

ひまり
私と生まれ持った性格は
大きいと思います☺️
なのでほんと一般常識や
社会にでて恥ずかしい思いを
しない程の最低限だけは
教えてあげたいですが
息子が持ってる個性とかは
活かしてあげたいなと
私は思います👦💕

いっちゃん
多少は親の育て方で変わってくると思います!
大袈裟に言うと
全く両親が話さなくて遊んであげなかったりすると活発な子に育つ気がしないですし
明るく笑い声が絶えない色々な所に連れて行って貰ったりすると感性豊かになると思います

退会ユーザー
生まれ持った性格と、あとはやはり環境があるかなーって思っていました😋
親の言うことってやっぱり大きいので、マナーみたいなところは親が責任をもって躾けていこうかなと言うスタンスです!
私の親が躾厳しかったんですが、私かなりズボラなので、思い通りには行かないことは身を持って知っているんですけどね笑

はじめてのママり🔰
性格もあると思いますし、親の育て方も大切だと思います。
いちごさんなりのやり方でお子さん育てたらいいと思います。
ただ、自分たちもそうであったように、子供は親の理想通りなんていかないものだと思ってます。

退会ユーザー
育て方で決まると思います。
どんな性格になるか…ではなく、物事の良し悪しや常識はしっかり教える必要はあると思います。
どれだけ性格が明るく社交的でもマナーを知らないと社会に出たとき大変ですから…。

ぶぅ
それもあると思いますが..礼儀等は教えます😅
ありがとう、ごめんなさいも教えないんでしょうか😅?

退会ユーザー
ある程度は生まれ持った性格もあるでしょうけど、育った環境で良くも悪くも変わると思いますね。
親の理想通りにはなかなかならないでしょうけど、だからと躾しないって言うのは違うかな~とおもいますね。最低限の常識、マナーは身に付けてほしいですよね。

ゆこ
親の理想にはならないと思いますが、親の育て方(子が育つ環境)はとてつもなく影響力があると思っています。生来の気質+育つ環境で人格は形成されていくと思います。

あい
私もその子の生まれ持った性格だと思います。
長男と次男、同じように育ててるつもりですが、性格が正反対なので(^-^;

退会ユーザー
性格はもちろんかなり強いとは思いますが、それと躾は違うかな?と思ってます。
慎重な性格、やんちゃな性格とかはあると思いますし、
確かにどんなに頑張って躾をしてもスルーされる場合もあると思いますが、挨拶や礼儀、マナーや常識、人としての倫理道徳は教える必要があると思います。性格は違っても多かれ少なかれ身につけられると思います。
もちろんすごくいい方悪いですが善人の親からサイコパスみたいな人が生まれることももちろんあると思いますが💦
-
うさみ
コメントありがとうございます!!たしかに挨拶は教えることで挨拶の意味など学ぶと思いますが、んーなんでしょう、自発的に明るく気持ちよく挨拶出来る子、性格的に内向的で自分から挨拶はあまりできない子ってやはりいくら教えても性格で変わりますよね??私は明るく気持ちよく挨拶出来る子になって欲しいのですが、、それっていくら教えても性格で出来るか出来ないか変わってきませんかね?
- 3月13日
-
退会ユーザー
そうですね、その明るく挨拶できるかは性格によるものだと思います。でも内向的でも挨拶はしようと思ってるけど恥ずかしいのと、挨拶を教わってないからできないとはまた違うので、躾という言葉が合ってるかどうかは別ですが、教えられる部分は教えてあげるのが親の役目かなーと思ってます。
それをどうするかは、本人の性格次第になってしまいますし、押し付けたくは私もないので、挨拶しようとしてるんだという点は受け取ってあげたいと思います!
多分、いちごさんは挨拶など礼儀とかは教えるけど、理想通りになるように頑張って強制?しないって意味で躾はしてないと言ってらっしゃるのかなーと思ったのですが。
例えば、挨拶は教えるけど、明るく元気に挨拶しなさい!とまでは言わない、強制しないって感じ?- 3月13日
-
うさみ
返信ありがとうございます。おっしゃる通りです!言葉足らずで申し訳ありません!最低限の躾はするつもりですが、元気に自分から進んで挨拶する子とモジモジして元気に挨拶ができない子はやはり性格の問題なのかなと思いました💦あとは、なんでしょう、親がいくらああしなさいこうしなさいと言っても物心が付く年になれば自分の意思通りに動いたりしますよね?親の言うことを聞かない子もいるし、、、親が教えられることってやっぱり基本的なルールみたいなものしかない気がします💦どんな子になるかはやはり持って生まれたその子の性格が大きく関係してるのかなーと思うんです!社交的な子になって欲しいですがそれは親がどうがんばってもコントロールできないですよね?例えば小さい頃から児童センターに毎日連れて行ったりして色んなこ子関わらせていれば社交的になるのかなんてそうとは限らないですよね?絵本を読むのがいいと言われてますが実際どんなことに効果的なのか研究結果が出てるのかなーなんて思ったりします💦育児に関してのことってみんな憶測でしか言ってないのにみんなあれがいいこれがいいと言われてることを頑張っていてすごいなーーとたまに思ってしまいます💦なんだかすみません。。よく分からないことを長々と、、、聞いていただきありがとうございます😊
- 3月13日
-
退会ユーザー
多分、私も含めて皆さん、躾=基本的なルールとの解釈なので、躾をあまりしませんと書いてあるのをみて、え?基本的なルールも教えないの⁉️って思えてしまうと思います💦
お話を伺うとそうではなくて、基本的なルールは教えるし躾もするけど、強制をしたり親の理想を押し付けたりすることなく、その子の個性を尊重したいってことですよね🎵そして、色々幼児教育的なことやこれをした方がいい的なことを言われてるけど、したから社交的になるとかしなかったから社交的にならなかったっていうのはあまり思わないってことですよね?
それは私も思いますよ!
絵本読んだからと言って本好きになるとは限りませんからね(笑)うちの義母も言ってました。あんなに本を読んであげたのにーってw- 3月13日

はじめてのママリ🔰
生まれ持った性格もあるでしょうが、
それを良い方向に伸ばすか潰すかは
親の育て方次第だと思います。
極端ですが、元々元気な子が
明るい人気者になるか、乱暴者になるか、
元々大人しい子が
優しく育つか、引きこもりになるか…など。
同じ育て方をすれば
同じ人間になるわけではなく
一人一人に合った育て方や躾で
変わっていくと思いますね。

ラフランス
職業場子どもを見ていますが、親御さんの良い所も悪い所も似ています。
躾で得た良い所を持っている子もたくさんいます。
最終的には親の育て方、育った環境だと思っています。
コメント