
5歳の娘の発達障害疑いで、話せず言語療法中。身振りで意思を伝える方法を相談。身振りの例や助言を求めています。
5歳の娘ですが、発達障害の疑いがあります。今だに話せません。週一言語療法士さんのリハビリをやっていますが、どうにか自分の意思を伝えるには、どうしたら良いか相談した所、身振りで意思を伝えられれば良いですねっと言われました。例えば、何か欲しい時は、手と手を重ねてちょうだいなだよっとか…。おしっこなら前を叩く、うんちならお尻を叩くなど…。他に、身振りで意思を伝えるよう教えようと思っているのですが、どんな身振りで教えたら良いでしょうか❔分かりずらかったらすみませんm(._.)m 教えて頂けたら嬉しいです。ちなみに、言葉は7割くらい理解できています。何か飲みたい時は、冷蔵庫に指差しをし、あっあっと言うので、ジュース飲みたいの❔って聞くと、はいと返事をします。お菓子が欲しい時は、お菓子のある方向へ指差して言ってきます。
- コノハル(7歳, 11歳)
コメント

ゆ
ねむたい→手を合わせてほっぺたにおく
おもしろい→胸を叩く
悲しい→人差し指でほっぺを縦におろす
とかですかね。
あとは手話をお手本にしたらいいとおもいます。

はじめてのママリ
将来的に他人とも意識疎通がしやすいのは手話かとおもいますが、難しければベビーサインというのもあります。
どちらにしてもすでに在るものを利用した方がいいのかなと思います。
-
コノハル
ありがとうございます。ベビーサイン調べてみました。ベビーサインなら出来そうなので早速やってみようと思います(^^)
- 3月17日
コノハル
ありがとうございます!手話を調べてみましたが、ちょっと難しいそうでした(^^;;