
育児とパートで悩んでいます。仕事内容に達成感がなく、増やすべきか悩んでいます。意見をください。
幼児1人を育てながら医療職のパートをしています。保育園の今が稼ぎ時なのはわかっているのに勇気が出ません。
産後復帰で焦りや無気力感から適応障害を起こしてしまい、1年以上短時間のパートをしています。業務内容に達成感がなく、不安感という症状なのか経験の無さなのか、決めきれない事が多くてうんざりします。短時間パートのためどうしても把握できないことが達成感に繋がらない一つなのかもしれません。
仕事を増やしたい思い、増やさなければという焦りが入り混じります。調子が良いと生活に物足りなさや家族への申し訳なさを感じることもあります。
ですが現時点で判断が鈍いのに仕事量が増えて果たして出来るのか、という臆病な気持ちもあります。
皆さんの意見をください。
厳しいお言葉は無しでお願いします。
- あい(5歳3ヶ月, 9歳)
コメント

ままり
私も医療職で時短で働いています。他の時短を使っているママたちよりも勤務時間が少なく担当患者も持っていません。
こんな立場なので達成感もなく…もともとの経験年数も少なかったので後輩指導すらできず。きっと、もう少し勤務時間増やして担当持てば達成感とかは感じられるんでしょうけど、もともと仕事が好きではなく、バリバリ働く自信もなく…他の人と比べて落ち込んで…悪循環な状態です😅
きっとこういう性格って、無理して頑張っても辛くなるし、頑張らない道を選んでも自分を責めて辛くなるのかな…なんて💦
どうしたらいいのか私も悩み中です、すみません答えになってなくて。

ままり
私は理学療法士です!
うちの職場だと、時短勤務の正社員とパートではやはり正社員の方がやらなきゃいけないことが多いです…でもボーナスとか手当て欲しさで続けています😭
が、勤務時間が短く月々の給料は大して稼げてないです、保育料で飛んでいきます〜。
ほんとはもっと稼ぐべきなのに💧
独身時代バリバリ働かれていたのですね!すごい。嫌々でもバリバリ働けるだけの能力?はあるのではないでしょうか。わかりませんが…。
焦りや無気力になってしまうのは、周りと比べてしまうからですか?私の場合はそうなので…。
私は勇気がいりますが、そのうち転職しようかなと考えています😭
今の職場はみんなバリバリ向上心を持って仕事しなくてはいけない!という雰囲気なので…息苦しいです。理学療法士自体は嫌ではないので、苦しいのは、今の職場が自分の身の丈に合ってないからなのかな…と。
仕事が楽しいって思えるってすごいですよね、私にもそんな仕事あるのかな…。私も毎朝行きたくないとゴネてます。笑
長々とすみません🙇🏻♂️

ままり
私は担当持っていませんが、他の時短勤務の方は担当を持ってたりします。一応希望制みたいですが、持つようにプレッシャーをかけられたりした方もいるようです。だから本来ならば持つべきなんだろうなと罪悪感があります…。
9時半から15時勤務で子供迎えに行って帰宅するのが17時前ですので、そこから育児家事で今のところなんとかやれていますが、勤務時間あと30分延長するか悩んでいる今日この頃です😞
お給料は手取りでフルタイムの2/3弱くらいです。
勤務が忙しくて自己研鑽まで手が回らないですよね。私は当時ですらバリバリは無理でした〜!まあ今から思えば今よりは頑張っていたな、もう戻れないな、という感じです😂
質問されていてすごいですよ、しんどいですもん、私はもう質問すら疲れて孤立してます…。
把握できない、わからない、聞ける相談できる人がいない、でも期待されたことをしないといけない…ストレスですよね〜。
-
あい
本来ならかなり魅力的な勤務時間ですよね!けど仕事内容が重いです。
今私は会議など免除ですが、終日なら求められることも増えるし、担当のことも相談しなきゃ充分にできていないのに大丈夫かなと思います。
質問は治療がうんたらとかじゃなくて、業務的なことばかりですよ💦
これは出来るか、どの手順をふむのが正解か、など。そんなことも聞かなきゃできない自分が嫌になります😅皆わからないのかもしれませんが…
私はコーディネートが不器用で、勿論大先輩からしたら場数もへなちょこなんですけど、情けなくて。そんな中クレームでも入ればポキっといきそうです。
扶養外れるなら250万くらいないと割に合わないですかね?
自己研鑽厳しいですよね、子どもがいたら尚更😣- 3月5日
-
あい
同業者でも同じような悩みの方がいるというだけで嬉しいです。
なんて言うか、こんなことすら思っちゃいけないような業界に感じるので、とても打ち明けられる人なんていませんでした。- 3月5日
-
ままり
職場には時間とか希望を聞いてもらって考慮していただき有難いとは思っています…。
担当1人持つだけでもそういう業務が一気に増えますよね!治療すらままならないのに、業務的な手続きもわからないことばっかりですよね〜。聞いていいことなのかもわからないし。わかりやすいマニュアルとかあればいいのに…。そこで発生する人間関係が私は嫌で💦
自己嫌悪な日々です💣
自己研鑽も、気持ちに余裕がなきゃ無理だし、時間やお金かかるし😓
私は頭弱く…とりあえず働いて自分の奨学金とか携帯代保険料、保育料払えて少し余ればそれでいいやと、もう扶養のこととかよく考えていませんが…一応250行ってるのかな…計算してません💣
私も周りに自分と同じような立場の人がいなくて😢- 3月6日
-
あい
私はマルチタスクが苦手で臨機応変がすごく不器用なタイプです。
色んな人と話したり組み合わせていくのが難しくて💦でもこの仕事の基本な気がするので根を上げられない、聞いていいことか恥ずかしいのか…でグルグルします。
似たような感じですかね。
扶養内だと引かれるものがなくて1番時給が高いです。扶養外れると、2倍働いても手取りは1.5倍にしかならないので悩んでいます。その分仕事の重みは増しますし、、、
今の職場が長いですか?- 3月6日
-
ままり
色んな人と話すの苦手です💦
チーム医療なのにそれって問題ありですよね😂
そうなんですね〜💦
2018年の年収大まかに計算したら、4月末から職場復帰だったので全然稼げてませんでした。笑
今の職場はこの4月で5年目です。後輩ばっかり増えていき年次だけが上がっていきます😭
まるまるさんは長いんですか?- 3月6日
-
あい
どこから手をつけよってなってしまって💦それこそマニュアルが欲しいです。
私は今の職場が1年過ぎたくらいです。トータルで見たら10年とかなるはずなのに、悩みが深くなっていってます😂
経験を積んでも全然自信に繋がらなくないですか?私だけでしょうか💦- 3月7日
-
ままり
そうですよね。私もそういう風に整理するのが苦手で。回復期なんですが、担当持っているときは
退院計画とか切羽詰まってました💦
まるまるさんは既に転職されていたんですね?場所によって全然違いますか?
私は何年たっても1年目に毛が生えたくらいのレベルです💧
他の人と何が違うんだろうって思うと、やっぱり周りに上手く聞けない頼れない甘えられない関われない…あげたらキリがないです😱- 3月7日
-
あい
回復期なんですね!日祝やすめますか?💦
独身の頃はやれてましたが、子持ちで回復期ってなかなかキツイイメージがあります。
私は引っ越しやら諸々で4箇所目なんですが全然違います。もう領域で職種分けませんか?ってたまに思います😂
回復期から始まり今通所ですが、その都度一からなのでこれまた余計しんどいのかもしれません。- 3月7日
-
ままり
スタッフが多く休みが取りやすいのが売り?の職場なので、取らせてもらってます💦
そうですよね〜、でもフルタイムで働かれてるママさんセラピストもいるので凄いなぁ…って感じです😓
そうなんですね、ホント領域で全然違いますよね。資格はあれど、今更急性期やクリニックに行ける気しないです…スポーツや小児やら…違いすぎます。通所はどんな感じですか?やはりスタッフが少ないと1人当たりの仕事量は多いのでしょうか😨- 3月7日
-
あい
そうなんですね!また回復期に戻りたいなぁなんて思いもありますがきっと色々変わってるだろうしと悩みます。
通所は個別で単位を取っていた頃はバタバタだったんですが、今はまるめになったのでまだ融通が利きます。急な休みでも前ほどの申し訳なさはないです。
ただこちらも選択の幅が増えていて難しく感じる時があります。個別対応が何回必要か不要か、集団へもっていくか、自宅訪問して練習か…など。その度CMや業者へ相談へするのも得意ではないですし、するしないや時期の判断がもの凄く苦手です!
こういう悩みをさらける同業者ってあまりいないので、先輩の態度も少し高圧的になったりしますよね😅
あとどうしても介護職主体の職場になるので、他職種交わり人間関係こじれがちです😂笑
時短制度は正社員に戻られるということですか?- 3月7日
-
あい
最後…時短制度が終わればという意味です
- 3月7日
-
ままり
回復期、モチベーションがあれば、やりがいは凄いあるんだろうなって思います😓
ルーチン作業でなく、色々選択があるのですね💦
CM、業者とのやり取り結構ストレスですよね!感じ悪い相手だとなおストレス。笑
電話とか嫌いだし😂
介護職主体なんですね〜
また雰囲気違いそうですね😨
職種が違うと、同じ現場でも言い分が違って関係性築くの大変ですよね💧
3歳まで時短が使えますが、私の気持ちが持ちそうにないです😭- 3月7日
-
あい
回復期挫けそうになりますよね💦
同僚はどうですか?ざっくばらんに話せるのか、下手なこと聞いたらバカと思われそうな空気か。笑
ルーチンではないですね!
CMも感じ悪い方がまぁまぁいますよね😂電話だと余計に気を使います。
介護職からしたら時給良いんだからやれと思われてますね。
時短とれたらきついですね…
パートいいですよ。別職種とかけもちしたいくらいです泣- 3月7日
-
ままり
話そうと思えばきっと話せると思うのですが、なにせ私が話すのが苦手で💦
私は空き時間少なくひたすらリハ介入なので、他の方と話す機会少なく、昼休みはリハ室に逃げて寝てます。笑
やはり治療内容的なことは自分に自信がなく、聞いたらバカと思われるかなあとか。業務的なことでも、相手忙しいから迷惑かなあ、とか色々考えちゃって💧
そうですね、しばらくしたらパートも視野に入れて職探しです😭- 3月8日
-
あい
日頃は個別実施のみですか?担当のヘルプということですよね。
担当がいないのも、また目まぐるしく忙しそうです💦でもそういう申し送りの中で、多少アホなことでもあれこれ聞けそうな気もします。
勉強会とか行けなくないですか?本やネットでたまに見る程度です。
日々変わる知識についていけてない気がして、聞いて恥かきたくないとか、話の中でそもそもどこから聞くのってことが多々あります…
ぶち当たることが初めましてばかりで、その都度戸惑い苦痛に感じます。
けど皆そんなもんなんですかね〜- 3月9日
-
ままり
そうですね、個別で、ひたすら他の人の患者に入ります!
申し送りは用紙に書いてあって、担当とヘルプが直に話すことはあまりないので、接点が減り、用紙に書いてあるメニューをこなすだけなの自分で考えることも減り…。私が成長できない原因かもしれません💧
そこでちゃんと自分で評価して自分のやりたいことやって、担当と話し合えたらいいんですけどね😓
勉強会全然行けないですよね〜!託児所あるとことかもあるみたいですが、心配だし😭勉強会高いですし!- 3月9日
-
あい
そうなんですね。紙だけだとニュアンスが伝わりにくかったりたまのヘルプだと経過がわからなかったりするはずなので、日々凄いことをされているんだと思います!
ヘルプという時点で患者さんにも肩身がせまいですしね😅
十分成長に繋がっているはずですよ、私もそうやって他スタッフの考えを吸収しながら場数を増やしていきたいです。やはり数がないとあれこれ言えないなと思います。
住宅改修など初めてのパターンばかりで自信がつきません💦
休日に勉強会に行く元気がないのも一つですね、、そして参加費にお金がもってかれちゃいます💦- 3月10日
-
ままり
そうなんです、動作とかを文で説明するのって結構難しくて…これどういう動作?ってことが多々あります。笑
経過もわからないので、余計なことも言えないなとか💦
住宅改修とか難しそうですね😱
ひとの家、状態によりけりですもんね〜🏠
住環境の資格取ろうかなとか思ったこともありますが、参考書買ったきりです😅
普段の仕事と家事育児で疲れているのに休日潰して勉強会までってなかなか厳しいですよね…。- 3月11日
-
あい
ヘルプで入るってつくづく難しいなと感じます。どうしても担当には敵わないですしね、、
住宅改修難しいです…スロープか昇降機か、調整できなくて移動手段を下げるか、など決めきれず毎回壁にぶち当たってしまいます。
皆こんなものなんですかね?💦
住環境は私も取ろうかと迷って何度か勉強して受験が面倒でそのままです😅- 3月12日

ままり
担当と患者(利用者)間での信頼関係とかありますよね〜💦
経験浅くそこまで改修!て感じのことしたことがなくて…、なんかそう言う案だすのも自信なく…。でもCMとか業者にきっぱりこうしてくださいって責任持って伝えなきゃいけないですもんね😭
その人のこれからの生活を担っていると思うと、そりゃ壁にぶち当たります😭
何か資格取らなきゃ〜とか思いますが、ホント面倒ですよね💧
-
あい
あります、でも仕方ないですよね!
日々見てるわけじゃないので負荷量とか特に難しいよなと思います。
でも斬新なこと(時に変なこと笑)できるのも強みだと思うので大丈夫です🙆♀️
同じく住宅改修の経験がないです。
回復期にいたときも手すりぐらいなもので、1人で担当な訳でないので皆で相談できる安心感が大きかったです。仕方ないですよね、経験がないんだから戸惑うはずですよね。
動じず冷静に考えられるようにならなきゃと思います!
資格は無理にとらなくてもいいんではと思ってます。先々淘汰されていく意味ではあった方がいいでしょうが。
周りが資格や手技やらに行っていても、自分のペースで目の前のことを頑張ろうと思う近頃です😭- 3月12日
-
ままり
そうですね、担当ほどは無理だけど自分なりに相手と向き合おうと思います😅
確かに、回復期はPOSでチームですからね、何かあれば相談できる安心感はありますね!人数が少ないとそう言う場面では相談相手いなくて不安ですね😢
勉強会とか言ったとか話聞くと焦りを感じたりもしますが、子育て落ち着くまでは自分のペースでいきましょう😭- 3月12日
-
あい
昨日早速同僚との熱の差?知識の差を見せつけられ落ち込んでいます💦
子どもが小さい時期って余計に不完全燃焼なんでしょうね。
また良かったらお時間あるときに話を聞かせてください!
のんびりやっていきましょう💪- 3月13日
-
ままり
あるあるです😭
でも自分は自分でしかないし、子供っていう宝物もいるし、全部完璧には無理って言い聞かせてます💦
落ち込むけど!
そう言う時はいつでも声かけてください😄- 3月13日
あい
ぼかしてしか答えられなかったらいいんですが、看護師さんではないですか?
同じです。時短勤務どうですか?
私は全然仕事の割り切りができなくて今まで家庭に持ち込んでました💦
今思えば、独身時代は結構バリバリやってたじゃんと思いますが、毎朝行きたくない…とゴネながら出勤していました。向いていないんですかね〜
仕事が楽しい人って何が違うんでしょうね😅その人の性格なのか職種なのか…
責任やら不安やらに押しつぶされそうです。
ままり
返信したにしてしまいました、すみません💦
あい
同業者ですね。
時短だと担当持たずに済むということでしょうか?正社員てだけで責任の重みが違いますよね💦
育児との時間的な両立は問題ないですか?
割り切りが難しい医療の世界なので気持ち的にはなかなかですよね。
お給料は正社員の何割くらい貰えていますか?
今からしたら十分バリバリだったじゃん、という意味です。当時は日々に追われて自己研鑽もなかなかでしたが。
産後パート転職したため、頑張っていますが周りに質問しまくりです。(人より時間が短いので仕方ない所なのか、努力が足りないのか)
同じく大先輩が多い中で圧倒されているのもあります。
病気になった時は1人職場で引き継ぎもなく始まったため、把握しきれない、人間関係劣悪なため聞けない、上の期待値は高い、パートでは追いつかない業務、などにやられました。