
父親の自覚を持つためには、子どもの成長に合わせて育児を進めることが重要。父親になるための本もあるが、性格や努力も大切。妻が家庭的な父親になるための方法や、夫の性質について悩んでいる。
どうやったら『父親の自覚』がつくの??
子どもがいくつになれば??
小さいときから育児を手伝わせていたつもりだけど
『手伝って』
『お願い』
『して』
というお願いの回数が増えるたび
慣れてくるより『面倒』が出てきたようで
舌打ちし出すようになったり
ため息をつくようになり
私は毎日これ以上をしているのにと思うとこともあって
そんな姿を見てイライラしたくなくて
お願いすることが減っていった。
あきらめなければ良かったのか?
私が我慢してでもお願いして
子どものお世話をさせていれば
もっと彼は父親らしくなっていたのか?
子どもの変化に気づいたり
褒めたり励ましたり意欲的にしてくれるようになっていたのか。。。
子どもの育児書は沢山ある
でも、
父親になるための本はあるのだろうか?
そもそもあったとしても
読む人はきっと私からみたら
読まなくても子煩悩な父親になれる人だと思う。
読まない人こそ父親書なるものがあったら
読んだ方がいい人だと思う。。。
妻がどうすれば
家庭的な父親になってくれるのか。。。
持っている性質なのかな。。。
もううちの人はムリなのかな。。。
- つきみ(7歳, 10歳)
コメント

ちな
旦那さん1人に任せて外出とかされてますか?
うちは、勇気を出して旦那に任せて外出したら、大変さがわかったみたいでちょっと変わりました。
同じ空間にいると頼ってしまうみたいで、やるしかない状況をつくられるのもいいかと思います。
家事育児は、おんなの時代はもう終わってますもんね!

ママリ
手伝って、お願い、って言葉を何でママが言わなきゃいけないんでしょうね?育児や家事の総責任者が全部ママで、あくまでパパはアシスタントっていう暗黙の了解がありますよね。同じ家にいて、子供の両親なら、家事も育児も二人が総責任者のはずなのに。
解決方法やアドバイスじゃなくてごめんなさい💦私も思わず愚痴りたくて😱💦
-
つきみ
そうなんです。
なぜお願いしなきゃいけないのか。。。
2人の子どもだから
2人で育児もするはずなのに。
うちの人は
私より年下で、もうそれだけで
私が何かを伝えると命令されてる、偉そうと思うらしく
でも、育児では一応聞いてみよう。
やっぱりできない、腹立つ。
だったみたいです。
私から見ると
全く努力が足りてないようにみえるのですが
彼なりに努力はしたようです。
でも、彼も誰かに相談とかしてほしかったです- 3月13日
-
ママリ
前に夫側の気持ちとしては「部署違いの仕事を全く教えられてないのにいきなりやれ、と言われてる感覚」になってるって聞いたことがあります💦
そんなこと言いますけど、ママだっていきなりママになっていきなり24時間育児やれってなって、必死に調べて実践して試行錯誤して今があるわけで。努力の結果ですよね。
上の方へのコメント見ましたが、揺するって怖いですね…ちょっと任せられないですね…- 3月13日
-
つきみ
わかります、ご主人が言ってること!
でも、私たち母親だって日々知らないことだらけなんです!
イヤイヤ期だってどうしたらよかったのか、
昨日はパンツを喜んで履いたのに
今日はものすごく泣きまくる、なぜ?
どうして?
どうしたら??
小さいときは特に『?』の連続で
本当に苦しくて。。。でも
手探りで頑張った先に
子どもの笑顔や成長。。。
こんな喜びなんてないのに
どうして知らないトコに投げ入れられて
右左も分からないのなら
尋ねないの?一緒に手伝ってもらおう!とか思わないのか?
私たち母親は自分の母親や友達に沢山助けてもらってる。
助けて!て言ってるから。
ダンナにだって助けてって言ってるのに
『俺は分からない』と言って
助けてくれようともしない。
逆の立場なら私だったら絶対助けるのに。。。
もう、男を見る目が無かったと思うしかありません。。。
すみません。。。
グチになってしまいました(T^T)- 3月13日
つきみ
第一子の時してみましたが
放置されて泣き疲れたようで
可哀想すぎる姿でした。。。
耐えてもう一度お願いすればよかったのか。。。
でも、私は耐えられなくて。。。
二人目は
私がお風呂の間2人をお願いしたのですが
2人とも泣き出し
急いで上がったら
4ヶ月の子を怒りながら激しく揺すっていました。。。
1人目の時あやし方を伝えたのですが
その方法では泣き止まないとキレて
2人目でもやってみたけど泣き止まない!
と他の方法を探ること無くとにかく教えられた方法を激しくしたらしいです。
恐かったです。。。
ちな
読んでて怖くなりました。
そんな状況なら、心配で預けられないですよねー
ただでさえ、育児で疲れたりストレス溜まるのに旦那さんがそんなんじゃ毎日しんどいですよね😥
冷静になって話し合いされて、子ども達をどう思っているのか?
聞いてみたらどうでしょうか?
もしそれで愛情がなければ変わる可能性は低いですよねー💦
でも、2人目をつくられてるので、旦那さんも望まれてのことですよね?
逆に旦那さんの良いところはあるんでしょうか?
つきみ
私ももう恐くて幼い子を預けることは
それから絶対しませんでした。
我が子は可愛いみたいです。
でも都合が良いときだけです。
自分の時間があるときに少し構ってくれる程度です。
あとはずっと携帯ばかり見ています。
子どもが『ケータイ置いて見て』と言ったとき
私はキレ出すのでは?とヒヤヒヤしました。
主人のいいところ…
仕事をしてくれることと
嫌とは言わない所でしょうか。
でもこれは良いところではないかもですね。
他に思いつきません。
でもきっと彼も私のいいところは
無いというでしょうね。。。
彼のいいところを見てないから
彼とはうまくいかないのかもしれませんね。。。