
大したことじゃないけど、モヤモヤしてることです。吐き出させてくださ…
大したことじゃないけど、モヤモヤしてることです。吐き出させてください…。
妊娠、出産して、義父が苦手になりました。
同居してません。
それまではむしろ良い人くらいに思ってたのに。
細かくはこんなことです。
・妊娠中、生肉を控えていると「ちょっとくらい食べてもいいでしょ」
→なんかあって責任とれるの?
・子供ができたとき「これでお墓がつながる」
→あなたの墓のために辛い悪阻に耐えて子供うむんじゃないから。ってか女の子だし
・さわっていい?とも聞かれず急にお腹をさわられる
・産後、授乳がまだ本調子でないとき、助産師さんからの指導で甘いものを控えるわたしに「医学的にはなんの根拠もないらしいから甘いものは全然食べて大丈夫」
→は?
・義母は相当ワンオペで辛い思いをしたらしく(そのせいで旦那は一人っ子)、それを義父に愚痴ると「まあ、そういう時代ですよ」
→子供のかわいい瞬間見逃しまくってご愁傷さま
・赤ちゃんをだっこしてゆさぶる
→あわてて義母がとめました
・ガタガタした場所に寝かせて、義母が赤ちゃん不快だよと注意すると、「まだ何もわからないって」と。
→いや赤ちゃん感覚敏感ですけど!
ひとつひとつは大したことないのはわかるのですが、なんかモヤモヤしちゃって。
もうすぐお宮参りです。
うちの母からは、メインは赤ちゃんとむこうのご両親なんだからね、と言われました。
改めて、名字もふくめて、子供って父方のものなんですね。(誰のものでもないですが)
正直、義父なんてこの出産に際して、なにひとつの苦労もしてないじゃないですか。
長い悪阻を耐えたのはわたし。
死ぬほど痛い思いをして産んだのはわたし。
産前産後何から何までお世話してくれたのは実母。
里帰り中のわたしと子供の生活費、初節句の祝い、宮参りの着物などもすべて実父実母。
夕飯もそこそこに代わり番子で赤ちゃんをあやしてくれた父と母。
自分の子どもの育児すらノータッチの義父。(旦那が産まれたとき、産まれて3日後くらいに会いに行ったらしいです)
たぶん言葉のはしばしに、妊娠や出産がどれだけ命がけなのか、子育ての辛さ大変さを全然理解してない、しようともしないのがひしひしと伝わってくるから、嫌な気分になるのかと思います。
60代だと、世代的にこんなもんなんでしょうか。
書いたとこでちょっとだけスッキリしました、、ここまで読んでいただいた方、ありがとうございます。
- ななり(1歳6ヶ月, 6歳)
コメント

まんもす
義父最悪ですね!
仕返しする方法考えるともっとスッキリしますよ😂
生肉や食べ物の件→義父がいつか入院して食事制限がかかった時に、体に悪そうな食べ物を持っていき「ちょっとくらい食べてもいいでしょ」と言う。
お墓の件→同じ墓に入らない。義父が亡くなったあと墓は手放す。
あとは義父に子どもを会わせない。
これが一番だと思います。
メインはななりさんと赤ちゃん!
むこうの両親なんて所詮他人!
サブ中のサブ中のサブのサブのサブです!!笑
ななり
コメントありがとうございます!そう言っていただけてすごくスッキリしました(>_<)💦
やっぱりちょっとアレってなる発言ですよね…。実家は遠方ですが義実家は近いのが悩ましいとこですが、今は積極的に関わりたくないですね(^o^;)
仕返し考えときます笑笑
聞いていただいてありがとうございました🙇