![りなマミー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お母さんがひな祭りの準備をしてくれないことに不満があり、弟夫婦の対応と比較して落ち込んでいます。感情を吐露しています。
来月初節句です♪
ワタシの親が嫁に出したほうが雛人形を買うものだと言ってくれて買ってくれましたが、お義母さんのほうは何も言ってこないのにお母さんが少し怒っています!!
普通は「ひな祭りどうするの!?」ってなにか聞いてくるものだと…
男の子ばかりの家計で初めての女の子だから分からないのかなって思いながら
こちらからは言えないし違和感を感じています…
なにか言ってきてもいいんぢゃないかって…
弟夫婦の初節句はなにかしたみたいで
とても差を感じてしまい
(ちなみに弟夫婦の子供は男の子です)
子供の顔を見たら泣いてしまいます…
お母さんが今日察してくれて
ワタシに言わなかったみたいですが
前から思ってたケドと言われて
涙が出てしまいました…
旦那もひな祭りってしなきゃいけないの
って感じで((T_T))
愚痴をこぼしてすみません。
長文読んで頂きありがとうございます。
- りなマミー(9歳)
コメント
![きゃきゃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きゃきゃママ
りなマミーさんのお母様のおっしゃる通り、お雛様は母方の両親が用意してくれるものだから あえて 義母様は何も聞いてこないのだと思いますよ???
我が家もそうでした♡♡
弟さんご夫婦のお子さんは男の子ということなので、義両親が用意なさったのでしょうね^_^
初節句のお祝いをしたいのですが、来て頂けますか? と一言声を掛けたら お祝いを持って 喜んでかけつけてくださると思うのですが…♡
![ほたさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ほたさん
ちょっと違うかもですが(^^;
うちは私の実家が徒歩3分、義実家が車で2時間と離れていることもあり、子どもが産まれた時から
「行事などはそっちで全部やってくれていいから!(^^)」
と言われてしまいました。
義実家も初孫なのにずいぶんあっさりしてるなーとちょっと寂しく感じました。
私の旦那も行事に関して無知で
、よく
「何それ?やらなきゃいけないの?何をどうすればいいの?」
という状態です。
初節句に関しても義実家から特に連絡もないのでこちらから
「初節句なので家で簡単なお祝いをしたいのですがいらっしゃいますか?」
的なことを旦那経由で聞いてます。
ちなみにお宮参りやお食い初めもこちらから聞きました。
私は楽天的な性格なので私の両親が毎日顔を見たがるほど子どもを溺愛してくれてるし、義実家も仲が悪いわけではなく行けば可愛がってくれるし下手に干渉されるよりは楽かな?と思ってます(^o^;)
私も旦那の家に嫁いだ身だから普通は義実家が行事とか取り仕切ってくれるものじゃないの?と思いましたが、こういう家もあるかと諦めました。笑
りなマミーさんも「こっちでお食事会したいんですけど都合はいかがですか?」招待するかたちはどうでしょうか?(´・ω・`)
きゃきゃママ
ごめんなさい
お雛様は母方の祖父母が… ですね^_^