![みつや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![よっしー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よっしー
保育士でもないし、看護師でも
ないですが、大体の保育園では
薬は園では扱わないはずですよ!
以前にそういう事故があったのは
本当らしく、そこから変わったと
聞きました。通う予定の保育園は
薬を飲ませる方針の園なのでしょうか??
![ゆうちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうちゃん
保育士をしておりました🙋♀️
そんな間違いがあったのですね…不安ですよね😢
薬に関しては園によりますが厳しく管理していると思います💦
私が勤務したところは、薬を一切不可としている園もあれば、市販薬は一切不可だけど処方された薬ならOKな園がありました!
ただし、処方された薬でも必ず毎日1回分の量を持参してもらい、いつ飲ませるか、保存方法(冷蔵・常温)、保護者のサイン、与えた保育士のサインなど記録に残していました!
薬は怖いですからね(´·ω·`)
滅多に起こることではないと思いますし、起こしてはならないミスだと思います💦💦
-
みつや
なるほど、きっちり記録されてるのですね。
その方は一回分の薬と残りの薬を取り違えて渡してしまったそうで…預かった薬だけみてあげてるのであれば怖いなと…
幸いなことにその子は一晩だけ様子見ですぐに元気になったようでした。厳しく管理してるとのお言葉を聞けて安心しました。ありがとうございます。- 3月5日
![よっしー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よっしー
そうなんですね…😖
看護師さんがいらっしゃるなら
まず誤飲はないかと思いますよ!
朝は家で飲むだろうし、お昼の
一回を園にお任せするだけですよね?
それなら、毎日飲ませる分だけ
園に持っていけば多く飲ませてしまう
心配はないんじゃないでしょうか🙂
-
みつや
園の薬の管理くわしく聞いて自衛したいと思います。
安心しました、ありがとうございます!- 3月5日
![ひなまま1024](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひなまま1024
保育園には1回分しか持っていかないですよ。園児が多過ぎて薬は預けられませんけど。心配であれば、朝夕で出してもらうか、お迎え時→寝る前みたいな感じで飲ませてはどうですか?私からしたらあり得ないヒヤリハットです。
-
みつや
ありがとうございます。
子供が病気にかかりやすく、かかった後は特定の薬を飲まないといけなくて…次必要になった時は薬の飲ませ方お医者さんと相談してみます。- 3月5日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
保育士でも看護師でもありませんが、息子が通った保育園は、病院で処方されたお薬であれば対応してもらえました。看護師がいる保育園でした。ただ、保育園からはできるかぎり朝夕だけにしてほしいとは言われ、病院側も「保育園にいってる?」と確認してくれ、なるべく昼には飲まなくて大丈夫なように処方してくれました。
また、他の方も言われていますが、保育園からは専用の用紙を渡され、そこには飲むタイミング、量、処方した病院など(同じものでも)毎日書いて一つのポーチにいれ、薬と一緒に渡すようになっていました。私は一応、薬局から薬と一緒にもらう薬についての説明などが書かれた紙も、同じポーチに入れていました。
息子は5年通いましたが、もちろんそういう事故はありませんでした。また、息子は熱性痙攣を数回起こしており、そのために痙攣用の坐薬を使用するときには、保育園側が対応ではなくすぐに私が呼ばれるようになってもいました。
そういうことを聞くと不安になると思いますが、まずは自分が責任を持って必要な薬を用意し、保育園にお願いすれば避けられることだと思います。忙しくて朝はバタバタしますから、そういう大切なことは前日の夜に支度をし、朝再度確認するとか、余裕を持ってできるといいのかなって思います😊
![k0h0n](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
k0h0n
保育士をしておりました。
私が勤めていた園(全て認可の4園)では、病院で処方された薬のみOKでした。
保護者の方に与薬票に記入と押印していただき、預かるのは昼食時の1回分のみとなってました。シロップでも1回分の量しか預かりません。
薬を預かったら、その場で保護者の方と与薬票と薬を確認しておりました。
飲ませる際も1人では行わず、複数人で確認し合っていたので、そのような事故が起こるのが恐ろしいです。
薬の誤飲なんて命に関わる事を…
もし大量に持ってきていても、明らかに1回分じゃないと気づきそうですよね。その場合は電話連絡をして確認すると思うのですが…
色々と管理や知識不足のあった園なのかもしれませんね。
![カナリア](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
カナリア
薬を預ける時点で保護者と保育士、看護師で確認がとれていたか
薬がどのような状態(薬袋に薬の名前、量が記載されてるか、粉かシロップか)で渡されていたのかによっては1回分か数回分か判別しにくかった?
薬飲ませる前に薬について複数で確認ができていたか
などいろんな原因がありそうですが恐ろしいインシデントですね😨
![ヒヨコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ヒヨコ
私のとこは1回分の薬と処方箋の書かれた紙を渡す形になってます。
必要量や副作用などの確認の為だと思いますが、ここまでしていれば誤飲はまずないと思います。
みつや
いくつか園を見学しましたが、病院から処方されたお薬なら飲ませてくれる園が多かったです。
決まった園は看護師さんが常駐してくれるはずで、薬も飲ませてくれると聞いてます。
尿路感染症を度々起こしているので、一日3回目、薬を飲ませる可能性があるので不安です…