※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆっとー
子育て・グッズ

小学生の給食用ナフキンのサイズは、幼稚園時と同じですか?それとも大きくなりますか?説明会で同じものを使うと言われたので、今作るか迷っています。

愛知県豊田市の小学生をお持ちのかたに聞きたいです。

給食の時に使うナフキン?ランチョンマット?はこども園の時のサイズと同じですか?
それとも大きくなりますか?

説明会ではこども園で使用していたものでもと書いてありますが、4月から仕事を始めるので時間の空いている今のうちに作ろうかなと思って質問させていただきました!

コメント

naOo

こども園で使っていたナフキン+大きめナフキン使ってました(*^ω^*)
学年が大きくなるにつれ
こども園の時のナフキンを嫌がるようになったので こども園の時に使っていた物は
1.2年生くらいで使わなくなりました😅

  • ゆっとー

    ゆっとー

    返信ありがとうございます😊

    大きさ的にはどのぐらい違いありますか?
    やはり3、4年生になるとシンプルなものが良くなってくるんですね☺️

    • 3月16日
  • naOo

    naOo

    5センチ程大きくした気がします(^ ^)
    3.4年や高学年になると市販のナフキンで済ませました😅

    • 3月16日
  • ゆっとー

    ゆっとー


    5センチだと結構大きくなるんですね😊ではこども園のと大きめのを1、2枚作っておけばよさそうですね✌️
    ありがとうございます😊

    • 3月17日
deleted user

豊田の小学校で教員をしていました。
見ていると、低学年は園から使っているものをそのまま使用している子が多かったです。中学年、高学年の子たちはバンダナみたいな大きなものを使っている子もいれば、小さめのナフキンを使っている子もいました。
ママの手作りの子ももちろんいましたが、市販のものを使っている子も結構いました。
男の子は意外と大きくなってもポケモンやキャラものを使っている子もいましたが、女の子はキャラではなくて柄物を持っている子が多かったように思います。

  • ゆっとー

    ゆっとー

    先生からの返信とは☺️
    ありがとうございます!
    市販のものを使ってる子もいるなんて楽ちん過ぎますね🎶
    園はサイズが決まってて市販のものは使えなかったので😭

    • 3月17日