※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

担任の先生から娘の心配事を聞き、成長に不安を感じています。ポジティブな旦那の意見もあり、皆さんの考えを伺いたいです。

保育園で年長の娘のことについて担任の先生からお話がありました。お迎えに行ったらママと大事なお話があるから、娘にまだ出てきちゃだめだよ〜と言っていたのでなにか言いにくいことをしたのかなってドキドキしてました。

内容を聞くと、竹馬をしていてできなくて大泣きしていたとのことでした。今までできることが多くて褒められる経験、みんなの見本になることが多すぎて私たちも頼りにする場面ばかり。失敗の経験が少ないから、できないことに対処することができるか…心配ですと言われました。

そこから話が進んで、話のレベルが高すぎて他の友達と合っていない時があると言われました。娘は最近自分で気になったことを本で調べるようになりました。教えていないのに、親としてもびっくりしてますがその内容が確かに大人びてるなーと感じます。

自分はみんなよりできる、上。自慢したりそういう発言はしないけど心のどこかでそう思っている?と思うときがあるとも言われました。

トータルして将来人間関係でトラブルになり悲しい思いをしないか心配ですとのことでした。

こんなこと言われて私は話を聞いていろいろ心配になっちゃいました😭でも旦那にそれを言ったら、できないことがあって悔しくて泣いちゃだめなの?できることがあって自慢しちゃだめなの?そういう年齢だよ!気にしないでいいよーと言われました。ポジティブ旦那に救われましたが。。。

みなさんならこの先生の話をどう受けますか😭長くてごめんな。

コメント

ままち

本で調べられるなんてすごいですね😊
失敗して、できなくて泣くことはいいと思います😊
むしろ色々出来てみんなから褒められることが
多いからこそ今のうちに失敗して泣く
経験を今のうちにしたほうがいい😊
その中で自分は人より出来ること、出来ないこと
がわかっていくと思う🤔
自慢するのも悪いことではないけど
言い方によってはマイナスにとられる場合も
あると思います😣
親に言ってきた時、この言い方を友達にしたら
良くないかも…と思った時はこうやって
言った方がいいかもね🤔とか
教えてあげればいいと思います😊
話のレベルが違うのも仕方ない!
けどわからない子にそんなことも知らないの?
とか馬鹿にした言い方なしないように
それだけでいいと思います😊

誰しも将来人間関係でトラブルありますよ🫩
何もない人は誰とも付き合わない人😵

まま

今後大きな挫折やトラブルになった時に、
「うちの子は心配になるようなことなかったのに!しっかりしてるし!!」って思ってびっくりされるのを心配してのお話だと思います。

本当の自己肯定感が高い状態って、できないことやうまくいかないことに対して、自分の能力を認めた上で「でも練習してみよう」とか、「自分はこういう向き合い方をしてみよう」って思えることなので…。今は自己肯定感は順調に育っているけど、不安定な部分も6歳なのであるんだろうなって思いました!

子どもたちはいいところがたくさんありますが、育ちの過程で様々な課題があります。負けず嫌い過ぎて人にあたっちゃうとか、頑張る気力がわかないとか、友達につい意地悪言っちゃうとか…

その子の全てっていうわけではなくて、あくまで育ちの過程の中での課題・出来事って捉えて、ご主人のようにポジティブな思考で向き合ってあげたらいいと思います😊