
コメント

さき
元保育士です。
正直、1歳でもアレ?と思う子はいました。でもきちんと診断がでるのはだいたい3歳くらいかなと思います。
早い子はもっと早くに診断が出ていました。
確かに集団生活に入って一気に言葉が増える子はいます。
幼稚園や保育園に入ってみて、担任の先生と相談して、改めて診察してもらうのがいいかもですね!
さき
元保育士です。
正直、1歳でもアレ?と思う子はいました。でもきちんと診断がでるのはだいたい3歳くらいかなと思います。
早い子はもっと早くに診断が出ていました。
確かに集団生活に入って一気に言葉が増える子はいます。
幼稚園や保育園に入ってみて、担任の先生と相談して、改めて診察してもらうのがいいかもですね!
「発達」に関する質問
自閉症の癇癪とイヤイヤ期の違いって何でしょう? 娘がイヤイヤ期で言う事聞かなすぎて自閉症なのかと疑っています。 行きたい方向に行けないとブチ切れ、ずっと手を洗ってるので、もうやめようと言って台から下ろすとひ…
【多動による睡眠障害?】 一歳4ヶ月の男児です。 多動傾向があるのではと疑っており、 同じく多動のあるお子さんのいる方や、 発達にお詳しい方のお話を伺いたいです。 ・食事はテレビがないとじっと座ってられない ・…
明日児童精神科にいきます。K式なんちゃらの続きをして、判定をもらいます。自閉症確定だと思うのですが、今のうちに障害福祉課に電話して、受給者証の取得についてのこと、児童発達支援センターのことについて、お話聞い…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ママリ。
そうなんですね💦
1歳でもそれっぽい子はわかるんですね😵
言葉があまり出てないし
落ち着きあんまりないしで。
でも周りからは集団入ったら変わるとか、赤ちゃんがえり真っ最中とか言いますが、
それにしてもなぁと😢
さき
療育の方でも何度もその子の様子を見ないとはっきりとはわからないと思います💦ただ、保育園や幼稚園にかよって、ある程度経験のある保育者が毎日関わっていると、わりと分かることが多いです。でも保育者側からちょっと…と言ってくることは正直少ないかな?と…。結局保護者が相談して保育者側も動ける感じだと思います。
心配かと思いますが、しいちゃんさんはすこしアレ?と気づいて診察に行っている時点で一歩進めていると思います。
言葉が出ない、落ち着きがないというところだけ聞くと、自閉や多動が思いつきますが、診断がつくまでではないグレーゾーンの子も沢山います。
特に男の子は言葉は女の子よりゆっくりな子が多いですからね😖
心配し過ぎず、まず集団生活に入ってみて、様子を見るのがいいのかなぁ?と思います💨