
コメント

さき
元保育士です。
正直、1歳でもアレ?と思う子はいました。でもきちんと診断がでるのはだいたい3歳くらいかなと思います。
早い子はもっと早くに診断が出ていました。
確かに集団生活に入って一気に言葉が増える子はいます。
幼稚園や保育園に入ってみて、担任の先生と相談して、改めて診察してもらうのがいいかもですね!
さき
元保育士です。
正直、1歳でもアレ?と思う子はいました。でもきちんと診断がでるのはだいたい3歳くらいかなと思います。
早い子はもっと早くに診断が出ていました。
確かに集団生活に入って一気に言葉が増える子はいます。
幼稚園や保育園に入ってみて、担任の先生と相談して、改めて診察してもらうのがいいかもですね!
「保育園」に関する質問
お子さん2人以上同じ保育園に通っている方教えてください! 下の子の慣らし保育のとき1時間でお迎えご飯の後にお迎えなどお迎え時間が早まると思うんですがその期間中は上の子も一緒に連れて帰ってますか?🥺 園の説明会…
保育園のクラスの名簿の張り出しの順番が何の順番なのかが気になります💭 あいうえおでもないし、誕生日でもない、身長でもなさそうです。でも去年と同じ順番なので何かしらの順番だと思うのですが、何が考えられますか?
生後8ヶ月の離乳食(甘い、冷たいもの)について質問です ※カテ違いでしたらすみません💦 生後5ヶ月から離乳食を開始し、色々食べさせているのですが、甘い系(バナナ、たまごボーロ、ベビーダノンの上部分、りんごジュース)…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ママリ。
そうなんですね💦
1歳でもそれっぽい子はわかるんですね😵
言葉があまり出てないし
落ち着きあんまりないしで。
でも周りからは集団入ったら変わるとか、赤ちゃんがえり真っ最中とか言いますが、
それにしてもなぁと😢
さき
療育の方でも何度もその子の様子を見ないとはっきりとはわからないと思います💦ただ、保育園や幼稚園にかよって、ある程度経験のある保育者が毎日関わっていると、わりと分かることが多いです。でも保育者側からちょっと…と言ってくることは正直少ないかな?と…。結局保護者が相談して保育者側も動ける感じだと思います。
心配かと思いますが、しいちゃんさんはすこしアレ?と気づいて診察に行っている時点で一歩進めていると思います。
言葉が出ない、落ち着きがないというところだけ聞くと、自閉や多動が思いつきますが、診断がつくまでではないグレーゾーンの子も沢山います。
特に男の子は言葉は女の子よりゆっくりな子が多いですからね😖
心配し過ぎず、まず集団生活に入ってみて、様子を見るのがいいのかなぁ?と思います💨