
高機能自閉症とADHDの6歳の娘が夜中に泣いて暴れることがあります。これは夜驚症でしょうか?対応方法や、上の子への愛情表現について教えてください。
高機能自閉症とADHD(多動、注意欠如)の診断がついてる6歳の娘がいます。
最近夜中に急に泣いて手をバタバタさせて暴れます。その時にわたしがどうした?大丈夫?など声をかけても反応せず5分もしないうちに寝るのですが、、、
朝に怖い夢見たの?と聞いても本人は泣いて起きたことすら覚えておらず💧
下の子がいま一歳でどうしてもそっちに手がかかっていたり、娘も口達者に最近なって生意気なことを言いわたしもキツく叱責してストレスかなと思うんですが、これは夜驚症ですかね?
夜驚症の場合どういった対応すればいいのか、また私自身フルで働いてて身内も近くにおらず旦那も深夜に帰ってきて土日も仕事なので娘と2人の時間とって甘えさせてあげたいと思ってても現状難しいです。
また同じように育児されてて上の子にどのように愛情表現してるのか教えてください。
- はじめてのママリ🔰

ママリ
保育園の一時利用を活用して、下の子だけ預けて上の子と二人でお出かけを定期的にするとか、2人きりの時間を作ってます

エリザベス
娘も昼間の刺激が強かったり、ストレスが溜まっていたら夜中寝ている時に暴れます。
触っても声を掛けても反応しないので、ひとまず怪我をしないように、手足が当たらない距離から見守っています。
私も最近娘との時間を取りたいけど取れない、でも娘との関係が悪化していってるどうしよう状態です。
娘は毎日頑張って入学してから学校に慣れようと努力して、お姉ちゃんとしても努力して、私の事も助けようと努力してくれています。
本当はいっぱい甘やかしてあげなきゃいけないのに、私が忙し差にかまけて出来ていないのが現状です。
たまに手が空いたときなどに「大好きだよ」「ぎゅーってして」など娘に甘えに行ってるくらいしか愛情表現出来ていません。
難しいですね。
-
はじめてのママリ🔰
まったく同じすぎて。。。😢
わたしのことを思ってやってくれてることも手一杯の時はそれじゃなくてあれして!とキツくいったり自己嫌悪に陥ります。
でも自分も精一杯育児に家事してるつもりなのでこれ以上どうすれば、、、私の器の狭さなのかと、、
上の子だってまだまだ子どもなのに分かってはいるのにほんとに難しいです。- 6月17日

mizu
5分もせず寝るなら、夜驚症というほどでもないかな?と思いました!
うちの小1息子も発達障害ありますが(知的なしASDです)、物心ついた頃からそのような夜泣き?みたいなのはそれなりの頻度であります。
今でもありますが、すぐまた寝るので特に気にしていません😂
日中の刺激やストレスのせいなのだと思っています。
ちなみにうちは下の子が2歳ですが、下の子が生まれてからずーっと今でも上の子ファーストで…
(ファーストというか、上の子が発達障害のせいもあり恐ろしく手がかるので、そうせざるをえない状況です)
それでもこんな感じで夜泣きあるので、愛情不足だけが原因ではないようにも思います!
うちは逆に下の子が愛情不足にならないか心配しているほどです💦

ひねくれママ
今小1の息子です。
年長になったぐらいの頃から夜驚症が3ヶ月くらい続いたかもです。息子は泣く、立つ、ひどい時は止めてぇーと泣き叫んだりしてさすがに旦那と一緒にびっくりしてました💦
息子の場合は、少し涼しくしてあげたり、頭の汗を拭いてあげたりすると、気持ち症状が落ち着いた時もありました。
同じくその頃1歳の妹もおり、もともと不安感があり繊細な子で、ややチックもありました。とにかく安心感が必要かなと思ったので、ご飯を好きなメニューにしたり、下の子が寝てから、ハグをして寝たり、授乳しながら絵本を読んでその後さすって寝させたりしてました。
フルで働いておられるということで投稿主さんもさぞかししんどいですよね😭💦本当に日々お疲れ様です😭娘さんが夜驚症でありませんように、今夜はよく眠れますように...😭!!
コメント