
コメント

退会ユーザー
小児発達リハをしてる者です😊
健常ならば、その時期には自分で動きたがるのが標準の流れではありますが…
うつ伏せで泣くということはその姿勢がつらいんですよね。
原因として考えられるのは
・便秘気味
・反り返るための筋肉が発達してない(首や肩、背中など)
・追視が弱い(動くものを目で追いかける力が弱いと発達が遅くなる傾向があります)
あたりかな?って感じです🧐
小児科とかでは「焦らなくていい」とか言いますが、できれば寝返りしなくてもズリバイかハイハイには持っていきたいですね!
でないと使われない脳の範囲とか出てきてしまうので!

リトルママ
頭が重くて泣いているのではないでしょうか?
色んな子がいますから、遅い子、早い子、気長に待ってあげて♡♡
もし、心配になったら病院に行ってみてください♡♡
りゆまま
そうなんですね!
お座りで遊ぶのは好きみたいです…!
退会ユーザー
おー!それ聞こうとしてあえて書かなかったんです!
おすわりしますか?って。
原因そっちかもですね。
先におすわりマスターしたこと。
日本ではおすわり→ハイハイと発達順序に書かれてたりしますが
本来は逆です。
座る楽さを覚えた子に動く楽しさを教えるのは
かなり根気がいるし至難の業です😓
りゆまま
そうなんですね…💦
座ったまま前に行こうとするので
ハイハイになるのかなと思っているのですが…💦
退会ユーザー
おすわりの姿勢でおしりで進むってことですかね?
シャフリングベビーですね💦
いまは発達上問題ないって事になってはいますが
ハイハイではないので、
歩き始めてから、転ぶ時手が出なくて顔からこけるとか
腕を動かさないので鉄棒とかが苦手になるとか
大きくなってから苦手なものが出てくる事になると思うので
怪我のないよう注意して見守っていたほうがいいですね😊
りゆまま
ハイハイはもうしないんでしょうか…?
うつ伏せよりお座りを先にさせてしまった自分が嫌になります…
退会ユーザー
ハイハイをさせるような生活の工夫ならできると思います😊
たとえば、抱っこ紐をたくさん使ってると股関節がかたまって四つん這いしづらくなるとか
バンボやバウンサーに長く乗ると、こたらも姿勢が固まりやすいので
仰向けやうつ伏せの時間を長くとるなど
赤ちゃんが、自分から動く余地のある体勢を意識するといいと思います🙆♀️✨