
子育て中に虐待のニュースを見て共感してしまうことについて相談しています。自身の感情に戸惑っているようです。
気分を害してしまったらすみません(>_<)
虐待を肯定している訳ではありません。
子供を育てるまでは虐待のニュースを見るたびに酷い事をと思ってて我が子が可愛いはずなのに信じられないと思ってました。
虐待は絶対駄目な事だしやってはいけない事だと今も思ってますが、私自身も息子が生まれた時からそれはそれは手が掛かり発達もグレーゾーンな子で手ををあげてしまう事があり、後悔と情けないのとでこちらで相談させて貰った事もあります。
下の子が生まれて息子との違いに驚いたのと、子育ては子供によってこんなに違うものかと思いました。
虐待のニュースの中で母親が追い詰められて精神的に参ってしまい虐待してしまったり、ベランダから突き飛ばしてしまったりするのを見ると、子供を産むまでは子供の立場で酷い事をしてと思ってましたが、今は大変なお子さんを育ててたのかな⁈と共感してしまうところがあります。
共感と言うのは虐待にでは無く大変なお子さんだったのかなというところにです。
そこまで追い詰められてたんだなと母親の心境になってしまいます。
こんな私は変なのでしょうか?
虐待する人達と変わらない感覚なのでしょうか?
ママ友や友人には聞けることではないので質問させて貰いました。
同じように感じる方はいらっしゃるのでしょうか?
- ママリ(7歳, 9歳)
コメント

まえ
妊活中ですが、理解できます。もしも私に子供ができたとしても、怒鳴らず手をあげずに育てる事は出来ないと思います。
昔、年下のきょうだいの面倒をみている時に思いました。
怒鳴る、手をあげる…いけないことだと思っているからこそ、非難されることだと思っているからこそ、周りの人に言えません。
しかしながら、子供の特性によっては誰しもがやりかねない事だと認識しています。
そして今、周りの人ではない、アカの他人であれば打ち明けやすいと知りました。
子供に力が付いて、やり返してこれるようになるまでは、何とか自制したいです。成長してしまえば、親からの一方的な暴力など成立しませんから。

anchan♡
はる1501さんの言いたいことすごくよくわかりますよ。
虐待は絶対駄目で許されることではないですが手を出してしまう程追い詰められ誰にも相談もできなかったのかな?と同じ母親として思います。
自分の娯楽の為やストレス発散のような自分本意の虐待もあるのですべてそう感じる訳ではないですが...
少し前ですが旦那さんもいる部屋でお母さんが急にお子さんをベランダから投げたニュースはまさにお母さんが精神的に追い詰められてたのかな?と感じました。
虐待した母親を責めるだけでなくその背景をもう少し深く見て旦那さんなり周りの人が手を差し伸べてあげてほしいですよね。
-
ママリ
こんな風に思うのは私だけではないのですね。
虐待を肯定はしませんし、駄目な事なのですが、育児ノイローゼや精神的に追い詰められる程に大変なお子さんだったのかな⁈とか周りに助けて貰える方が居なかったのかな⁈とか母親の心情を思い浮かべてしまいます。
私自身が平日はほぼワンオペ育児で周りに友人も親類も居ないし、旦那は帰宅が遅く帰って来ても疲れていて育児の話も出来ない状態なので人事に思えなくて。
そして、物凄く大変な息子と比較的楽な娘を育てて、育児って子供によっても全然違うので虐待の度に母親が凄く責められるけどその背景にどんな事があったのかを考えてみて欲しいなと思ってしまします(>_<)
それと同時に私も気をつけようと改めて感じてしまいます。
勿論虐待自体は許される事ではないのですが(>_<)- 3月12日

しい
実際にそういう人も多いのかもしれないな
と、私も思います。
発達、知的等と障がいがある子を持つ親は
本当に、想像出来ないほど大変です。
「私が元気で育てられる間に
生きている間に死んでほしい」
(他のきょうだいに迷惑かけたくない等の理由で)
とボヤくお母さんを何人も知っています。
可愛さだけじゃない苦労がたくさんあると思います。
ですが虐待を肯定する事は出来ません。
でも、全てを否定する事も出来ません。
もっとそういう、周りが助けてあげられる環境に
なっていけばいいのにと思います。
-
ママリ
虐待は肯定できませんし勿論許される事ではないのですが、育児って本当に子供によっても全然違うと思うので、育児ノイローゼや精神的に追い詰められていたりきたのでは⁈とその周りにある背景に目が行ってしまい母親の心情を思い浮かべてしまいます。
私も発達に問題のあるお子さんのお母さんを知ってましたが本当に壮絶な子育てをしてて私にはとてもじゃないけど真似できないと思いましたし、一言で子育てと言ってもそれぞれなので全て母親が悪いとは思えない場合もあるのでは⁈と感じてしまいます。
勿論、ストレスの発散や自分本位なたげの虐待は論外ですが(>_<)- 3月13日

ゆみ
私も共感します!私の場合はまわりのサポートがゼロなんで追い詰められて手を上げてしまったことあります…
でもあとで後悔します。最近は手をあげてません。
-
ママリ
私も周りのサポート無しなので追い詰められる気持ち分かります。
私は子育てって子供によって全然違うなと下の子が生まれてから凄く感じてます。- 5月17日
-
ゆみ
私は一人目だけど手がかかる方だからきついです。周りのおとなしい子が羨ましくなります😥 うちは力も強いし歩くのも早いし鼻吸いなんか地獄です。はるさん下の子手がかかるんですか? 上の子が良い子だったのかな?
私はもう子供はほしくないから1人予定です。- 5月18日
-
ママリ
本当大変ですよね(>_<)
うちは下の子がマイペースで上に比べると手が掛からないです。
上の子は発達障害グレーゾーンなのですが、生まれた時からよく泣き周りにもびっくりされる程の手の掛かりようでした💦
今でも、お風呂や歯磨きは私しか受け付けないし怖がりと拘りが強いのでパニックで癇癪をおこすと30分、1時間泣き続けるので下の子より未だに手が掛かります。。
鼻吸い大変ですよね💦
これから成長と共にイヤイヤ期も突入するでしょうし、力が強いと親も体力勝負ですね😥
私も子供は1人で充分と思ってましたが、上の子の性格を考慮し、きょうだいを考えるようになりました。
下の子が1人目だったらきっと子供は1人だったと思います💦
周りのサポート無しだと2人以上は本当大変ですしね(>_<)- 5月18日
ママリ
私も妊活をしてやっと授かった待望の息子でしたが、生まれた直ぐから泣くわ泣くわで産院で一番大声で泣き叫び四六時中泣いてました。
正直、助産師の方々もひいてました。
退院する時に迎えに来た旦那にモンスターを産んでしまった。どうしよう。。と言ってしまった事を覚えてます。
娘は入院中も眠り姫で今も一人遊びが上手で息子とは全然タイプが違います。
虐待を肯定はしませんし、駄目な事だとは思いますが、本当に育てるのが大変なお子さんもいらっしゃるので、大変なお子さんだったのかな⁈とか育児ノイローゼになったり追い詰められたりしたのかな⁈とか母親の心情を思い浮かべてしまいます。