
保育園の面接で離乳食の進め方に不安。持病の影響で敗血症も経験。仕事復帰に悩み中。保育園入所や新たな職場も不安。4月からの復帰が心配。
4月から保育園に入って仕事に復帰しなければなりません。。。今日保育所の面接だったのですが、離乳食をもっと早く進めてください!リンゴはもう食べましたか?!と少し強めの口調でびっくりしてしまいました。
まだ5ヶ月に入ったばかりだったので、10倍粥と人参の段階です。保育士さんがどうこうという訳でもないんですが、なんだか急に不安と娘を預けなきゃいけない寂しさが襲ってきて😭。。。
生後2週間で持病の影響で敗血症になった事もあり、心配で仕事を辞めるか悩んでます😰
もう少し大きくなって働き先を新たに探すのも難しいし、その時保育園に入れるかもわからないので、キャリアを積んできた今の職場にいたいのですが、仕事柄すぐにでも復帰してほしいとの事。。。こんなんで4月からやっていけるのでしょうか(T ^ T)
- mariee(8歳, 9歳)
コメント

®️
5ヶ月入ったばかりなら、お粥とやさい段階で普通ですよー!
早く早くと急かされて、子どもが下痢したり、体調崩したら可哀想ですよねヽ(´o`;
うちは来月3歳の子が4月から保育園ですが、3歳の子預けるのも不安ですから、まだ0歳児の子は尚更ですよねヽ(´o`;

りかつ
子どものペースでやるのがイチバンですよ❗
その保育園は子どものペースではなく自分たちのペースってカンジですね💦
-
mariee
お返事ありがとうございます!
そうなんです。0歳児の担当の方が、まぁまぁ年配の方で、少し前までは3カ月頃から離乳食が始まっていたので、その感覚があるんじゃないか?と思うんですよね!
保育所がどういうところなのか全くわかってないので、
集団生活をさせるとはこういう事なのか?と不安に思います~_~;- 2月20日
-
りかつ
私の勤めている保育園は一人一人marieeさんのご家庭だったら、入園前に離乳食の進め方を聞いて、その子のペースでやっています😄
なので0ちゃんの保育室にはホワイトボードがあって、離乳食の場合、この子は初期、中期、後期、完了期とバラバラです❗
0ちゃんはまだ集団生活がムリな時期なので、その子のペースで保育するのがフツーなんですけどね😖- 2月20日
-
mariee
保育士さんでしたか😱
そうなんですね😰
見学では、はっきり言ってよくわからない事が多いんですね。
初めての子なので、警戒しすぎな所もあるとは思うのですが、
なんでも聞いてくださいと言われても何もかもがわからないし、
忙しくされていて聞きにくい雰囲気があったので、保育所選びを間違えたかもしれないです😵- 2月20日
-
りかつ
警戒してしまうのは当たり前ですよ😄
その警戒を保育士がちゃんとサポートして安心して保育園に来てもらえることが私たちの仕事ですから(^-^)/
子どもにもママさんたちからも信頼されるのが保育です😄
そんなに忙しくされていたんですか??- 2月20日
-
mariee
りかつさんのような方がうちの保育所にもいらっしゃるといいのですが(T ^ T)
モンスターママにもなりたくないし、何より子供に気持ちが伝わるのもかわいそうで。。。
どうせ通うなら楽しく行ってほしいですし😰
今日はこれで終わりですので‼️
って感じで早く帰って欲しそうでした。。。- 2月20日
-
りかつ
会議で園長から毎回言われているので😃
そうゆう園だとモンスターママって言われそうですね😥
子どもたちはなんでもカンジとってしまいますよね…
親に対してその対応で子どもたちに優しく出来るのかなと私は思ってしまいます…
ウチの近所にも対応が良くないところがあって、姉に辞めなと言ってしまいました😅- 2月20日

stera
6ヶ月の時から預けて働いてます。
途中入園だったので面接はなかったのでわかりませんが。
子供のペースでいいと思います。
ただ、進めないといけないのも事実ですよね。
でもそれは入園までに、かと思います。
初期、中期とかは選べるけど食材を変えることはできません。
アレルギーは別ですが。
給食で出るものは一度家で食べさせてからじゃないとダメです。
それを考えると、時間が取れる入園前にいろいろ食べさせないといけないですよね。
そういう意図があってのことだと思います。
保育園で食べれなければ、お子さんがお腹空いて可哀想な思いをしますからね。
預けるならやはり合わせることは大事かと。
文句を言う人もいますけど文句言うくらいなら自分で見れば?と私は思います。
自分が見ていられないから変わりに育ててくれてるんですから。
正直、入ってみないとわかんないとは思います。
逆に面接で強いことを言われていれば、あとは良く感じる気もしますし。
気の持ちようだと思いますよ!
-
mariee
コメントありがとうございます!
保育所というものがいまいちよくわからないことが不安に思ったのだと思います。
文句というよりは、子供を預けるにあたっての説明ってこんな曖昧な感じでいいのか?と思いました。
steraさんは6ヶ月から預けなきゃいけない状況ってどんな感情でしたか?
寂しさとか、不安とかはなかったですか?- 2月20日
-
stera
私はただただ申し訳なかったです。
寂しさとか不安とかは違いますね。
先に言ったように、自分が見れないのが悪いとしか思ってなかったので。
不安も、なかったですね。
周りには不安だろうけど、って言われましたが。
自分が見れないんだから見てくれるだけで有難い、という気持ちだけですね。- 2月20日
-
mariee
なるほど、見てくれる事への感謝も大切ですよね!
保育所に入れない方もいる中でありがたいと思うようにします!- 2月20日

ハピこ
同じ位の月齢で、私も4月から保育園です。
育児だってようやく慣れたかどうかで、さらに職場復帰、保育園生活と色々舞い込んで不安ですよね…
まだまだ小さくて離れがたいし(T_T)
そこに来て厳しく言われたりすると、本当に辛いですね。。
我が家は、離乳食開始予定日になんと息子が胃腸炎にかかり、まだスタートもしてません。。
ただ、栄養士さんから、初期に使う食材のリストをもらいました。
そういったものはありませんか?無ければ聞いても良いと思います。
スケジュールは少しハードですが、とにかく保育園で使う食材を優先にこなしていこうかと思っています。
一緒にがんばりましょう(´・Д・)」
-
mariee
コメントありがとうございます!
息子さんの胃腸炎は大丈夫ですか?心配ですね😖
食材リストいいですね🍙
同じような境遇の方に頑張りましょうと言われると元気が出ます‼️
ありがとうございます😊
お大事になさってください!- 2月20日
mariee
お返事ありがとうございます!
ここ最近保育所の虐待的なニュースも増えているので、怖いですよね(T ^ T)
一生懸命やってくれる方が多いのはわかっているんですが、
あんまり保育所に質問したり
目立つ行動を取って何かされたらどうしようとかまで考えてしまいます。。。