
義母が産後のお手伝いに1ヶ月泊まり込みで来ることになり、連絡なしで決まってしまった。前向きなメール内容が思い浮かばず、どのように連絡すればよいか悩んでいます。
義母が生まれる数日前から泊まり込みで産後のお手伝いに1ヶ月来る予定です。あと数日後で来るのですが、ホルモンの影響もあってかかなり憂鬱になってきてます..前まで産まれてからの1ヶ月という話だったのに生まれる数日前からくることになったと旦那と勝手に決めてました😅わたしには連絡なしです。ですが、きてもらえるのはありがたいことだと思ってます。(上の子がいてるので)私から来てもらうにあたってメールでの連絡をしないとなぁと思うのですが、、せめて産まれてからでいいのにと思ってしまってる自分がいるのでなかなか前向きなメールの内容が思い浮かびません。どのようにこれから1ヶ月お願いしますと連絡すればよいでしょうか。
- 初めてのママリ

退会ユーザー
回答になってないかもしれませんが。
私もです。義両親がきます。
最初は陣痛が来たら来るという予定でした。
でも義母さんが気を使うからと退院2日前に来るということになってます。
勝手に旦那と決めてました。
確かに実母はこないので有難いですが
なんかなあと思ってしまいます。
ただでさえ産後で疲れるのに余計な神経使うというか旦那は助かるでしょと言ってますが😰😰

退会ユーザー
憂鬱に感じてる理由によってかな?と思えました。
数日前から来てもらうのが嫌ならば、旦那さんにその趣旨を伝えて産まれるまで2人でゆっくりしたいと言ってもらえば角が立たないと思います。
そもそもお手伝いに来ることが嫌ならば、里帰りせずに初めから一人でやっている方もいるので、負担になるぐらいなら断ってもいいと思います。義母だからこそ気を使うのもありますし😣
旦那さんと勝手に決めていたとしても、もしこちらからお手伝いをお願いしていたのであれば数日前からお手伝い来てもらうようになったとしても、そこは聞き入れていいのかな?と思えました🙇♂️
あくまで手伝いなので、やれることは自分でやってしんどいところは義母にやらせればいいと思います笑

ひよっこ🐣
私は義母が退院後手伝いに来てくれていましたが、衛生面が気になったり、コンロの上に紙を置いたりヒヤヒヤしたり、泣いていてもじーっと見る、私が授乳や搾乳しているのも横でじーっと見られて不快でした。ちなみに、搾乳している時に写真も撮られていました。
案の定産後鬱のチェックリストで赤ちゃんの項目以外で引っかかかり、鬱になりかけるほど義母がストレスだったようです。元々は不仲ではありません。
私の場合は「手伝い」にきた義母がただ「お客さん」というか、私が結局動かないと片付かなかったので体も疲れてしまいました。
産前も「どうしよう、義母きちゃう。不安」と思っていたので、もし実母さんにお願いが出来るようであれば義母さんにはお断りするのもありです。
実母さんに頼めないのであれば、旦那さんに不安な気持ちやこういうことをされたら嫌だなーと思うことを来る前、来ている時に話してみたほうがいいですね。

清ちゃん
ご迷惑お掛けしますが1ヶ月間お願いしますでいいと思います
コメント