
コメント

ゆうか
看護師してて、今育休中です🙂
歯科衛生士に関しては無知なのでどちらが有利不利かは言えませんが…
国家資格持ってるとどこに行っても職には困らないのでいいと思います!
ただ最近は看護師不足すごいすごく耳にします…私の職場も他の友人の職場数カ所も残業当たり前です、
知り合いのママさん達も家族のサポートなしじゃ結構しんどいと言っていました😥
子育てとの両立を考えるとなると看護師は…って感じですかね😅
私は育休明けてしごとふっきするのが本当に恐ろしくこんじます😅

pinoko
自分は看護職です。
福利厚生は病院や施設によって様々ですね。
給料面ですが看護は准看護師と正看護師(准看は都道府県発行の免許で、正看は厚生労働省発行の免許)があります。
准看と正看では仕事内容は変わらない場合が多いですが給料に差があります。ちなみに正看でも四年制大学と3年の専門卒で給料に差が出ますが、受ける国家試験は同じです。
ただ、看護の専門学校でも、3年制と4年制のところがあります。
3年だと看護師資格のみ。4年制の統合カリキュラムのところでは保健師資格がとれるところもあります。
こういった学校の場合は、専門学校であっても、大卒相当の給与レベルがもらえる病院もあります。
ご自身のおかれている状況と、得られる資格を考えてコース選びをしないといけないかな、と思います。ちなみに最短ルートは准看護の2年です。(その後働きながら正看護師を目指すこともできます。)
シンママで、保育園預けながら進学・・・大変ですが、出来ないこともないです。
そして、色々覚えるなら若いうちがいいです(笑)
実家など、子育てのサポート体制があるなら早いうちがいいでしょう。
あとは、看護助手などのアルバイトを経験してみてから検討してみてもいいかもしれません。
看護師は職場を選ばなければ(あとは、仕事と育児を頑張る根性さえあれば(笑))いくらでも求人があります。食いっぱぐれはありません。
クリニックや、介護施設、精神科病院などで、日勤のみの仕事を選べば育児と両立も可能でしょう。
シンママさんが多い業界でもあるので、子育てに理解がある職場も多いと思います。
どうぞご検討ください。
-
はじめてのママリ🔰
詳しく丁寧にありがとうございます🙇♀️
若いうちにやる方がいいですよね、、、
実家にいるのでサポート体制は大丈夫なんですけど
実習てなると託児所使わないとなって感じです
アルバイト経験してみて検討するのが1番ですね!
本当に自分は看護師になりたいのかとか
どんな事をしているのかとかわかりますしね😭
頑張る根性はあるのでどこの職場でも大丈夫です、笑- 3月14日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
国家資格あるだけで相当有利ですよね!
残業が当たり前なんですね、、、
サポートはしてもらえるので
大丈夫だと思うんですけど
両立って考えると大変ですよね😂