![mo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![あーか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーか
1週間分ずつ入れてます(・ω・)/
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
家系用の財布(ポーチのようなもの)を使っていて、口が3つあるので1ヶ月分の①食費②日用品③外食費に分けています!
![3200g](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3200g
成る程…
家計簿付けなくても、毎月の出費を管理したいとの事ですかね?
では、55000円を5週間に割ります。
1週間11000円ですね。
それを1週間づつスタートします。残れば『へそくり』
また2週間目、11000円スタート。
5週目は1週間ないので残りやすいです。それをまた、へそくり。
1週間で超えないように。超えないように。考えて使えるようになると、自然と買い物の仕方が変わってきます。
毎回、当たり前のように買っていた食料品や調味料に以外とムダが隠れているので、習慣ついた買い方に意識してみて下さい。
![みーみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーみ
答えにならないかもしれませんが、私は食費用の財布に4千円ずつ入れてます。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
財布とは別に項目ごとに分けた
ファイルに入れてます😃
給料日におろして分けるので
めんどくさがりですが
月1のことなので続いてます😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
給料日に下ろしたら、まとめて財布に入れてます☺️給料日以外は銀行行かないです!
![^_^](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
^_^
給料日に下ろして
毎月引き落とされるもの
ご祝儀積み立て
車関係積み立て
子ども積み立て
でダイソーにあるお札くらいの大きさのたくさんポケットがあるファイルに分けて入れてます!
毎月 食費は2万 日用品は1万
残ったらまた来月の給料が入ることに貯金用の通帳に戻すって感じです!
あとは 前もって分かっている大きな出費がある場合 (車の税金とか…)は毎月 貯めたり…
あとは誰かの誕生日でちょっと出費がありそうだなとかは頭の片隅に入れて置いたりそれ用に とっておいたりですかね…💦
うちも こんなにも使っちゃった💦ってことがありますが 貯金用の通帳からは出してないからとりあえず範囲以内でやりくりしてるのかな…🤔🤔
![まり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まり
給料日に一気におろして、項目ごとに振り分けてます。
生活費は1週間1万と予算立てしてるので週ごとに100均のポーチに入れてます。余りは貯金です。
万一足りない場合は、毎月貯金やもろもの経費を差し引いても余裕をもたしてるのでそこから出します。
コメント