
授乳についての相談です。生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。授乳時間が長いことに不安があり、将来の完ミについても心配しています。赤ちゃんにとってどうか不安です。
授乳について
生後1ヶ月ちょっとの息子がいます。
ほとんど完母で、義両親に見てもらう時だけミルクをあげています。
ここ最近引っ越してきたばかりなのか、2〜3日授乳(母乳)の時間が1時間近くになったりまたは超えたり、、、
保健婦さんに相談したら、
「赤ちゃん(生後1ヶ月)はそんなもんだよ〜実際に栄養補給として飲んでるのは10〜15分でその後はママに甘えてるんだよ〜、授乳は赤ちゃんにとって最高のリラクゼーションみたいなものなんだよ」
と言われ、少し心残りがあります。
なぜなら、今はほとんど完母ですが、生後3〜4ヶ月したらフルタイムで働かなければいけなく搾乳できる環境では無いので、断乳し、完ミにしようと思っているからです。
完ミにしたら赤ちゃんは栄養補給しかできないですよね?
おっぱいと違って量も決まってるし肌と肌が触れ合う事も無いし…
私の場合、母乳が出ない訳ではなくむしろよく出るので、余計に罪悪感というか…
モヤモヤしています。
赤ちゃんにとって、どうなんでしょう。。
- ママフレ🏁(6歳)
コメント

しゅえん
私の子の場合は混合でしたが、
5ヶ月頃からほとんど母乳が出なくなり完ミになりました。
ミルクあげているときに
話しかけたりしっかり抱っこしたりすることでスキンシップとっていると思いますし、授乳以外のときもスキンシップ取ればいいと思いますよ。
今や私にべったりの甘えん坊に
育ちました。
大丈夫ですよ!
愛情をもって接すればミルクも
母乳も変わらないと思います。
私は完ミで育ちましたが
愛情不足だとは思いませんでしたよ。

ちょぽ
まぁそれはおっぱいにくっついてる時間が長かったり短かったり、という相談に対しての受け答えなので…。
言ってしまえばリップサービスっていうか、相手の状況によってかける言葉なんて変わってきます。
そんなこと言ったらずっと完ミの赤ちゃんはどうなんだって話ですし。
おっぱい飲んでる赤ちゃんにとってはそりゃあおっぱいが一番のリラクゼーションかもしれません。
ミルクを飲んでる赤ちゃんは、お母さん以外にも飲ませてもらえるし、たくさんの人から愛情もらえてるんじゃないでしょうか?ミルク飲ませてるときは栄養補給だけの作業な訳じゃないですよ。どうやって抱っこしながら飲ませたら赤ちゃんが飲みやすいかなと考えたり。目で飲んでる量がわかる分、前より飲むスピードが早くなった!成長してるんだなぁと感じたり。立派なコミュニケーションです。
完ミにすることを後ろめたく感じてはほしくないなぁと思います。
-
ママフレ🏁
そうですよね、
保健婦さんも悪気があっておっしゃった訳ではないと思いますがその一言がずっと気になってしまって。
ミルクだとスキンシップは無いけどさの分ここまで飲んでるね〜とか後もう少しだよ〜とかできますもんね。たまにミルクあげてますが確かに息子が嫌そうな顔をしたのを見たことありません。- 3月7日
ママフレ🏁
話しかけや、抱っこでも、充分スキンシップになりますよね^_^
問題は愛情ですよね?
しゅえん
私は完母の人は道具もいらないし
お金もかからないしいいなぁと
思いました。また愛情うんぬん言ってくる人もいるかなと思いましたが、幸い周りからは特に何も言われずここまできました。
お母さんの愛情は母乳、ミルクに限らず、注いだら注いだだけ赤ちゃんには伝わると思うので大丈夫ですよ!
最初はどうしようとか気になるなって思うと思いますが、あとで案外平気になると思うので考えすぎず、
いい意味で適当な考えがいいと思いますよ!