
子供の担任の先生から、発音の不明瞭さがあるから、ことばの発達の先生…
子供の担任の先生から、
発音の不明瞭さがあるから、ことばの発達の先生に
相談してみませんか?と言われてしまいました💦
確かに意識して聞くと“す“が“しゅ“だったり、“ひ“が“し“に聞こえます👂ちなみに吃りもあります🫠
現在のクラスの友達は個性として当たり前に接しているけど就学先は他園からも来るので今と同じように過ごせるとは限らない!
だからこの時期、園としてやってあげれることはやりたい!と親身になってくださいました。
わたしは保育のプロが言うのだから相談だけでもしてみたいなと思うのですが旦那は乗り気ではなく😔
と言うのも吃りは多分旦那の遺伝🧬なんです😞
『自分もそういうところに連れてかれたことあるけど結局改善ないまま大人になった。たしかにバカにされることもあったけど本人に意識させると逆効果だから行かないほうがいい!』と。
でも今回指摘されたのは吃りの方じゃなくて不明瞭さの方だし
そもそもベクトルが違う気も🥺
話し合えば喧嘩になるし就学はすぐ迫ってるしどうしたらいいでしょう😢
- はじめてのママリ🔰(5歳2ヶ月)
コメント

ゆち
何も無かったらなかったで良かったねで言えるしもしやっぱり問題があるなら相談して良かったって言えるしとりあえず見せるだけでも行きたいというか連れていくでいいと思います!

ママリ
うちの子は「さ行」が「た行」になってしまっていたのですが、親なので毎日一緒にいると聞き取れるし違和感もあまりなく😂😂指摘されてから確かに言われてみれば、、、と思い、年長から言葉の教室に通わせましたよ🙆♀️
半年もしないで卒業して言えるようになっていました!
園に指摘されるってことは他の子と比べて気になるって事だと思うから相談だけ行ってみるで良いと思いますよ🔥
何もしない方があとで後悔するだろうし!!でママさんの意見尊重して下さい😤😤😤
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです!聞き取れちゃうし、言いたいこともなんとなく分かっちゃうし🥺
人一倍の人見知りなんですけど通えますかね☹️?- 2時間前

ままり
ことばの教室、いいと思いますけどね💡
自分がそんなことしなくても大人になって改善したから、と息子さんの学びの機会をなくすんですね、旦那さん。
何もせず大人になるのを待つのでしょうか。困るのは息子さんですよね。一度行ってみればいいと思います✨
-
はじめてのママリ🔰
文章伝わりにくくてすみません💦
旦那は通ったけど改善されなかったタイプなんです😢だからと言って子供のことを決めつけるのは良くないよな〜と私も思います😖- 2時間前
はじめてのママリ🔰
とりあえず行ってみて判断はプロに委ねるべきですよね😢