
コメント

退会ユーザー
多いと思いますよ(^^)私も周りもみんな援助もらってました。

退会ユーザー
うちは全額親が出してくれました。
まぁ各家庭によって様々ですよね。
-
まま
うちの義妹が 結婚式後に 羽振りがよくなってたので すごく不思議でしたが
謎が解けそうです (^_^;)- 3月7日
-
退会ユーザー
よくわからないのですが私はご祝儀は親に全て渡しましたよ
羽振りが良くなるとかは無かったですが…- 3月7日
-
まま
あっ、わかりにくくてごめんなさい(^_^;)たぶん、義妹は費用を両家に負担して貰って 御祝儀は 自分が貰ったんだなと思いました。
各家庭それぞれなので、それが嫌とかではないんですが なるほどな!!と思いまして。夜分にありがとうございます(^_^)- 3月7日

♡Mママ子♡
私も、私の周りも含めて夫婦で貯めてってパターンが多いです!
援助あるパターンはとにかく娘に何着か衣装替えさせてあげたいって感じで、お色直し代負担してもらった友達は数名いました(^^)
-
まま
各家庭それぞれですね(^_^)確かに親としては 自分の娘の キレイな姿見たいかもですね!!
- 3月7日

めろんくりーむ
援助はある方多いと思いますよ!
うちは私も主人も親の力に頼ってしか式挙げれないなら必要ないという考えで、きっちり結婚資金も交際時から貯めてたので、援助は断りましたが、話はもちかけられました。
-
まま
すごいですね!私も 割と自立してるタイプなので断りそうですが、実際に断られていてすごいと思います。
- 3月7日

いつ&かやmama( ◍•㉦•◍ )
私の場合よんだ人数が私側が多かったので3:2の割合で出し合いました。私は全額自分で出しました。旦那は100万だけ親が出してあげると言ってきたみたいで出してもらってましたが。
-
まま
そういうパターンもあるんですね。ありがとうございます(^_^)
- 3月7日

うずら
親が全額負担してくれました!
もちろん御祝儀は親に渡しました。
私は高校卒業後進学しなかったので
その分結婚資金として貯蓄して
くれてました(´;ω;`)
本当にありがたがったです!!
-
まま
でも、御祝儀を親に渡すのも偉いですね!義妹が 結婚式後に 海外旅行を予約したりドタキャンしたり 羽振りがよくなってたので不思議でしたが なんとなく理由がわかりました(^_^;)
- 3月7日

るい
私はもともと昔から結婚しても式とかしたくなくて、でも義親に強く勧められました。
たぶん一人息子だし自営なのもあると思います!
結婚式もできないようなら結婚するなとも言われました笑
自分たちの願望と言ってくれればまだ気持ちも良かったですが、したくない願望を伝えても、私のため嫁の両親のためとそればかり言われ、私もだし私親は私の好きなようにしなさい派なので困惑しました。
言うだけあって半額以上は義親、残りは祖父母や、実親、お祝いでいただいた!お金(式は結婚からしばらく経ってしたのでそれまでの)など貯金分で挙げました☝️
-
まま
ご主人の親は どうしても結婚式をあげて欲しかったんですね(^_^)うちの父は 別にどっちでも いい派で 私は みんなの中心で目立つのが 絶対に嫌だったので、挙げませんでしたが(^_^;)
- 3月7日

退会ユーザー
うちは援助一切無しでした🙂親がお金無いとかでなく、自分達で賄えるくらいのお金はあったので😅
その代わり、ドレス代など削れる所は削りました笑
-
まま
私も20代後半だったので、親に頼ろうとは思いもしなかったです(^_^;)
でも、自分達で出すとしたらシビアになりますね 笑- 3月7日

ゆきんこ
うちはどっちも援助できる余裕がなくて
自分たちにも貯金がないので挙げられませんでした😓😓
-
まま
そうなんですね(>_<)私も 今さらだけど写真くらい撮ろうかと思ったり、今さら過ぎだろ!と思ったり(^_^;)
- 3月7日

エヌ
多いと思います。
夫は自分のお金で払いました。
私は祖母が私名義で花嫁資金として貯めていてくれたお金を渡してくれたので、それをあてました。嫁の実家が家具や着物など嫁入り道具を持たせるものだとか、ちょっと昔の考えでしたが、有難くいただきました。
私の知り合いは有名ホテルの豪華挙式費用1000万、全て親が出してました。たまげました😳
-
まま
いいおばあちゃんですね、でも おばあちゃんも嬉しいでしょうね(^_^)
家業の跡取り息子や娘の結婚式とかも すごいですよね(^_^;)なんか来賓の人数とか‥- 3月7日

ままり
うちは夫婦完全折半で、夫は自分の貯金から、貯金では足りなかったので申し訳ないけど親に出してもらいました😅
自分で持ってたら出しましたが…💦
ない分を補ってもらった感じです。
友人は自分たちで1年くらいかけて貯金してって人が多かったですよ〜!
今もしするなら自分で貯めますね💦
援助が当たり前とは思いませんが年齢や経済力で関係するのかなって思います!

メロンパン
援助の話はありましたが、自分達で出せる稼ぎがあったのでお断りしましたよ。親のお金は自分達の老後か、孫に注いで欲しいと思ってます⑅◡̈*

おだんご
結婚式の援助というよりは結婚したお祝いとして、お互いの両親から100ずつもらいました!結局それには手をつけず貯金しました😊✨
結婚式は義祖父のお祝いが多かったのと、親戚をたくさんよんだのでご祝儀でまかなえました😘
新築購入の際も、親や祖父からお祝いをもらったので、いつか自分の子供にしてあげれるよう頑張らなきゃと思っています。

ラテ
えっ親が援助って、ある程度お金持っている家庭しか無理だと思います。
親に甘えてるみたいで嫌です。
うちは写真だけにしました。

まっくぶー
多いですよね。
うちは当てにはしてませんでしたが、結果的に両家の親から100万ずつもらいました。
旦那の親からはお祝いとして、うちの親からは、衣装代としてですね。
私が「1番気に入った色打掛はレンタルでも100万するからそれは流石に諦めたよ💧」って話したら、「それ、お祝いで出してあげるよ」って言われたのでそうゆう着物を着るのも親孝行なのかなと思い、受け取りました。
なので、旦那の親からのお金には手を付けず、ご祝儀と自分たちのお金とうちの親の衣装代でまかないました。

ジジ
うちはお祝いという形で両親が多めに包んでくれました💓
基本は自分たち夫婦だけの力で頑張ってます😊

雷注意
うちはやらなかったですけど、やるなら出すよ、とは言われました。
でも親に負担かけてゲストにも負担かけて…ってしてまでやりたくないんですよね〜💧
フォトウェディングにしました!

さり
一切援助なし。親に晴れ姿見せてあげたいって気持ちでやったので,自分たちでお金貯めてやりました。
もちろん赤字ですが,素敵な結婚式が出来たので大満足です‼︎
まま
そうなんですね(^_^)とても、ありがたいことですね。