![くるみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
出産手当金の計算方法について教えてください。直近12ヶ月の平均と4.5.6月の平均、どちらが正しいでしょうか?慣らし保育がある場合、出勤日数が減る可能性があります。出勤日数を増やすべきか、10日以下にするべきか悩んでいます。出産手当金と育児休業給付金の関係について知りたいです。
出産手当金についてわかる方教えてください。
2017年8月に出産し、そこから産休育休を取得
2019年4月に保育園が決まったので仕事復帰です。
2019年10月に2人目が産まれる予定です。
調べると出産手当金は標準月額報酬というもので
計算するようになっているようですが、
直近12ヶ月の平均と書いてあるものと
4.5.6月の平均と書いてあるものがありました。
どちらが正しいのでしょうか?
慣らし保育がない地域と言われていたので
4月からフルで働くつもりでいましたが
面談に行ったところ慣らし保育があるらしく
出勤日数が減るかと思いますので4.5.6月だけで
計算されるなら手当金相当減るなと思いまして😅
また育児休業給付金については
10日以下しか出勤していない月は計算の対象外
というふうになっているかと思うのですが、
出産手当金についてはそのような措置?は
ないのでしょうか?
4月の出勤をできる限り増やしたほうがいいのか?
それとも10日以下にしてしまったほうがいいのか?
育児休業給付金だけならば10日以下にするのですが…
出産手当金のことを考えたらどちらが損しないのか
わかる方いらっしゃったら教えていただいです🙇♀️
- くるみ(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
前は456月だったんですけど12ヶ月に改定されたはずです😊
くるみ
回答ありがとうございます!
12ヶ月の平均ならまだマシです😂
ネットで調べると昔の記事とかいっぱい出てきちゃって頭こんがらがっちゃって😅
安心しました!ありがとうございます😊