりなんて考えられないです:-O
そういうことをするママさんはもともとそんな性格なので当たり障りなく挨拶だけしてほっておきましょう:-)

ママリ
幼稚園で働いてます!!
教師側から見て、やんちゃだからという理由避けてる人はいなかったですよー😊
色々心配されてるようですが、無理のない範囲でいろんなお母さんと話す機会があればたくさんお話ししておくことは大切だと思います!!(ご自身のキャラもあると思うので本当に無理なく!)
その時に「うちの子やんちゃでもし迷惑かけたらごめんね…。なんかあったら気にせず教えてね!!」と言っておくといいかもしれません!!
いろんなやんちゃなお子さんのママを見てきましたが、そういう根回し(良い意味でですよ^_^)をされてる方はママ同士も子ども同士もトラブルがあってもうまく言っていましたよ😊
-
gjmwtpd
ありがとうございます!
入園してこの1年、
もしトラブルがあってもママ同士コミュニケーションが取れていればと、
こんにちはー!こんにちはー!と
ニコニコして軽く話しもしてきました。
何か迷惑かけてないですかね😢とか
でももう疲れてしまいました‥
これを言い訳にしたくないですが、
実は息子はグレー児で幼稚園と別で療育利用しています。
幼稚園先生は理解して接してくれていますが保護者には知られていません。
でもここにくるまで本当に死ぬほど悩み今に至ります。
息子は知的には問題がないので本当に見た感じはただの元気で乱暴な意地悪な子です。
大きな声でこんなこと言いたくないですが、どうにもできなくて本当に手がかかりました。
行動もイタズラばかりするし、
叩くしすぐ怒るし、汚い言葉をすぐに覚え使うし本当に大変です。
本当にただの育ちの悪い子にしか見えません。
でも本人も私も生きにくさにもがいています。
でも逆を言えば、ママさんたちからしたらそんなこと知ったこっちゃないじゃないですかね‥
乱暴、暴言はやめさせて!
親の育て方ときっと思われているかな、、と。
だから態度が変わるんでしょうか😢- 3月16日
-
ママリ
そうだったんですね…。
もうすでにたくさん頑張ってご苦労されてるんですね…。
本当にお疲れ様です。
私はまだママとしては日が浅いので、教師側からの意見となってしまいますが、悩んでるママをたくさん見てきたのでそこからお話させていただきますね。
お子さんの姿、目に浮かびます。
そういうお子さんをたくさん担任してきました。babyさんと同じお言葉をたくさんのママさんから泣きながら相談され、私もたくさん悩みながら保育をしてきました。
年少さんですか?
周りのママさんたちは、もしかしたら初めて会うタイプのお子さんでびっくりしてるかもしれませんね。
悲しいことに、家で子どもがなんとなく言った「◯くんに叩かれた」「◯くんがこんなことしてた」という言葉を重く捉えてる人もいるかもしれません。
でも上の方がおっしゃってるように、分かってくださる方も絶対にいます。発達障害は最近は珍しいものでもなくなりました。クラスに数人はいます。
中には元保育士の人もいてよく分かってる方もいるかもしれません。
今はおつらい思いをされることが多いかもしれませんが、担任の先生がかならずお子さんの良い姿を周りの友達に話してくれてるはずです。
そのうち周りの友達の方がお子さんを理解して「◯くんは乱暴なところもあるけどこんないいところもあるよ」「◯くんこんなことができるようになったよ」と家でも話すようになるはずです。そうしたらその友達のママ達も見方が変わります。
私はそういう姿をたくさん見てきました。
今はそのつらい気持ちや状況を担任の先生や園長先生に話してみてもいいかもしれませんよ。
1人で抱えないでくださいね。
どんどん悪い方向に考えてしまうと思います。
そして、もしできるのであれば療育のことや家での様子を話せそうなママやお節介タイプそうなママには話してもいいと思います。
「そこまで頑張ってるんだ」「それなら支えてあげなくちゃ」となるはずです。そして自分のお子さんとトラブルになっても気にしないと思います。- 3月16日
-
gjmwtpd
ありがとうございます!
モヤっとが少し軽くなりました😢
病んで病んで泣きながら先生方と何度も何度も話しました。
先生も最初はただのヤンチャと思い厳しく扱ってましたがグレーと分かり大分扱いが変わりました…
息子の私へ激しく当たる姿をみた先生は驚き今までのお母さんの言っていたのがよく分かりましたと泣いていました。(沢山相談しましたが多分最初は私の思いすぎ育て方と半分以上思っていたのでしょう)
ママ友も同じ園ではないですが息子の同級生の子のママで全てを理解して仲良くしてくれる大切なママ友はいます。
ここまで仲良くなると全てを話し
素でいられるのでありがたいですが、幼稚園ママはそうにはいかないですねm(__)m
明るく?も変だし、
コミュニケーションを取るのも大事だけど、影を薄くした方が良いのかな、、と思ってしまいます。。
影薄くしたら、逆にやっぱり、となりますかね(((o(´>ω<`)o)))- 3月16日

gjmwtpd
やさしい😢こんな優しい方だと心温まります。
本当にグレー児は問題児にしか見えないです‥
でもゆめさんのような優しい方でも
実際、汚い言葉を言われてたり
押されたりしてたら嫌になっちゃいますよね‥
親御さんもあの子が言うから!
変な言葉覚えて困る!みたいに思っているかもしれません(((o(´>ω<`)o)))
gjmwtpd
皆最初はとっても感じが良かった方々だったのでショックで‥。。
最近3回ほど突然会っても目を合わさず帰ってしまいます。
同じ男の子ママできっと息子が原因かなと…
それしか思い浮かばないです泣
実は息子はグレー児で療育も利用しています。
友達との距離感が苦手で元気ですが荒く、意味なく押したりしてしまいます。あとはすぐに怒る泣
知的には全く問題がないので幼稚園でも療育利用は知られていないです。
だからただの問題児なんです。。
ゆめ
娘のクラスのやんちゃっ子も明らかにグレー児です:-)
先生の髪の毛思いっきりひっぱったり入り口のドアガンガン揺らしたり:-)
でも大人なら事情があるんだろうってわかるはずですし例えわからなくてもそれを理由に学生みたいにあからさまに態度に出す時点で関わる必要性のない人間だと思いますよ:-)
私はそのやんちゃっ子が投げたおもちゃを受け取ってもらえないだろうなと思いながら拾って渡してあげたとき初めておじぎでありがとうを伝えてくれたときは我が子のように嬉しかったですよ。
知らないところでお子さんの成長を喜んでくれる人がいるはずなのでそういう方と出会えるといいですね💨
gjmwtpd
下にお返事してしまいました😢