※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
stitch
子育て・グッズ

手芸が得意な方へ。入園用の巾着型上靴入れを作ります。サイズは縦28cm、横20cm、マチ4cm。疑問点は、サイズが小さすぎるか、裁断方法が正しいかです。お力をお貸しいただけますか?

手芸の得意な方、力を貸していただきたいです。よろしくお願いします。

入園にあたり、【巾着型の】上靴入れを作ろうと思っています。
サイズは自由なのですが、
縦28センチ!横20センチ、マチ4センチで作ろうと考えています。
生地はキルティングで、下部に切り替え(上下ともキルティング)をつけたいです。

ここで質問なのですが、
★巾着型だと絞る分中に入る靴が小さくなりますが、縦28センチの出来上がり寸法では小さいでしょうか?(卒園まで使いたい。足は2歳前ですでに14.5を履いてます)

★生地の裁断は、
縦…巾着のヒモ部分で3センチ&縫い代1センチ&マチ2センチをプラス(底の切り替え布は縫い代2センチをプラス)
横…縫い代2センチ(片側1センチで両側分)をプラス
でよいのでしょうか??
このサイズだと、仕上がりが小さくなりますか?(マチをつけるので)

いろいろと調べたのですが、ループタイプが多かったりしてなかなかほしい情報にたどり着けず、困っています…。

どなたか、お力を貸してください!!お願いします。

コメント

aya

切り替え部分は布を縫い合わせる、でいいのですよね?
マチは底を縫って作るのでしょうか?
それならマチ分は切り替え布にプラスだと思います。
説明しづらいので切り替え部分を底布、上を本体布って呼びますね。
裁断する時は本体布は2枚に分け、底布は1枚。この3枚を縫い合わせて縦が以下になるようにします。
28×2=56センチ+マチ4センチ+2×(紐部3センチ+縫い代1センチ)なので68センチになるようにします。
出来上がりの本体布の縦を18センチと仮定して、本体布は縦23センチを2枚。底布は縦26センチを1枚。これで縫い代各1センチと紐部分3センチがとれてるはずです。

  • aya

    aya

    マチの付け方はつまみマチ、または三角マチと呼ばれるものを想定してます。

    • 3月7日
  • stitch

    stitch

    コメントありがとうございます!!
    切替部分は布を縫い合わせます。
    ほんとですね。マチは底布ですよね、失礼しました。底布の縦にマチ4センチをそのまま足す形ですね(三角マチの予定です)。キルトで隠しマチは縫いにくいですよね?
    ちなみに、横幅にはマチの分は何も加味しなくていいのでしょうか?ここがイマイチわからなくて…。

    サイズを具体的に書いてくださったので、とてもわかりやすいです!ありがとうございます。

    もう1つお聞きしたいのですが、
    本体布が薄いピンクで、底布が赤なのですが、縫う糸は縫う場所によって色を使い分けたらいいのでしょうか?白で縫うと底布では目立つし、赤で縫うと本体布のひもをとおす部分が目立つなぁと思っていて。

    • 3月7日
aya

横のマチが20センチに込みになってる形なので出来上がりを平置きすると横は20センチありますが、立体的にマチをたてると16センチになります。
靴を並べて横幅を測って16センチでゆったり余裕があれば当分は大丈夫だと思いますが・・・ぴったりだったらもう2〜3センチ足しておくといいかもしれません。
縫い糸ですが、手縫いで仕上げられるのでしょうか?
それでしたら、ミシン用の糸にはなりますが、透明の糸もあります。縫い目は一番目立たないと思います。
ミシンで作られるのでしたらピンクでも赤でもいいですね。紐通し部分も赤い糸でわざと縫うのもアクセントでかわいいかなと。

  • stitch

    stitch

    ありがとうございます!
    なるほど、そういうことなのですね。よくわかりました!マチを立てると小さくなるから、物によってはマチ分を足していたりするのですね。
    16センチでは多分厳しそうです…少し足しておこうと思います。
    ちなみに、マチが4センチだから、立体的にマチを立てると4センチ横幅が小さくなるということですよね??

    縫うのはミシンです^ ^
    なので、途中で糸を切り替えるのが難しいし、やりにくいなぁと思ったのです。ミシンなら、途中で切り替えたりせずに一色の糸で縫い切るということですよね?
    確かに、赤い糸で縫うのもかわいいかもしれませんね!

    • 3月7日
  • aya

    aya

    横幅の計算はその通りです!
    左右2センチずつ、裏表それぞれマチにとられます。
    こういうのを考える時、あまり厚みのないものを入れるのなら気にしなくていいのですが、靴ですから物によって厚みも変わってきます。靴がサイズアップした時に横幅にもマチにも余裕がないと入らなくなってしまうんですね。なので横幅に余裕を持たせておくのが無難です。
    糸は、今回ほとんど中表で縫うと思うので縫い糸が目立つのは紐部分だけになります。そういう場合、その部分に合わせた糸を全体に使っちゃいます。手縫いでもミシンでもいちいち変えるのは面倒ですから 。
    手縫いで目立たない糸をオススメする理由は縫い目のガタつきがあっても気にならないから、です 笑

    • 3月7日
  • stitch

    stitch

    お返事が遅くなってしまいました。すみません(>_<)

    横幅のアドバイスありがとうございます!
    ということは、横幅20センチ+縫い代2センチ+マチ分3〜4センチで裁断すれば、平置きなら23〜24センチになり、マチを立てれば20センチになるということですよね^_^?

    糸は確かに本体布と底布を縫い合わせても表には出てこないので、紐部分に合わせて白糸が無難そうですね。ミシンを使っても多少ガタつくので(T_T)

    すみません、もう一つ質問してもいいですか?(>_<)
    お名前の布ですが、クラス名を書くので毎年布をやり直す必要があるのですが、ミシンで縫い付けてしまうと来年進級時に外しにくいですかね?それと、割と底の方に縫うよう指定があるのですが、手縫いでもミシンでも縫いにくくないですか?みなさん、縫いにくい中、頑張って仕上げているものなのでしょうか?それとも何か、裏技的なやり方があるのでしょうか?

    • 3月13日
  • aya

    aya

    横幅について、それで合っていると思います。
    糸についてですが、本体布と底布を縫い合わせた後、アイロンを使ってしっかり折り目をつけてあげると、そこの縫い目はさらに目立ちにくくなりますし、見栄えも良くなりますよ。
    ご質問のお名前布ですが、縫い付ける指定なのでしょうか?アイロンテープでいいのなら、それが一番楽なのですが・・・
    縫い付けなくてはいけないのでしたら、最初は両脇を縫う前に縫い付けると楽かと思います。
    翌年からは、ズボンの裾上げをするときに外すパーツを外して、作業すればなんとかなると思います。
    ただ、広範囲ではないですし、手縫いの方がいっそ楽かもしれません。
    返し縫いにせず、細かい目を意識してなみ縫いだったらそれほど大変ではないです。
    あとは発想を逆にして、最初から必要な枚数の名前布をそれぞれ縫い付けておく。下に行くほど少しずつ小さい布になるようにすればそれ程違和感はないかと・・・。
    次の年に新しい名前布をつけるのではなく、糸を解いて、前年の物をとっちゃいます。

    • 3月13日
  • aya

    aya

    糸を解く際はリッパーがあると便利です。100均にもありますから、お持ちでなければぜひ。

    • 3月13日
  • stitch

    stitch

    詳しくありがとうございます!
    縫い合わせた後アイロンで折り目をつけるのは、縫い代部分のことでしょうか?どちらかに倒すんでしたよね?手を抜かず、しっかりアイロンかけたいと思います。

    お名前布は、糸で縫い付ける指定なんです😅ミシンの細い部分だけにしてそこに布をかぶせるイメージですかね?確かにそれならなんとかなる気もしてきました。何も考えずにいくつかはもう縫い付けてしまったので、これでやってみます!
    お名前布を縫い付けておく案、私も考えました。後から解いていけばいいや、と。これから作る分はそれでもいいかもですね。

    • 3月15日